ママ友との再会(2)公園デビュー
(1)からのつづきです
一晩、しゃべりまくり迎えた翌日。
当時住んでいた駅に降り立ち、
当時を懐かしみながらブラブラ歩く。

Mさんの住んでいた
マンションの斜め前に
私が住んでいたマンションがあり、
その裏手には、K さんが住んでいたマンションがある。
そして、いつも遊んでいた公園へ。

思い出すわ〜。
長女がようやく歩き始めて

そう思い始めた頃
家の近くの広い公園に向かったのだ。

駅の反対側の公園に行ってみると
近くの公園より3分1ほどの狭さなのに

いい場所を見つけたと思って、
次の日、長女を連れて、
その公園に行ってみたの。

常連と思われるママたちは
子供たちを砂場で遊ばせ、
砂場を取り囲むように立ち話している。
初めての場所で、他のお子さんに
何か失礼があったらいけないので
私は、長女と一緒に砂場に入った。
みんなが私たち親子のことを見て
探っているような

たぶん、それは私の被害妄想だったと思う。
でも、その視線が居たたまれなく
私は早々に公園を後にしたのだ。
その時、すごく感じたのは

少し勇気を出して
自分から話しかけたら
案外、仲良くしてくれたのかもしれない。
でも、私も若かったし・・・
初めての子、初めてのママ、
初めての公園・・・
過度に構えてしまったのかも。
それでも、私は長女を
公園で遊ばせたかった。
いや、正確には
長女と家で2人きりで過ごす時間が
とても長く感じられて・・・
要するに、
私は友達が欲しかったんだと思う。
娘にも、そして、私自身にも。
公園に行きたい。

そして、私はあの誰もいない公園に
行くことにしたのだった。
つづく



□■□■□■□■□□■□■□■□■□
なんで公園デビューってあんなにドキドキしたんだろう。先入観か? まぁ公園に限らず出来上がってしまってる人間関係の中に入っていくって、それなりに勇気がいることではある。私は、あのママたちがたくさんいる公園には、勇気がなくて、入り込めず・・・でも、その後、誰もいない公園で素敵な出会いに恵まれた。その話は次回へ。
一晩、しゃべりまくり迎えた翌日。
当時住んでいた駅に降り立ち、
当時を懐かしみながらブラブラ歩く。

Mさんの住んでいた
マンションの斜め前に
私が住んでいたマンションがあり、
その裏手には、K さんが住んでいたマンションがある。
そして、いつも遊んでいた公園へ。

思い出すわ〜。
長女がようやく歩き始めて

そう思い始めた頃
家の近くの広い公園に向かったのだ。

駅の反対側の公園に行ってみると
近くの公園より3分1ほどの狭さなのに

いい場所を見つけたと思って、
次の日、長女を連れて、
その公園に行ってみたの。

常連と思われるママたちは
子供たちを砂場で遊ばせ、
砂場を取り囲むように立ち話している。
初めての場所で、他のお子さんに
何か失礼があったらいけないので
私は、長女と一緒に砂場に入った。
みんなが私たち親子のことを見て
探っているような

たぶん、それは私の被害妄想だったと思う。
でも、その視線が居たたまれなく
私は早々に公園を後にしたのだ。
その時、すごく感じたのは

少し勇気を出して
自分から話しかけたら
案外、仲良くしてくれたのかもしれない。
でも、私も若かったし・・・
初めての子、初めてのママ、
初めての公園・・・
過度に構えてしまったのかも。
それでも、私は長女を
公園で遊ばせたかった。
いや、正確には
長女と家で2人きりで過ごす時間が
とても長く感じられて・・・
要するに、
私は友達が欲しかったんだと思う。
娘にも、そして、私自身にも。
公園に行きたい。

