実家にヘルパーさんがやってくる①母にヘルパーさんが来ることを説明
今まで高齢な親の問題について書いてきた。
高齢な親の問題カテゴリー
姉が週3、4回
実家で親の世話をしてきたが、
頼りの姉が体調を崩し、
私がバトンタッチすることになったわけなのだが・・・

姉が母の介護認定を申し込んでくれた。
介護認定がおりるまで、
姉がしてきたことを私がすることになったわけだが・・・

母が元気な時は、いいの。
でも、たまに玄関のドアが開いても
中が真っ暗な時がある。

ネガティブなことばかり言って泣く母に

どっと疲れが増すのだ。
一番堪えるのは
「早く死んでしまいたい」の言葉。
それを聞くと
私がこうして来てる意味を
否定されたような気持ちになるから。
帰ってくると、ストレスから暴食!
そんな日々を過ごしていた。
ところが、いよいよ介護認定がおり、
ヘルパーさんとケアマネージャーさんが
今後の方針などを決めに実家にきた。
何度も言うが、母はプライドが高い。
ケアマネさんと何度も作戦会議をした。

約束の時間の少し前に私は実家に行く。

母のことでと言うと
途端に構えると思ったので嘘をついた。
ケアマネさんとヘルパーさんがきた。
ケアマネさんが言う。

ところが、母は

ほら、始まった!

すると、母はなんて言った?

怒りで肩が震えそうになる。

お掃除、洗濯、ゴミの分別、父の着替え
そのくらいのことを手伝ってもらうだけと話しても

それっきり、話が進まない。
母が「できますから!」と
貝のように押し黙ってしまったから。
私は人の親切をぶった切るような
母の発言にいたたまれなくなり、

ヘルパーさんとケアマネさんに
声を出さずに頭を下げた。
でも、2人ともニコニコしてる。
きっとこういうケースは
もう慣っこなのだろうか?
母が貝のように黙りこんでしまったので
ケアマネさんが話題を変えてくださった。

すると、今まで頑なに口を閉じていた貝が
パカンと開き・・・

でも、聞いてる方は冷や汗もんですよ!

娘の私がいたたまれなくなる・・・。
私たちも優しくて優秀な娘に変えられてるし!
(やめて!!!)
母の人生が
母の都合よく彩られていた。
でも、ケアマネさんもヘルパーさんも
高齢者のこの手の自慢話には
もう慣れっこらしい。

絶妙なリアクションで
返してくれるものだから
まぁ止まらないわけですよ。
おかげですっかり機嫌が直った母は、
ヘルパーさんの件を快く承諾!
めでたし、めでたし!
でも、母の話を横で聞きながら
ふっと思ってしまったわ。

たとえそれが誇張であっても・・・
優しくて優秀な娘たちもいるんだからさ、
もう死にたいとか言わないでよ・・・。
【お知らせ】
11月12日(月)
草野満代さんのラジオに出させてもらいます。
ニッポン放送 夕暮れWONDER4
よかったら聴いてください



□■□■□■□■□□■□■□■□■□
昔、実家にお手伝いさんがいたという自慢話から、ケアマネさんが「じゃ、もうお手伝いさんがいる生活は当たり前というか慣れていらっしゃるんですね」と機転を利かせてくださり、見栄っ張りな母も「えぇ」ということで、ヘルパーさんが来ることを承諾。でも、ヘルパーさんは来週からなんだけど、当日またごねるんじゃないかという心配も私にはある。でもヘルパーさんが「出てけ!と追い返されるケースもありますし、慣れてますから大丈夫です。心配しないでください」と。ケアマネさんもヘルパーさんもみなさんが優しい。そして、私たちを手助けしてくれようとしてくれる。私は何度も彼らの優しい顔を見て、涙が溢れそうになった。(母がいなかったら抱きついて泣いていたかもしれない)ありがたい・・・。今日、薬局に親の薬を取りに行った時も、姉が全部引き継いでくれていたから事情を知ってる薬剤師さんが「何か困ったことがあったら、いつでも言ってくださいね」と連絡先を教えてくれた。そのメモを受け取りながら、また涙が・・・・。最近、人の優しさに、些細なことで泣いてばかりいる。私も人に優しくいよう!
高齢な親の問題カテゴリー
姉が週3、4回
実家で親の世話をしてきたが、
頼りの姉が体調を崩し、
私がバトンタッチすることになったわけなのだが・・・

