親子で仲良く勉強するためのルール
休みの日、
夫が次女の勉強を見てあげると

だんだん喧嘩になってくる。

あっけなく、勉強終了。チーン

なぜ親や兄弟に勉強を教わると
喧嘩になるのだろう?
いいえ、世の中には
下克上受験の親子のように
喧嘩もせずに仲良く勉強できる
親子もいるというのに。
なぜ我が家はこうなるの?


一体、どうすりゃいいんだよ?
その様子を見ていた長女が

何か書かれたメモを私に差し出したわ。
見ると、そこには
教えてもらう人、教える人のルールが書いてあった。

そのルールに則り、勉強を始めると、
あーら不思議。

仲良く勉強を始めたじゃないの!
長女の提案はこれ。

お恥ずかしい話、この罰金制度を採用したら
ピタリと喧嘩が止まった!
決して睨まず、キレず、悪態つかず、
「なんでもわからないの」とも言わず。

でも、とてもギスギスしているのはなぜ?

人気ブログランキング


□■□■□■□■□□■□■□■□■□
私も子どもの頃、父や姉に勉強を教えてもらうと、いつも喧嘩になった。長女もそうだった。これは、私の遺伝なのだろうか? 教える方の偉そうな態度、教わる側の不貞腐れた態度・・・その険悪ループ。
夫が次女の勉強を見てあげると

だんだん喧嘩になってくる。

あっけなく、勉強終了。チーン

なぜ親や兄弟に勉強を教わると
喧嘩になるのだろう?
いいえ、世の中には
下克上受験の親子のように
喧嘩もせずに仲良く勉強できる
親子もいるというのに。
なぜ我が家はこうなるの?