そして、私はあの誰もいない公園に
行くことにしたのだった。
つづく


□■□■□■□■□□■□■□■□■□
なんで公園デビューってあんなにドキドキしたんだろう。先入観か? まぁ公園に限らず出来上がってしまってる人間関係の中に入っていくって、それなりに勇気がいることではある。私は、あのママたちがたくさんいる公園には、勇気がなくて、入り込めず・・・でも、その後、誰もいない公園で素敵な出会いに恵まれた。その話は次回へ。
コメント
コメント一覧 (41)
引き戸の窓から、15畳くらいの部屋に畳スペースとおもちゃ・絵本コーナーがあること、そこでお母さん3人が談笑してて、子供5人くらいが遊んでるのが見えたんですよ。
子供抱っこして「こんにちはー」って、部活の仲間に明るく挨拶するような感じで入ったんですよ。
そしたら、
母親3人無言で目配せ。
挨拶なし。誰も私に目を合わせない。
誰もいない畳の上に子供を寝かせてさて、どうしたもんかなと思っていたら職員さんが来て、センターの説明と月齢にあったおもちゃなんかを提案してくれてどうにかなりました。
母親3人たちが仲良く帰った後、職員さんが私に、一人で支援センターくるなんて勇気があってすごい、さっきの3人は上のお子さんが同じ保育園で、お迎えまでの間よく利用されるんですよ〜なんて言っていました。
私は転勤族でこの地に同じくらいの子供を持つ知り合いがいないし、これから公園デビューも一人ですることになるでしょう。
あの目配せを思い出すと辛い気持ちになりますが、
こんな明るいおかーたんも公園デビュー辛かったんだし、まぁそんなもんだよね!と明るく切り替えていこうと思います🤗
(かあさん、の意味じゃなくカッパの方だと知ってはいるのですが、私の人生の先輩ですし、まめちゃんの影響でかーたんさんよりおかーたんの方がしっくりきます、失礼でしたらごめんなさい。)
私も公園デビューハードル高かったです~
なんなんですかね…あの独特の雰囲気
ベビースイミングや幼児教室の方がすんなりママ友ができました笑
18年ぶりの再会なんて泣いちゃいますね笑
カータンさんの今回の話も、コメントされている他の方の胸の内も、読んでいて刺さって刺さって涙が出ます。
今住んでいる所は結婚してからの土地で、最初は友達もいませんでしたが、子育て支援センターや近所のコミュニティへ行くようになり、少しずつ知り合いが増えました。
ママ友も数人ですが、できました。風邪が流行っていたり、お互いの都合が合わず、全然会えてなかったのですが、やっと今日会って少し話せただけで楽しかったです。
カータンのように何年も続く仲になるといいなぁと思っています。
まだ子どもに手がかかり、ゆっくりと過ごすのは難しいですが、大人だけでお泊まり会、憧れます!!
私も初めての公園デビューはめちゃくちゃ不安と緊張と期待でそわそわ行った覚えがあります。でも結果、思い描いてたようなことはなく、どっと疲れて帰ってきました。いつの時代も同じなんですね。公園は誰がいつどんだけ来てもいいみんなのものなのに、ママが絡むと何故か異様に特別な場所になるときがありますね。
最近では子育て支援センターもそんな感じです。ありがたい場所だけど、最初は行きにくい。
カータンさん、18年ぶりにお友だちと…ってことですが、当時はLINEありませんでしたよね?どうやって繋がり続けてるんですか?携帯の番号?だとしたらずっとお互いアドレス帳に残り続けてたってことがすごいです!すてきな友情ですね!憧れます!
あの孤独感やドキドキ感
一日中子供と一緒で、言葉のやり取りを大人としたくて で、帰宅した夫に話す。
もちろん夫は聞いてない。
会話が😭ない 閉塞感
やっと慣れてきたら引越し。
知らない街に知らない人達
帰って来ない夫😩
なんか 不妊治療も暗かったけど、もっと暗かった。な。
あの出来上がった空間に
よほど親しい人が、そこにいないと
入っていけない。
現役の新ママさん達のコメを読むと応援したくなりますね。
今のママさん達は携帯が当たり前の青春時代を過ごしたからグループを作るのが常識になってしまって、かえって子育て大変なんだろうな…と傍目から感じます。
大学入学式前にもう既にライングループが出来上がってる子供と出遅れた子供が孤独感を味わうのと同じ。
でも実態は1人ぼっちが怖くて、寂しそうに見られるのが嫌で、不安もありながらママ友が欲しくて、公園デビュー幼稚園デビューに備えて群れるんだよね。
一生続くママ友なんて一握り、今のママさん達
焦らず、落ち込むことなく、笑顔あるのみ!
かくいう私はママ友は3人!
子育て卒業した今は体力脚力気力があるうちは美術展行ったり御朱印歩きしたりライブに行ったり楽しんでます。
あとグループが出来ててメチャ楽しそうに見えますが内情は案外仲良くなかったり…笑