姉が母の介護認定を申し込んでくれた。
介護認定がおりるまで、
姉がしてきたことを私がすることになったわけだが・・・

母が元気な時は、いいの。
でも、たまに玄関のドアが開いても
中が真っ暗な時がある。

ネガティブなことばかり言って泣く母に

どっと疲れが増すのだ。
一番堪えるのは
「早く死んでしまいたい」の言葉。
それを聞くと
私がこうして来てる意味を
否定されたような気持ちになるから。
帰ってくると、ストレスから暴食!
そんな日々を過ごしていた。
ところが、いよいよ介護認定がおり、
ヘルパーさんとケアマネージャーさんが
今後の方針などを決めに実家にきた。
何度も言うが、母はプライドが高い。
ケアマネさんと何度も作戦会議をした。

約束の時間の少し前に私は実家に行く。

母のことでと言うと
途端に構えると思ったので嘘をついた。
ケアマネさんとヘルパーさんがきた。
ケアマネさんが言う。

ところが、母は

ほら、始まった!

すると、母はなんて言った?

怒りで肩が震えそうになる。

お掃除、洗濯、ゴミの分別、父の着替え
そのくらいのことを手伝ってもらうだけと話しても

それっきり、話が進まない。
母が「できますから!」と
貝のように押し黙ってしまったから。
私は人の親切をぶった切るような
母の発言にいたたまれなくなり、

ヘルパーさんとケアマネさんに
声を出さずに頭を下げた。
でも、2人ともニコニコしてる。
きっとこういうケースは
もう慣っこなのだろうか?
母が貝のように黙りこんでしまったので
ケアマネさんが話題を変えてくださった。

すると、今まで頑なに口を閉じていた貝が
パカンと開き・・・

でも、聞いてる方は冷や汗もんですよ!

娘の私がいたたまれなくなる・・・。
私たちも優しくて優秀な娘に変えられてるし!
(やめて!!!)
母の人生が
母の都合よく彩られていた。
でも、ケアマネさんもヘルパーさんも
高齢者のこの手の自慢話には
もう慣れっこらしい。

絶妙なリアクションで
返してくれるものだから
まぁ止まらないわけですよ。
おかげですっかり機嫌が直った母は、
ヘルパーさんの件を快く承諾!
めでたし、めでたし!
でも、母の話を横で聞きながら
ふっと思ってしまったわ。

たとえそれが誇張であっても・・・
優しくて優秀な娘たちもいるんだからさ、
もう死にたいとか言わないでよ・・・。
【お知らせ】
11月12日(月)
草野満代さんのラジオに出させてもらいます。
ニッポン放送 夕暮れWONDER4
よかったら聴いてください