一体、どうすりゃいいんだよ?
その様子を見ていた長女が

何か書かれたメモを私に差し出したわ。
見ると、そこには
教えてもらう人、教える人のルールが書いてあった。

そのルールに則り、勉強を始めると、
あーら不思議。

仲良く勉強を始めたじゃないの!
長女の提案はこれ。

お恥ずかしい話、この罰金制度を採用したら
ピタリと喧嘩が止まった!
決して睨まず、キレず、悪態つかず、
「なんでもわからないの」とも言わず。

でも、とてもギスギスしているのはなぜ?
人気ブログランキング


□■□■□■□■□□■□■□■□■□
私も子どもの頃、父や姉に勉強を教えてもらうと、いつも喧嘩になった。長女もそうだった。これは、私の遺伝なのだろうか? 教える方の偉そうな態度、教わる側の不貞腐れた態度・・・その険悪ループ。
コメント
コメント一覧 (86)
カータンさんの旦那さん優しいから、いいですよ。うちの父は、私が理解力ないのと、偉そうなことでも言ったら、殴られましたよ!もう勉強大嫌いでした。(>_<)
そのかわり、一人で煮詰まってキーッとなってると、「どこがわからんと?じゃあ、これはどういうこと?これは?説明して?」と、とにかく私に喋らせて、そのうちに私が「あ!そうか!」で解決することが多かった。
ん?これも一つの教え方だったのかな?
母の自己流コーチングだったかも。
現代は大変ですね
よほど温厚なご両親でなければやっぱり喧嘩とかになっちゃうのが当たり前なのかもしれませんね
ふだん休みの日は毎回家族で出かける程仲がよく今でも良いんですけどね。
知り合いの、音大ピアノ科出てるママ友、自分の娘はピアノ教室に入れてました。親にとっても子にとっても、他人に任せるのがいいのかも。
した。 なつかしい~!
娘や旦那に何か教えると私がイライラ…
職場で新人や後輩には優しく教えてあげられるのに…仏とまで呼ばれているのに…
旦那は学生時代、塾の講師をしていたので教え方上手です。
これは人間性の問題ではなく才能なんだと思っています。
綺麗で読みやすくて好きな字です
受け入れる父と子。
横で微笑むカータンさん…
素敵なご家族ですね〜❣️
子供達と向き合うと
そうなりますよね〜
スクショして、家族Lineに貼ります❗️
旦那にパソコンとか教わっても同じだもの。
二言目にはきれるし。
だからできるだけ自力でやる努力するようになったわ。☺️
それ以来ききに行きませんでした。
自分で勉強するようになったから良かったのかな⁈😓
絶対ケンカになるから、最近は塾に丸投げでーす😅
私が小3のとき、最終的に父に叩かれ泣いたっけ。
三角形の定義が覚えられなかったんだよねー。
あれ、ショックだったから、たまに思い出す。
我が家もお勉強教えたりします。
先に教科書を見せてもらい、今の学校の教え方を親が理解したうえで、自分の子供達に解るような例えを考えてから始めます。
ダメならまた難易度が下がる例えを考えます(´・ω・`)
ヒントや例えは与える側の腕だと思ってがんばります(笑
思わず「わはは!」と笑いました~あるあるですね!
わが家は娘達が社会人になった為 教えることは少なくなりましたが、今度は立場が逆…
私が昔にやってしまったことが返ってくるようになりました…(泣)
人に優しく~って教えたつもりでしたが伝わってなかった…というか私自身がやっていなかったのか…
教師の方のコメント、20年前に聞きたかったなぁ…(笑)
色々と思い出したり考えさせて頂いた記事でした!ありがとうございました!
うちの主人はお手伝いをお金に換算するのに抵抗がある人で、子供の自主性に任せて育てましたが手伝わない子に育ってしまいました(苦笑)
初心者向けにパソコンを教えていますが、家族に教わると喧嘩になるという年配者の方が殆どです。だからこその仕事だとありがたく務めさせていただいています。
朝からほのぼのしました(笑)
長女ちゃん、ナイスな提案ですね!
私もその方法を取り入れたかったですよー。
身内になるとどうしても熱がこもっちゃいますよねぇ。
これ読んで、ますますカータンさんご一家のような家庭築きたいなと思いました(*^^*)
次女ちゃん、お勉強頑張って~!
しかもうちの父は手まで出ましたよ!だから私はいつも泣かされるから父に教わるぐらいなら白紙で宿題出した方がいい!となりました。
父の名誉のために言いますと、学校では大人気の優しい先生だったのですよ…。家では嘘のようにキレてました。なにしろ娘がダメダメなもので(汗)
平日は遅く帰り、日曜日はスマホしか見ていないウチの旦那。7歳離れた長女は部屋に引きこもり、次女はYouTube…
家族として一緒にいる意味があるのか?と思ったり。
私が病気療養生活で寝たり起きたりなのが1番の原因だろうと思うと申し訳ないやら情けないやら。
怒りながらも、家族の時間が持てる皆様が羨ましいです。いずれいい思い出になるはず!!
暗い投稿になってすみません(-人-;)(;-人-)
わたしはつるかめざんおしえるのに、お弁当の値段違いであと線分図でおしえました。でも、頑張っても、フン!ってかんじでしたね。
昔姉が小学生のとき、アルバイトの大学生が教えに来ましたが、なんか語呂合わせのように面白い口調でルールを覚えさせていました。プロに徹すること、わからないのが当然と思うこと、先生=エンターテイナーと思ってやること、一度にたくさん進められると思わないこと、バイトなら前回やったことは忘れてるから、もう一度同じこと教えればいいなんてラク!と思うから、そのくらいのノリになれることですよね。
