長女の高校卒業
金曜日は、
長女の高校の卒業式だった。
長女は朝からしんみりしてた。

その気持ちもわからなくもない。
長女は、
小学校から高校までの12年間、
同じ学校で学んできた。
そんな長女にとって、
今日の卒業式は、
通い慣れた学び舎と
そして、
12年間共に過ごしてきた
仲間との別れでもあるからだ。
いつもより少し早起きして、
身支度をし、

そう言って、
最後の制服に手を通した長女。
そんな長女を少しは
明るい気持ちにさせてあげようと

そう言ったら、
思い切り怒られてしまった。

そろそろ家を
出なきゃいけない時間なのに
なかなか家を出ない長女に

そう言ったら・・・

夫と私にさっと手紙を渡すと、
逃げるように出て行った。

まさか高校卒業の朝に
娘から手紙をもらうとは
考えてもなかった。
そこには・・・
6年間お弁当を作ってくれたこと、
忙しい中、
学校行事に来てくれて嬉かったこと。
妹が生まれて、
姉としてなかなか甘えられず、
素直な気持ちが伝えられなかったこと。
だから、学校行事は唯一
私(母)に一所懸命な姿を見せられると
張り切っていたと。

思えば、今まで
たくさんの衝突が長女とはあった。
その度に、私の姉に

そう愚痴を言うと、
姉は決まって、長女の肩を持つのだった。

手紙には、次女の私が
気付いてあげられなかった
長女としての心の葛藤が
素直に綴ってあって
それはまさに私の姉が
言っていたことに重なった。
そして、手紙を読み進めていくうちに
『この学校に入れてくれてありがとう』
その文字を見た時、
私は救われた思いがした。
私は長い間、悩んでいたのだ。
娘に良かれと、
小学校受験をして入れた学校。
でも、長女にとって、
本当にそれでよかったんだろうか?と。
学年が上がるに連れ、
当然勉強は難しくなり・・・
特に中学時代はテストのたびに、
大げんかになっていた。

そんなことの繰り返しで
ついには長女に

その言葉を娘の口から聞いた時
それまで私が思っていた
『娘のために』という考えは

そう思えたのだ。
そうだ、
小学校受験に本人の意思など何もない。
そこにあるのは、親の想いだけ。
あの日以来、私は娘には
何も言わなくなった。
今更ながらだけど、
長女にも選択肢を
与えてあげるべきじゃないかと
そう思ったからだ。
高校3年間は、
ノイジーババアはサイレントババアになり、

進路についても、
全部長女任せにしてきた。
そんな中で娘から
楽しい学校での話を聞くたび

そう思ったりもしたが、
でも、口出しはしない。
ただただ静かに見守ってきた。
だから、卒業式の朝、
長女からその言葉を伝えられ、
私はほっとしたのだった。
いつも大きな愛で包んでくれて、
私の居場所になってくれてありがとう。
私の味方になってくれて、
存在を肯定してくれてありがとう。
そして、
この学校に入れてくれてありがとう。
文句をたくさん言っちゃったけど
流して、卒業まで通わせてくれてありがとう。
この学校で学ばせてくれて
私は本当に感謝してます。ありがとうね。
卒業式の朝から
娘の手紙で号泣させられてしまった。

そして、夫がポツリ・・・。

そりゃそうだ!
その差は、
私が長女とケンカした日々の濃さだ。
長女と私には
言い争ってきた数の分だけ、
卒業を迎えた今日、
たくさんの思いがあるのだから。

↑この絵をクリックお願いします
更新の励みになります



□■□■□■□■□□■□■□■□■□
子育てが終わったわけじゃないのだろうけど、子どもが高校を卒業するって、こんなにも肩の荷が降りるものなんだなぁと。あぁー終わった!と、心底ほっとするというか。でも、うちにはまだ今度小5の娘がいるわけで・・・でも、長女の教訓を生かし、2人目は育てていけるそんな気がする。←甘いよ?
長女は卒業式の翌日、早速ピアスを開けに行ったw そして、今日からお友達と近場の卒業旅行に出かけて行った。
長女の高校の卒業式だった。
長女は朝からしんみりしてた。

その気持ちもわからなくもない。
長女は、
小学校から高校までの12年間、
同じ学校で学んできた。
そんな長女にとって、
今日の卒業式は、
通い慣れた学び舎と
そして、
12年間共に過ごしてきた
仲間との別れでもあるからだ。
いつもより少し早起きして、
身支度をし、