それでも今でも1人のママ友とは未だに続いています。お互い孫持ちになりましたが学生時代の友人とは違う話題もあり楽しいです。
これから公園デビュー予定のママさん、きっと生涯の友達出来ますよ!焦らないでね!
私も良いご縁があっても時間の経過と共にフェードアウトしてしまって活かせて無いなぁ・・・と反省しきり💦
何かコツがあるのかな?教えて!カータン!
ママになってちょうど一ヶ月の新米です!
子育てのこと、ブログで色々教えてほしいてすー😂 わたしも近所にママ友欲しいなぁ❤️
もちろん、グループに入る事は出来ず、2回目からの講座も行かず、孤独感を味わっただけでした。
児童館でも、公園でも同じで、みんなグループで来ていて、一緒にお弁当を食べたり楽しそうで羨ましかった。
結局、中々ママ友出来ず育児サークルに入ってやっとママ友と言える人達と出会えました。
これからママ友を探してる方は、サークルオススメですよ。児童館や、支援センターの人に聞けば開催してるサークルの冊子をもらえたりしますよ。
かーたん 、自分語りごめんなさい。
私元々人見知りなのでこの空気想像しただけで泣きそうです。
続きが早く読みたい!
東北から九州に来てママ友は愚か知り合いすらいないのでいつもとても孤独です。支援センターとか行っても連絡先交換するレベルの友達ってなかなかできませんね。
すきあらば自分語りですみません。
刺さるような視線が背中にグサグサきてたわ~
それからはその公園には行けず
なぜか夕方暗くなった公園をさまよってたなぁ
でもたまたま夜の公園で出会った友達と
仲良くなり
そこから友達の輪が広がり
みんなで色んな所に行ったなぁ
まま友欲しい❗って焦ってる時は
空振りばかりで
もういいや❗ってあきらめてたら
友達できた。
人生そんなもんか??
馴染めるか心配な人も、ぜひ行ってみて欲しいなーと思います。慣れれば子どもも勝手に遊んでくれるし家で居るより楽です。初めは皆、知り合いなんてほぼいない、同じですよ。何でも一緒ですが、続けるか、続けないか、です。
ママ集団も公園も全て緊張。
私は、誰もいない公園の方が落ち着けました。
続き楽しみです。
更新待ってます。
今は笑えますが、当時は笑えませんでした。
できあがってるママの輪には独特のオーラが漂ってて近づきにくいですね。
自分が母になり、見知らぬ土地ではじめてできた友達は数えるほどですが、本当に心強いです。
今、年少&半年の二人のママだけど、仲良いママ友が一人もいない😭
○○ちゃんと映画いったー!とか話を他の子供から聞くととっても焦るけど、どーしたらいいのか...
私は、娘が生後3ヶ月の時に越した団地の部屋の目の前が生協のトラックが停まる場所で、今みたいに個配はなくて6家族位がゴザを広げて仕分けしているところにすごく緊張しながら、娘にも一張羅を着せて挨拶に行きました。
引っ越してきたの知ってたよ!とすぐに仲間に入れてもらって生協にも入って先輩ママ達からいろいろ教えてもらって、いまでもあの頃が人生で1番幸せで充実した日々だったと思います。
しかもその時配達に来ていた生協のお兄さんに私の高校時代の親友を紹介したら結婚し今でも幸せに暮らしているのを見ると自分の勇気が他者まで影響していると、少しの勇気をケチらないようにと思います。
私も、カータンさんと同じく、学生時代も、職場でも、大して努力をしなくても、友人に恵まれていたんです。
でも、ナゼか、ママ友の世界にだけは、私はあまり受け入れられず、挨拶程度のお付き合い・・・。
ようやく個人的に遊ぶようなママ友が出来たのは、子供が年中?位になった頃だったかな?
それ以降は、そこそこママ友にも恵まれていますが・・・人間関係って難しいですよね。
カータンさんのコミュ力の高さには、本当に憧れています(*^^*) 次回のお話も楽しみです♪♪♪
知らない公園のママたちって、すっごい仲良し同士に見えますよね。
あの輪には入れない、
でも誰か大人と話したい、そんな思いが爆発しそうになって…
私の場合は生協に入って、ご近所さんと毎週会うので、顔見知りなった人とやがて…という糸口でした。
かーたんのお話の続きを楽しみにしてます(^-^)
気負いすぎず、ぼちぼち仲良くなれたらいいわぐらいの気持ちで…。
児童館デビュー、応援してます!😊
そうなんですよね、緊張しちゃいますよね😖💦
若い頃ってそうですよね💧
ママ友の世界と言ってもいろいろで、
閉鎖的だったりオープンだったり。
でも手一杯だから自分の出し方を
考えられるほど余裕もないし。
上の子と下の子でもまた違いますよね。
わたしは人間関係、ちょっと苦手です。
密なら密に、ライトなら極ライトになってしまって
ちょうどよく、が難しいです。
今度ぜひ、極意を描いてほしいです!
服も紺色、使えるベンチも決まっている…子供ながら恐ろしい世界だと感じていましたー。