長男は先々、社長になる人です。まだ手伝いのうちから厳しくて当たり前なのかも、と学生のうちから感じてました。
身内に厳しいのは、動物学的に保守的な本能なのかな~なんて皆さんのコメントからも俯瞰してしまいました。
妹は 現在 大学の准教授です。
中2の 今は 何を言っても 。。、
「マジ無理」しかいわない😩
そうね。
私も腹立つ人に「仕事、これは仕事なのよ」と思うと「申し訳ございませんでした」なんて口から出ますもの~。家に帰ると「何で謝らなくちゃいけないんだ!世の中不条理だわ!」と思いますが(笑)
同級生でちょいと不良なこも、ガソリンスタンドのアルバイトでは「ありがとうございました!」と車が見えなくなるまで頭下げてたわ。
差し出がましことを言いますが
こういうことをお金を使った方法で解決するのはあまりよくない気がします。
ご家族は素晴らしい方ばかりだと思いますし
お互いを傷つくことを言うのはどんな場合でも
駄目だと思うし、やはり家族で上手く行かない
のなら、他人の方がいいかもしれません。
初めて子どもの勉強で間違って教えてしまった
何dLか?というやつ
子どもに不思議がられてヤレヤレといった面持ちで教科書調べようねって
調べたら…
1Lが10dLなんて覚えてなかった
だって実生活でdLなんて使わないもん
普通はmlだもんね
子どもに冷ややかな目で見られたのは言うまでもない
もう分からなくてこれからが思いやられる…
うちの夫も子供に教え出すとみるみる顔が険しくなって…
だから子供も教えてとは言わなくなりましたし、夫も教えるとは言わなくなりましたね。
我が家の子供達は「お母さんはすぐキレるから嫌だ!」と、全く私に聞いてこなくなってしまいました💦💦💦
私の経験上、身内と他所様のお子さんとではヤハリ違います(^◇^;)
「こんな事も分からないの?」←は、身内にしか言えません💦
他所様のお子さんだからこそ、根気強く教えられるのです!
実は…私も小学生の頃、分数の仕組みがイマイチ分からなかった時、頭を叩かれましたもん←亡き母が保育士だった頃。
母から叩かれた記憶はコレだけ←どんだけ私がアホだったのかと今 思うと泣けてくる( ;∀;)アハ
お姉ちゃんの秘策には感心しました。
身内ならこの方法で乗り切れるかも?
親に子ども(この場合いい大人)が教えると喧嘩になるというのもあるある逆パターン。
同僚のお父様は、子供2人ともIT系技術者でしたが、パソコンスクール通ってました。
みんなで「けんかになるってわかってる、賢い」と言ったものでした
わかりますー!!
私は大学生の時、家庭教師のバイトで90分3,000円もらっていたので、我が子と喧嘩になると最後はお金払ってよね!って捨て台詞(笑)
なんで親子って無理なんだろう…(泣)
うちでは、20歳すぎの息子、娘に、スマホのいろいろなアプリの使い方教わるのですけど、歳のせいとは思いたくないけど、すぐ忘れちゃうー!
そのたび、教えてー!!なんでこんなのわからないの!?って会話です。
かーたん家とは親子の会話、逆ですけどね 笑笑
あ〰孫が大きくなったら娘に言いたい!それまで覚えていられるか??
わたしも子どもの頃、兄に勉強を教えてもらい、わからないと
兄にバカと言われ、わたしは泣きながら怒るという展開でした。
家族で教え合うことは、人間関係が悪化するので、
我が子は早々に塾に行かせましたf^_^;
きちんとしたお嬢さんなんだな〜と、
思わず感心してしまいました。笑
坂本美雨さんも、ピアノはよその先生に習ってたそうです。
父が坂本龍一、母が矢野顕子で、なぜ他人に?と聞かれて、「親がキレてけんかになるから」だそうです。
ところで娘さんの文字。
「放棄」の「棄の」の字が微妙に間違ってますよ。
本当は留学してた私が教えれば一番良いのですが、絶対に喧嘩になると思ったので、語学学校に行ってもらい。。。
質問して来る時も、宿題を見る時も、母は私のご機嫌具合を伺いながら(申し訳ないと思っています)、なので、喧嘩にはなりません。
本当なら、1番身近で教えられる存在なので、家庭教師みたいに出来たら良いのですが^^;
母のレベルが進んだら、かーたんさん方式で行こうと思います!!!
うちは私が塾講師をしているのですが
自分の子には教えられません。
必ず険悪な雰囲気になります。
よそ様のお子様なら広い心で
ニコニコしながら教えられるんですけどね…
教える側と教えられる側、立場が違うにもかかわらず「わからない事は恥ずかしい事だ」という前提が双方一致しているのかな、と思います。
教える側は相手を恥ずかしい奴扱いになるし、教えられる側は恥ずかしさで負い目ができて辛いし神経質になりますよね…
勉強を理解させるより「わからない問題がどれなのかを親子で確認し、先生と参考書をうまく使うための作戦会議する」だけにするとイイかもしれません。
やはり学費を払っている以上、学校や塾にわからないことを質問する事でしっかり利用した方が、お得だと思います。
ただ、学校や先生相手に「わからないことを効率よく質問する」のは、子供1人の脳内だけではすごく大変です。
そこをパパと確認し、共有し、質問をどう切り出すか作戦会議したらかなり気がラクになると思います。
パパも「サッサと教えなきゃ!」というプレッシャーから開放されますし、子供の目線で先生や学校を知ることが出来ます。
これらは、学費にシビアなクラスメイトと、勉強を教えないスタンスの親たちから学んだことです。
(╹◡╹)長々なりましたが、お役に立てば幸いです。
そこに、ありがとうを言ったら罰金からマイナス100円を加えたらどうですか?