そう言って、
最後の制服に手を通した長女。
そんな長女を少しは
明るい気持ちにさせてあげようと

そう言ったら、
思い切り怒られてしまった。

そろそろ家を
出なきゃいけない時間なのに
なかなか家を出ない長女に

そう言ったら・・・

夫と私にさっと手紙を渡すと、
逃げるように出て行った。

まさか高校卒業の朝に
娘から手紙をもらうとは
考えてもなかった。
そこには・・・
6年間お弁当を作ってくれたこと、
忙しい中、
学校行事に来てくれて嬉かったこと。
妹が生まれて、
姉としてなかなか甘えられず、
素直な気持ちが伝えられなかったこと。
だから、学校行事は唯一
私(母)に一所懸命な姿を見せられると
張り切っていたと。

思えば、今まで
たくさんの衝突が長女とはあった。
その度に、私の姉に

そう愚痴を言うと、
姉は決まって、長女の肩を持つのだった。

手紙には、次女の私が
気付いてあげられなかった
長女としての心の葛藤が
素直に綴ってあって
それはまさに私の姉が
言っていたことに重なった。
そして、手紙を読み進めていくうちに
『この学校に入れてくれてありがとう』
その文字を見た時、
私は救われた思いがした。
私は長い間、悩んでいたのだ。
娘に良かれと、
小学校受験をして入れた学校。
でも、長女にとって、
本当にそれでよかったんだろうか?と。
学年が上がるに連れ、
当然勉強は難しくなり・・・
特に中学時代はテストのたびに、
大げんかになっていた。

そんなことの繰り返しで
ついには長女に

その言葉を娘の口から聞いた時
それまで私が思っていた
『娘のために』という考えは

そう思えたのだ。
そうだ、
小学校受験に本人の意思など何もない。
そこにあるのは、親の想いだけ。
あの日以来、私は娘には
何も言わなくなった。
今更ながらだけど、
長女にも選択肢を
与えてあげるべきじゃないかと
そう思ったからだ。
高校3年間は、
ノイジーババアはサイレントババアになり、

進路についても、
全部長女任せにしてきた。
そんな中で娘から
楽しい学校での話を聞くたび

そう思ったりもしたが、
でも、口出しはしない。
ただただ静かに見守ってきた。
だから、卒業式の朝、
長女からその言葉を伝えられ、
私はほっとしたのだった。
いつも大きな愛で包んでくれて、
私の居場所になってくれてありがとう。
私の味方になってくれて、
存在を肯定してくれてありがとう。
そして、
この学校に入れてくれてありがとう。
文句をたくさん言っちゃったけど
流して、卒業まで通わせてくれてありがとう。
この学校で学ばせてくれて
私は本当に感謝してます。ありがとうね。
卒業式の朝から
娘の手紙で号泣させられてしまった。

そして、夫がポツリ・・・。

そりゃそうだ!
その差は、
私が長女とケンカした日々の濃さだ。
長女と私には
言い争ってきた数の分だけ、
卒業を迎えた今日、
たくさんの思いがあるのだから。
↑この絵をクリックお願いします
更新の励みになります



□■□■□■□■□□■□■□■□■□
子育てが終わったわけじゃないのだろうけど、子どもが高校を卒業するって、こんなにも肩の荷が降りるものなんだなぁと。あぁー終わった!と、心底ほっとするというか。でも、うちにはまだ今度小5の娘がいるわけで・・・でも、長女の教訓を生かし、2人目は育てていけるそんな気がする。←甘いよ?
長女は卒業式の翌日、早速ピアスを開けに行ったw そして、今日からお友達と近場の卒業旅行に出かけて行った。
コメント
コメント一覧 (4)
合格して終わりではなく、入ってからも大変なのですよね。
入試突破したお子さんばかりですから。
ご家庭も超教育熱心なのが普通ですし。
私もずっと同じ学校って教育的にどうなのかな?って考える時があります。
でもメリットもありますよね、
私の場合、成長につれだんだん成績が下がっていったので
賢く見えた小さい頃に受験出来たのは良かったとも思ってます。
ペーちゃんはもうご両親に感謝できて大人ですね!!
2010年にブログを読み始めてから、ぺーちゃんの成長を見守ってきたおばさん号泣です。
私も長女なのでぺーちゃんの気持ちよくわかります。でも、そんな素直な気持ちをお母さんに吐き出せるなんて素直な子ですね。
カータンさんもお疲れ様でした。ぺーちゃんも楽しいキャンパスライフを過ごしてね!
私も専門学校最後の日、母に「毎日お弁当ありがとう」ってお便りと枕元にバイト代で買ったコーヒー詰合せ置いたのよ。やっぱり母のお弁当持参って子供心に自慢気だった。外食する子達には付合い悪いと思われても、私はお弁当の方がよかったわ。
今は携帯で感謝や気持ちを伝えられる時代だけど「大事なことを電話や携帯で済ますような子に育てた覚えはない」って口酸っぱく言われてね。私もなるたけ今でもお便り出すようにしてるの。
いま、お腹に子供がいて第1子です
オカータンみたいに明るいお母さんになれたらいいな✨