□■□■□■□■□□■□■□■□■□
昔、実家にお手伝いさんがいたという自慢話から、ケアマネさんが「じゃ、もうお手伝いさんがいる生活は当たり前というか慣れていらっしゃるんですね」と機転を利かせてくださり、見栄っ張りな母も「えぇ」ということで、ヘルパーさんが来ることを承諾。でも、ヘルパーさんは来週からなんだけど、当日またごねるんじゃないかという心配も私にはある。でもヘルパーさんが「出てけ!と追い返されるケースもありますし、慣れてますから大丈夫です。心配しないでください」と。ケアマネさんもヘルパーさんもみなさんが優しい。そして、私たちを手助けしてくれようとしてくれる。私は何度も彼らの優しい顔を見て、涙が溢れそうになった。(母がいなかったら抱きついて泣いていたかもしれない)ありがたい・・・。今日、薬局に親の薬を取りに行った時も、姉が全部引き継いでくれていたから事情を知ってる薬剤師さんが「何か困ったことがあったら、いつでも言ってくださいね」と連絡先を教えてくれた。そのメモを受け取りながら、また涙が・・・・。最近、人の優しさに、些細なことで泣いてばかりいる。私も人に優しくいよう!
コメント
コメント一覧 (69)
優しい人が手伝ってくれるなら、どんどん甘えて、自分の楽しい時間を増やして、そしたらきっとお母さんにもいい影響があると思います(o^^o)
死んでしまいたいなんて言われたらがっかりして悲しいわムカつくはで当然です!
でもお母さんは色々なことができなくなった自分を責めてるだけで、カータンの気持ちまで思いやる余裕がないだけだと思います。
どっちも悪くないから、自分の気持ちを大事にして大丈夫です♡︎(°´ ˘ `°)
カータン
が
しました
カータン
が
しました
うちはとてもじゃないけど、ヘルパーさんは拒否されそうですが、来てもらったらペラペラ楽しくやりそう。かあたんのところはうまく行くといいですね。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
本当に心配でしたが、やっぱり徐々に慣れるもので、
今では、楽しみにしています。
特にやることがないときは、ヘルパーさんと散歩に行ったり、掃除してもらったり、おしゃべりしたり。
それだけでも、刺激があっていいみたいです。
ただ、ヘルパーさんと合う、合わないがあるので、合わなかったら、
遠慮せず、ケアマネさんに申し出て大丈夫ですよ。
お母様が楽しみにしてくれるといいですよね。
カータン
が
しました
昔はすごく明るくて精力的な人だったのですが、病気を機に体が不自由になり・・・その後はネガティブな発言ばかり。
本人が一番辛いとは分かっていても、マイナスのオーラに日々当てられているとこちらも気が滅入りますよね。
ヘルバーさんにお願いして、行き詰まらないようにしてくださいね!!
カータン
が
しました
カータン
が
しました
今は両親はまだ自分たちだけでしっかり生活出来ていますが、父はデイサービスに通い始めましたし、母だってずっと今のままでいけるとも思えないので、カータンなど色んな方の体験談はとても参考になりますし、自分も頑張ろうってパワーを貰えます!
カータン
が
しました
現役ケアマネです。
カータンさんもお姉さんも、とてもご両親に寄り添っていらっしゃいますね。
カータン
が
しました
いつも陰ながら読ませて頂いております。
最近の介護の記事を読んでいると、3年前に同じように介護申請を出し、ケアマネさんやヘルパーさんの手助けを受けながら、2歳児を抱え、毎日車で実家に通う一人暮らしの実父介護を行なっていた事を思い出し、思わずコメントを書かせて頂きました。
かーたんさんのお気持ち痛いほど分かります!
「放って置けないから来るのに!」と何度憤慨したものか‥介護は1人ではダメです。自分が消耗し、自分の生活に支障をきたします。私はケアマネさんに何度も相談し、介護について何も知らなかったので、制度について情報を受け様々なサービスを利用しました。
あの時サービスを利用しなければ、きっと自分が潰れていました。
是非ご自愛下さい。
カータン
が
しました
父が自分の親(私の祖母)の介護をしていたとき、父は厳しく当たり、母はとても優しく
逆に
母が自分の親(私の祖母)の介護の手伝いをしていたとき、母は厳しく祖母に当たり、父はとても優しく接していました。