あと、スキーもですよ。教えてるとカッカッして険悪になります。
初めてスクールに預けた時に先生が「スキーの楽しさを教えてあげたい」、って言ってて目からウロコでした。それ以来スキーはスクールオンリーで、子ども達楽しく滑れるように。
スキー場で他の親子が険悪になっていると教えてあげたい気持ちに駆られています。
もう教えられないから塾に入れたのに、塾の宿題がわからないと聞いてくる…(ToT)
私も次女、長男に教えるのは、真剣勝負、いつもバトルです…長女とはバトルならず…
理解力があるから、こちらも尊敬する部分があるからか…
今後は、尊敬の念をもってやろうかな…
ありがとう、かーたん。
宿題見てあげてた時 あまりにも
理解力がないので「なんで解らないの〜
バッカじゃないの〜」なんて偉そうに
言ってたけどこんなお姉さんに勉強教わり
たくない〜😭
【さっき言ったよね!!】
と
【どこが分からんと?】
と
【何で分からんとかが分からん!!】
の繰り返しで心の中では『どこが分からないのかさえ分からんのやろうけど…』と思ってはいるんですけどねー。
先生の教え方と違うと更に分からなくなるだろうから
【先生はどんな風に教えてくれた?】
と聞いてもそれも『?』な感じでイラーーーってきてましたよ(笑)
先生ってすごいなー!!
小学校の先生だった父に、中ニの数学の問題を聞いて「これで合ってるんじゃない?」と言われて答え合わせしてみた父の解答が間違っていた時、(もうお父さんには聞けないな…)と少し寂しくも思ったことを思い出しました。
夫が子どもに教えてるのを横で聞いていると、「私も教えてもらいたくないわー」と思う時があります。
でも、今日のブログを夫に見せたら大笑いしていたので、けっこういいかも⁉︎って思います。
家族だと、無償にも関わらず必死になるから親身になり過ぎて怒ってしまうんですよね。
仕事として教えるのは、相手が分かっても分からなくても決まったお給料はいただけるし…というのがあるからかもしれませんね。
いずれ自分もこうなるんだろうなーって考えて我慢してます😓
大きくなっても、きれいになっても
イラストは今のままの次女ちゃんで
登場してもらいたいです。
全く同じです😢
いつもお互い怒りながらの宿題光景😱
長女さん賢い!そしてメモの字が めっちゃ綺麗ですね…!
ケンカするほど仲良い家族って感じですね☆素敵です(o^^o)
カータン日常切り取るの天才☺
昔、昔。
姉にお勉強教えてもらうと必ず最後はケンカ😠⚡😠
懐かしい。カータンの記事は凄く自分も過去を振り返る事が出来て好きです❗
これからも楽しみにしてます。
あと、長女さん、字がキレイ✨
勉強出来そう…❤
うちは、子供がいないから、私がいつも、旦那に怒られます。
免許証を4月に取ったのですが(40代です)、横に旦那を乗せて運転すると必ずケンカになります。
旦那「早く入って!」私「もーわかっとる!」
一人で運転が怖いので旦那乗せるけど、うるさくてしょうがないのです。泣
我が家は、小学3年の息子と
毎日ケンカ?しながら
勉強しています。
ホントは、怒りたくないのに
息子の態度にムカ〰💨💨
ダメですね
楽しく勉強できるといいのですが💦
私、教えるのにむいてない。
今五歳の長女、足し算引き算の勉強にハマってて、教えてって言われるけど私すぐ怒っちゃうからダメ〜。
これが小学生とかになると教える側も大変になってくるだろうし、悩みの種です。
どうしたらいいもんか。。。
母曰く「パソコン教室の先生は、そんなに怒ったりしない。とても優しい」
金貰ってるんだから当たり前じゃ!!
と、叫びそうになります(笑)
親に悪態ついて、再従兄弟のお兄ちゃんに教えてもらってました。
私も息子たちには旦那さんと同じ態度。
向こうも解ろうとしないし、
イライラして喧嘩して終了。
私は、子供の頃、親に聞くと、余計わからなかったから、自分で参考書で調べるようになりましたよ👀。
今やうちの子は、難しい問題を聞いてくるので、先生に聞きなさいと、返してます。
カータン長女、ナイスアイデア👍
ご主人も、教えてあげるなんて素晴らしい〜👏優しいですね😊
この罰金制だと毎日わたしは1000円、娘は200円くらい払わないといけないわ(笑)
初めまして♡
以前のブログのロングブーツの記事で、腹がよじれるほど笑い、全記事を貪るように読み漁って以来のファンです。
まさに今!小3の娘に勉強を教えて喧嘩していたところなので、『ほら!カータンが親子のルールやって!』と言っては見たものの、実行できる自信がなく、言いませんでした、、。
スリッパ投げる時もあるんですよね、、
ギスギスしながらも、やるカータン一家が羨ましいです♡
教えてるうちにイライラしてきます。
お互いヒートアップするので、今では勉強教える係は冷静な主人です。
それと昔、兄に教えてもらった時の「こんなのも分からないの?」の顔、今でもはっきり覚えてます!その言葉は禁句ですね、、、。言っちゃうけど。
ムスメに言わせると、
・上から目線なのがイヤ
・なんでわからないの的な態度がイヤ
らしいです。教えていて、内心「バカだなあ」と思っているのが伝わるんだと思います。喧嘩になるので、早々に教えるのは放棄しました。ご主人エライ。
仲良し家族で羨ましい!
家族に教えてもらうと、どうしても甘えからかきつくなり勝ちですよね、私もそうでした…
私は1Lは何ccとかが何度教えてもらっても解らず母→父でもダメで結局近所の大学生に教えてもらいましたが今も苦手です😞
読んでて昔思い出しました❗️