でも、案外みんな助け合っていて、この独特の空間も経験としては悪くはないなって今は感じてます!
子供が小さいころ住んでいたマンションに小さな公園があったのですが、ほぼ知ってる人もいたのに、なぜだか緊張しながら公園に行った記憶があります(汗)
おとといのブログでアップルシナモンのジャムAmazonでポチしました。
そして、今日届いたのですが家族みんな大興奮!美味しー(^3^)/
すぐに無くなりそうです。
大変!!!またポチらなきゃ(^-^;
そして私も公園で気の合うママ友が出来ました。子供が活発という共通点がよかったのかも。
年齢が10歳位若いママ達とも仲良くなり、公園で遊んだ後にファミレスでランチしたり買い物行ったり。子供が小さくて自由もなくて、今思えば狭い世界の中で精一杯毎日を過ごしてた感じです。
続きがめっちゃ気になります。
私も子供も友達出来るかな?とちょっと楽しみに意気込んで行った公園。
でもそこが一種独特の世界だと知った時のショックと居心地の悪さ。
慣れるまでほんとにしんどかったなぁ…。
一人目は気負いが大きかったなぁ、私。
もう遠い昔の話ですが、今日のお話読んで思い出し涙が溢れました。
私は、主人が転勤族だったので、子供と引っ越し先の見知らぬ土地の見知らぬ公園へ、遊ばせに行った時の記憶が、鮮明に呼び起こせれました。
何故に、どこの公園の常連ママさんたちも、新しい仲間を受け入れるのが嫌なのだろうか? 新入りの 見知らぬ親子を見る目は、まるで異端者を見る目… 結構、何度も、嫌な思いを親子して経験しました。つまらない、集団意識。
私は、一匹狼も結構いいものだと学習しました。
無理に仲間に入れて貰わなくても、心許せる仲間はぜったいに見つかると言うことも、長く生きてるとわかってくるものです🍀
いつも楽しく読んでいます。
2歳と0歳の子どもがいるのですが、支援センターや育児クラブに漂う、お母さん同士の雰囲気が苦手で……
今日の記事はツーンと胸にささります。
続き、楽しみに待っています!!
構えてガチガチになりながらの公園デビュー。
私も、人見知り無しなタイプと自負してますが、それって、これには不思議と通用しないです。
そして、公園で友達を求めてたのは子供より親の私でした。当時の自分を抱きしめてあげたい‼️
たまに大きな公園でたくさん人がいても話しかけません
遠い昔、初めての子育て時代、知り合いも居ない土地に嫁いで、日中は赤ちゃんと自分、旦那は朝早く夜遅く、話し相手もいなくて、とにかく同じ境遇の人と話したくて仲良くなりたくて!ひたすらベビーカーで何時間も散歩してた新米ママ時代を思い出しました(笑)
田舎だったので、まずベビーカーで歩いてる人なんて誰もいなくて、たまにいても畑仕事してるおじいさんとかで(泣)
車社会の土地だったので、子連れは皆は車移動だったんですよね。
ベビーカーに乗せてれば娘もご機嫌だし、私も外の空気を吸えて気分転換になるしで。
近くの(と言っても結構遠い)児童館みたいな赤ちゃんの集まりなど調べては、慣れない車を頑張って運転して参加したり。
初めてママ友が出来た時は物凄い嬉しくて、でもその直後に夫の転勤で東京へ引越ししてきて、また1からママ友探し振り出しに戻って。
東京(実家の近くに越しました)は田舎の街と違い、皆ベビーカーで散歩してて、子連れが多くて感動した記憶があります。
あの田舎に住んでた時、雪がチラついて来た中でも子供にめちゃくちゃ着込ませてベビーカーで散歩してた自分を思い出して泣けて来ました(笑)
皆、一人目って必死で頑張ってましたよね(泣)
引っ越してきたのは、大型遊具があって、バーベキューができて、釣り堀もプールもあるようなでっかい公園がある町。
友達100人できるかな♪とわくわくしながら引っ越してきたけれど、大きな公園はがらーんとしていて、友達なんてできなくて…。
家の近所の小さな公園にはママ友の輪ができていて入っていかれず…。。
毎日、前住んでいた所に帰りたいって泣いてました。。
ママ友の輪、私も苦手。。
25歳になる1人目の子の時とまさに同じで、思わずコメントしてしまいました、
公園デビューという言葉が流行り始めた頃でした…
私は公園を変えてやっと友達ができたと思った所で
引っ越してしまい、連絡先も何も知らないままでしたので、
かーたんさんの同窓会?とても羨ましいです
これからも良い関係が続きますように〜〜
続きも楽しみにしてます
この前の4日月検診さえ、やだった。。。
わたしも人見知りじゃないのに。
あの空間きついなあって思っちゃいます笑
今週児童館デビューしてきます。。。
土地柄、共稼ぎが多いので平日の昼間に子供を公園に連れてくるママさんなんていないのか、かの有名な平和祈念公園の遊具スペースが貸し切り状態だったことも…こんな広い公園に私たち親子だけポツン…みたいな。