自分の親には「しっかりしてよ😤」と思ってしまい、配偶者の親には他人だから優しくできるのもあるのかなぁと孫の立場で見ていましたが、いたたまれなくなることもありました。
死にたい、とよく祖母も言っていました。
たぶん、「さみしい」という気持ちの裏返しなんだと思います。「もっと優しくしてほしい」「もっと構ってほしい」
親が子供に甘えるということは難しいことなのかもしれないですね。だからつい、そんなことを言ってしまうのかな……
カータン
が
しました
実家の断捨離の事も、首が折れるかと思うくらい、激しく同意していましたが、今回の事も本当に身につまされます。
うちはヘルパーさんに来てもらうのではなく、母がリハビリへ週2回通っているのですが、最初のところは母には合わなくてサボってばかりで、ケアマネさんに相談して違うところにしたら、初めは嫌がっていた母も、機嫌よく通うようになりました。
父もだいぶ弱って来ていて、いつまでも元気でいられる訳でもないので、母にはもう少し頑張って欲しいのですが、ワガママになって来ていて…。
どこも同じだなぁと思いながら、ケアマネさんに本当に感謝です。
カータン
が
しました
現役のケアマネですが、認定調査もサービス導入も似たような事例は沢山あります(笑)思わず爆笑しちゃいました。
これからも頼れる所はサービスを使って、あまり抱え込まずにして下さいね〜。
お母さんなら大丈夫だと思います。
又楽しい投稿楽しみにしていますね♪
カータン
が
しました
お気持ち 痛いほど分かります。
一生懸命になればなるほど
虚しさが広がる寂しさ。
心の中ぎモヤモヤ悶々の日々。
でも、ブログ 読んで
私だけじゃないんだ!
みんな 同じような思いを抱えて
それでも 踏ん張っているんだ!と、
勇気をもらいました。
ありがとうございます!
良い娘はやめる!
他人様だと思って !
出来るだけ 心に距離を置いて!と、
この言葉を何度も自分に言い聞かせながら
頑張らないように頑張ります!
カータンも お姉様も
ご自分のお身体 も 大切になさってください。
カータン
が
しました
私の実家も 父の世話をしながら母も調子が悪くなって
でも人前では元気を装うし、、という事がありまして。
父の世話もあるし、介護って心も身体も疲弊しますよね。
カータンさんのお話しを聞くと 思いやりという点でまた気づくこともありました。
ありがとうございます
お身体お気をつけてください
カータン
が
しました
私は弟に相談してもどうにななるでしょ、くらいの返事でしたから
ヘルパーさんには本当にたすけられました。
途中で担当さんがかわってしまったとき、若干戸惑った感じはありましたが
その方もとても優しくてすぐに慣れてくれました。
立派な職業だなあとおもいました。
カータン
が
しました
親の老いは人間の発達課題ですが苦しいものです。誰かに頼ったり任せてもいいんだ…と思えるかどうかで負荷が大きく変わります。
これからも発信し続けてください。きっと多くの人が貴女の言葉で救われます。
カータン
が
しました
あ、長くなりました。とにかく、カータンはじめ、介護をしてらっしゃる全ての方の、負担が軽減するように…頼れるものは、全て頼って下さいね。
カータン
が
しました
以前のカータンさんの子宮の手術の話を読んでから、私も同じ病気だったのでずっとどうしようか悩んでいたのですが、今回やっと手術に踏み切ることができました。あの時の記事がとても励みになり参考になりました。今まだ入院中で、母に手伝いに来て貰っていますが、いつも手伝ってもらうばかりで。いつかは介護で恩返ししないとと思います。
カータンさんの介護の記事も将来心の支えになりそうです!
貝になったお母様、笑いをこらえるの大変でした。。切った傷にひびきます!
カータン
が
しました
カータン
が
しました
カータン
が
しました
私も看護師さんや皆さんの優しさに
支えられ感動すら覚えました。
今でも手を合わせたいくらい感謝してます。
親の死にたいは堪えますよね…
声が明るいと途端にこちらの心も
軽くなりますもの。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
お母さんの表情で意識レベルを描きわけられていて、臨場感たっぷりです。
カータン
が
しました
赤裸々にブログに書いてくれて本当にありがたいデス😭
心構えができます。いえ、なかなか構えられないですけどね💦
これからも介護のブログ続けて下さい。
カータン
が
しました
そっと自分で楽しむために拝見しているつもりでしたが。。
私は在宅看護を経て現在では施設の看護師をしています。実母も最近介護認定を受けました←カータンさんとほぼ同じ世代です
毎日色んな高齢者とその家族に関わらせていただいていて、嫌になることも切なくなることもたくさんですが、
カータンさんの「優しさに感謝」のくだりを読んで、少しは役に立ててるのかな?こんな風に思ってくださるご家族の方もいらっしゃるんだと励みになりました。親の介護は突然やってきますね。。
身内であるからこその苛立ちやそんな自分への自己嫌悪などなど。。
子育てもまさに竜ちゃんと同世代の子供がいるのでいつも自分とリンクしながら読んでるんですよ(^^;;疲れ切った心にカータンさんのブログが癒しになっています。ヘルパーさん、いろんなケースを経験されているのできっとうまくいきます!お姉さまどうかお大事に。そしてカータンさんも少し気持ちが楽になりますように。
カータン
が
しました
だから、すごく勉強になります!今まで現場で介護してきましたけど、私達介護側も利用者様の優しさに心を満たされます☺️介護の仕事って、すごく楽しいんですよ😊❤️
カータン
が
しました
12日の月曜日に草野満代さんの夕暮れWonderfulに出演しますよね?聴いるから頑張って(ง •̀_•́)ง
カータン
が
しました
最初は利用者さんに怒鳴られたりしてました。
今?今ですか?仲良くやってます(笑)
カータン
が
しました
これから自分の親がそうなったときに安心して頼れるなと思いました
年とるとどうしても自慢話しがちですよね
でも、リアクション取るとご機嫌で得意げな顔してくれるし
家族外だとなんか可愛いーって冷静に思えます(笑)
でも、自分の両親だと話盛ってるし恥ずかしーって思ってしまう(>.<)
クドクド恨み節ばかりになってしまう人も居ますし
それだけ苦労されたんだなーとは思うんですけど^_^;
やっぱ楽しい話のほうがいいですね!
私も年取ったときに明るく自慢話できるように生きていたいなーと思いました
カータン
が
しました
カータン
が
しました
前から見てます!
私、40代前半ですが、義母の介護していました。
(義母は亡くなりました。)
ケアマネさんやヘルパーさんの優しさに、本当に涙でます。
介護職の方々って、いくら仕事と言えど皆さん優しい。いつもありがとうって思ってました。
カータン
が
しました
子育てブログから介護へ
同年代でなんだか身につまされて泣けました
私は今年母を見送りましたが介護は絶対にプロに任せた方が良いです
自宅介護は大変です 無理せずに大変になったら
施設を考えましょう これからも応援してます
カータン
が
しました
日が短くなってきてから「いま、朝の6時?夜の6時?」と聞くために電話してきます。
こちらも疲れていますので、イライラしながら答えて落ち込む感じです。
カータンはお姉さんがいていいなぁ。
私は独身の兄だけなので負担が大きいです。
使える福祉はなるべく利用して無理なく暮らすのがお互いハッピーかなと思います。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
別のヘルパーさんに「祖父が何か妙なことをしだしたときに止めてもらう。それ以外は何もしなくても良いです」とお願いしました。家族の目が届かないときに、見てもらえる人がいるだけでも、ありがたかったです。
自分の生活もあるし、ずっとついて見てるなんてできないですよね。
カータン
が
しました
息子達はまったく頼りにならず、私が一人暮らしの母の病院の付き添いやら色々やってます。
次から次へと難題がやってきて、施設の職員さんから知恵を頂き、やってます。
実母なら…と思う事ばかりで泣けてきます。
自分の家ではとても世話出来ません。自分は息子には同じ思いさせたくない、強く思います。
カータン
が
しました
いつも楽しく拝見しています💕
緑内障の義父と暮らしてます。やる気を吸い取るネガティブな発言、怒りで肩が震える経験、もう毎日絶え間なく続いていくので正直今参ってました。 何年か後の自分?そんな言葉も他人事でしか感じ取れない時もあります。
もう、一人で笑いながら泣けてきました。
すこーし元気になったよー
ありがとー💕
また、書いてね。
カータン
が
しました
これからもあっと驚くようなことがあると思いますが一人じゃない
お姉さんいるのだから心強いですよ。
わたしも妹と一緒に泣いたり、笑ったり、時には姉妹ケンカ?など
しながら母の介護三年目に突入です。
カータンさんもファイト(^^)v
カータン
が
しました
私は優しくできるのかな。
イライラしたり、腹立って喧嘩にならないか
今すでに自分で怖いです。
おかーたんのお母さんのお話とても
参考になって、シュミレーションしてます!
カータン
が
しました
とても毎回心打たれます。母の事、父の事。
これからも色々教えて下さい。
カータン
が
しました
介護って、なかなか気持ちを明るく保つのが難しいですよね。
カータンのブログで少しでも明るく介護ができればと、いつも楽しみにしています。
カータン、いつも素敵です😆応援しています❣️
カータン
が
しました
本当に本当に大変な事ですよね。
私は両親から遠く離れていて、両親の近くには弟夫婦がいて良くしてくれますが、介護となるとまた別問題だと心してます。
うちは父が見栄っ張りでプライドが高く自分が絶対正しい常識人と思い込んでる上から目線の人なので、本当に今から不安です。
母は気にしなくてもいい事まで気にして鬱になるタイプなので、別の意味で不安。
ヘルパーさんはプロだから色々慣れていて上手く誘導して下さるんですね。
かーたんとお姉様、ご両親、みなさんにとってより良い方向へ行くようにお祈りしてます。
そして、辛い事をこうして書いてくださってありがとうございます。
次の自分への心構えと参考になります。
カータン
が
しました
カータンさんが感じたこと、本当に良くある事なのでケアマネさん、ヘルパーさんは慣れています!大丈夫です!
私達サービス側が一番心配なのは、家族が抱え込んで潰れてしまうことです。
上手にサービスを利用して、少しでも負担を減らしてくださいね♪
良いケアマネさん、ヘルパーさんに出会えて良かったです!
カータン
が
しました
私も日々親が変わっていく姿をどうしても子供の目線で見てしまい、悲しくなります。
これからは大人として優しく見守ってあげたいと思います。
カータン
が
しました
いつもブログを読ませてもらってます。
両親とも亡くなっており、介護の経験もあるので、今回のお話しはウルっときました。
助けてもらってください。とても家族だけでは無理ですもの。
たまには自分も甘やかして、のんびり笑顔で介護💦を目標に❗って自分はできなかったのですが😖
カータン
が
しました
そうなんです。ほぼ100%嫌がられます(笑)
そしてほぼ100%早く帰れと言われます(笑)(笑)
徐々に受け入れられるのではないかと思いますので、色々ありつつ乗り越えてください。
カータン
が
しました
明るさを忘れずに[親の老い]をテーマに扱ってくださることに感謝でいっぱいです。
いろんな記事で励まされています。またその後のお母様の様子、楽しみです(^ ^)
カータン
が
しました
2歳0歳を抱えて実家のそばに転居しました。夫の転勤ですが、偶然にも車で15分程の場所に。
70前後の両親ですが、なにかと「終活してる、もう長生きはしないでサッと死にたい。」かわりにしないと出来ないことも、手伝いを拒否する、の繰り返しで悲しくなっています。
近い将来の覚悟、というのか、カータンやお姉さん達が明るさを忘れずに「親の老い
カータン
が
しました
何度もすみません笑
母と会話すると
その話百万回聞いたよ。
と心の中で
つぶやく私。
いろんなものごとがどしんどしんと私を落として行きます。が
ケアマネージャーさん。
病院や包括や様々なところの
ケースワーカーさん。
本当にやさしくてたのもしくて明るくて
私は涙が溢れ号泣し
何度抱きついたことか
なるようにしかならない
大丈夫大丈夫
なんとかなるさーと
笑顔になれるのは皆さんに支えられているからだと本当に感じます。
カータンさんも無理せず
いろんな人にたよってくださいネっ
カータン
が
しました
。カータンさんも落ち込まずに委ねていいんですよ!そして元気にまたブログで私たちを楽しませて下さい。
カータン
が
しました
ケアマネさんとヘルパーさん、
お仕事とはいえ、丁寧に接してくれて温かくて…
ホント、抱きついて泣いてしまいそうですね
親や自分の老後の事まで、しみじみ考えさせられます
続きも楽しみにしています
疲れをため過ぎないで下さいね
カータン
が
しました
うちは母がもう他界してますが、マッサージすら気を使って落ち着かないと言うくらい、人の世話は焼くけど逆に何かしてもらうのは受け入れ難い人だったので、多分長生きしてたらかーたんさんのお母様と同じようになってたかもなぁと思って読ませていただきました。
ご無理なさらないで下さいね。
カータン
が
しました
お手伝いさん、という言葉はいいですね!
女性はエストロゲンが低下すると鬱傾向になりますし(更年期以降)、鬱と認知症ってすごく判別が難しいものなので
お母様のご様子は、そういった年齢的なものが大きいと思います。
でも、否定すると火に油なので、おカータン、よく我慢されましたね!!
カータン
が
しました
入って貰えると絶対変わります!d( ̄  ̄)
わたくしのいえは、訪問看護師さんの、健康管理と言ってた入っていただいて、いずれは、デイサービスへの移行を、期待しております。( ;∀;)
自分で出来ないことが増えていってしまう母(´;Д;`)
なのに他者のかたには出来ると見栄を張る(´;Д;`)
でも看護師さんやケアマネージャーさんは解ってくれています。
助けてくれる手は、沢山あったほうが良いかんじですd( ̄  ̄)
カータン
が
しました
私は絶対 母にそんなに優しくしてあげられないと思う…😩
カータン
が
しました
カータン
が
しました
ヘルパーさんや、保育士さん、とっても大変な仕事なのになぜ給料が安いのでしょう??
消費税上げてる場合じゃないですよね。
カータンが体調を崩さないようにしてください!
わたしも最近悩みが多く、ストレス太りで人生最高の数字を叩き出してます!
カータン
が
しました
お母様、慣れてくれるといいですね。 どうぞご自愛下さい。
ラジオ楽しみにしてますね♪
カータン
が
しました
カータン
が
しました
地方に親がいると週末ごとに飛行機で帰っているとか。
10年後くらいには私もいずれ両親の老いに直面することになりますが、上司たちやカータンさんの話を伺いながら勉強し、
いざというときの備えにしたいと思います。
カータン
が
しました
うちも、今日もヘルパーさんがきてくれてましたー‼︎
トイレとお風呂と部屋の掃除。台所の掃除をやってもらってます‼︎早く終わると、気がけて玄関周りをはいて🧹くれたりもするそうです。最初は気の重かった母も今は喜んできてもらってます。
家族としても一緒に介護してくれる人がいると思うと心強いですよね。
介護はプロに任せて家族は愛情を注ぎましょうとのことでした😊家族にしかできない部分もあるけど、協力🤝しあえることが嬉しいです!
カータン
が
しました
カータン
が
しました
そうなんです、慣れっこなんです。ひどく断られた後にものすごく仲良くなった人が沢山いるし、話を盛るのは本当に幸せなことで聞いてても楽しいです。
とはいえ、福祉業界にもダメスタッフもいるので、かーたんならではの目でバッサバッサと切って欲しいです。
人って、幅広く、面白いです。
カータン
が
しました
皆んなで
助け合う事、気持ちがありがたくて嬉しくて
わかりますよ。カータンも仕事も家事も
忙しいから、たまには自分の為だけに
時間を使ってくださいね。ほんのちょっとだけ
でも、リフレッシュしますから。
私は最近、ユーチューブ観賞が楽しみです。
カータン
が
しました
それにしても話が分からなくて頑固なのは厄介ですね。お母様の世代がそうなんですかね。それとも年をとるとみんなみんなそうなるの?
それが実の親だから余計イラつくし辛いししんどいんでしょうね
カータン
が
しました
私も今、不死身だと信じていた親の老いに
向き合う生活になりました。
メソメソしそうになる時、かーたんさんのブログに
力をいただき、前向きに頑張れています。
いつも元気をありがとうございます。
かーたんさんもご自愛のうえ、ゆるゆる向き合っていきましょうね。
カータン
が
しました
てこずった両親も今は二人ともあちらの世界に旅立ちました。
どうか、なるべく悔いないようにご両親との時間も大切になさってくださいね。
カータン
が
しました
カータン
が
しました