映画【ぼけますから、よろしくお願いします。】
高齢な親の問題を抱えている私が
知っておきたいという思いから
観に行った映画。
「ぼけますから、よろしくお願いします。」

ドキュメンタリー制作に携わる
テレビディレクターの信友直子さんが実のご両親を撮り続けたドキュメンタリー作品だ。
チラシの裏のあらすじを記すと
母、87歳、認知症。
父、95歳、初めての家事。
広島県呉市。その街で生まれ育った「私」(監督・信友直子)は、ドキュメンタリー制作に携わるテレビディレクター。18歳で大学進学のために上京して以来、40年間近く東京暮らしを続けている。結婚もせず仕事に没頭するひとり娘を、両親は遠くから見守っている。
そんな「私」に45歳の時、乳がんが見つかる。めそめそしてばかりの娘を、ユーモアたっぷりの愛情で支える母。母の助けで人生最大の危機を乗り越えた「私」は、父と母の記録を撮り始める。だが、ファインダーを通し、「私」は少しずつ母の変化に気づき始めた・・・
病気に直面して苦悩する母。95歳で初めてリンゴの皮をむく父。仕事を捨て実家に帰る決心がつかず揺れる「私」に父が言う。「(介護は)わしがやる。あんたはあんたの仕事をせい」。そして、「私」は、両親の記録を撮ることが自分の使命だと思い始めー
ポレポレ東中野という
客席90席ほどの小さな映画館。
観客は若い人も中にはいたが、
私と同世代の人が圧倒的に多かった。

映画は監督のナレーションで始まる。
ドキュメンタリー映画なので
派手な演出などない。
淡々と日常が映し出されていくのだが
客席で早くも鼻をすする音が聞こえて来る。
スクリーンに映る高齢な夫婦の姿に
自分の親を重ね合わせるからなのか?
認知症が進むお母さんは時より

カメラを向ける娘の直子さんに尋ねる。
そんな姿が私の母と重なる。

洗濯物が洗濯機の中で溜まっている。
娘の直子さんがやるよと言っても
自分でやると言い、拒絶するお母さん。
同じだ・・・。

デイサービスに行くことを拒否し、

そう言って泣くお母さんを見ながら

みんなに迷惑がかかるから
死にたいと訴えるお母さんとお父さんの夫婦喧嘩・・・。
どれを見ても自分の親と重なって涙が溢れた。
劇中には、10年前
直子さんが乳がんになった時に
上京して直子さんを支える
元気なお母さんも姿も映し出される。

母親として、娘を勇気付ける、
心強く頼れるお母さんだ。
ある意味、私にはこのシーンが一番堪えた。
そうだ、私だって・・・

小さい頃、いや、大人になっても、
母は私の日常をいつだって
叱咤激励し支えてくれた。


初めての育児で疲労困憊している私に

まだ子供が小さい時、仕事で家を留守にする時

子供(母にとっては孫)の面倒を
どれだけ見てくれたただろう・・・
3年間までこんなメールのやりとりを
母と頻繁にしてたのに・・・
映画のエンドロールには
若かりし頃のご両親と直子さんの写真が
まるでアルバムをめくるように映し出される。
涙が止まらない・・・
私の頭の中にも同じように
母との思い出が1枚1枚浮かんでくるのだった。

映画館を出たら、無性に母に会いたくなった。
『ぼけますから、よろしくお願いします。』は
ポレポレ東中野を皮切りに
今後広島をはじめ地方各地で上映していくようです。
泣けて、愛おしくて微笑ましくて、
心が温まるドキュメンタリーでしたよ。
【お知らせ】
11月12日(月)
草野満代さんのラジオに出させてもらいます。
ニッポン放送 夕暮れWONDER4
よかったら聴いてください



□■□■□■□■□□■□■□■□■□
親の認知症のドキュメンタリー、ヘビーでこれからどうしようと考えさせられるかと思ったら、笑いあり、涙あり。観た後に私は母が愛おしく、とても可愛らしく思えたのだ。直子さんのお母さんがとてもチャーミングな方だったのもある。そして、直子さんのお母さんを通して、母の辛さも理解できた。母はコントロールできない自分に自己嫌悪になり、落ち込んでいるんだと。高齢な親と子供、そして、子を思う高齢な両親、支え合う夫婦の姿にもいろいろと思うことがあった。
知っておきたいという思いから
観に行った映画。
「ぼけますから、よろしくお願いします。」

ドキュメンタリー制作に携わる
テレビディレクターの信友直子さんが実のご両親を撮り続けたドキュメンタリー作品だ。
チラシの裏のあらすじを記すと
母、87歳、認知症。
父、95歳、初めての家事。
広島県呉市。その街で生まれ育った「私」(監督・信友直子)は、ドキュメンタリー制作に携わるテレビディレクター。18歳で大学進学のために上京して以来、40年間近く東京暮らしを続けている。結婚もせず仕事に没頭するひとり娘を、両親は遠くから見守っている。
そんな「私」に45歳の時、乳がんが見つかる。めそめそしてばかりの娘を、ユーモアたっぷりの愛情で支える母。母の助けで人生最大の危機を乗り越えた「私」は、父と母の記録を撮り始める。だが、ファインダーを通し、「私」は少しずつ母の変化に気づき始めた・・・
病気に直面して苦悩する母。95歳で初めてリンゴの皮をむく父。仕事を捨て実家に帰る決心がつかず揺れる「私」に父が言う。「(介護は)わしがやる。あんたはあんたの仕事をせい」。そして、「私」は、両親の記録を撮ることが自分の使命だと思い始めー
ポレポレ東中野という
客席90席ほどの小さな映画館。
観客は若い人も中にはいたが、
私と同世代の人が圧倒的に多かった。

映画は監督のナレーションで始まる。
ドキュメンタリー映画なので
派手な演出などない。
淡々と日常が映し出されていくのだが
客席で早くも鼻をすする音が聞こえて来る。
スクリーンに映る高齢な夫婦の姿に
自分の親を重ね合わせるからなのか?
認知症が進むお母さんは時より

カメラを向ける娘の直子さんに尋ねる。
そんな姿が私の母と重なる。

洗濯物が洗濯機の中で溜まっている。
娘の直子さんがやるよと言っても
自分でやると言い、拒絶するお母さん。
同じだ・・・。

デイサービスに行くことを拒否し、

そう言って泣くお母さんを見ながら

みんなに迷惑がかかるから
死にたいと訴えるお母さんとお父さんの夫婦喧嘩・・・。
どれを見ても自分の親と重なって涙が溢れた。
劇中には、10年前
直子さんが乳がんになった時に
上京して直子さんを支える
元気なお母さんも姿も映し出される。

母親として、娘を勇気付ける、
心強く頼れるお母さんだ。
ある意味、私にはこのシーンが一番堪えた。
そうだ、私だって・・・

小さい頃、いや、大人になっても、
母は私の日常をいつだって
叱咤激励し支えてくれた。


初めての育児で疲労困憊している私に

まだ子供が小さい時、仕事で家を留守にする時

子供(母にとっては孫)の面倒を
どれだけ見てくれたただろう・・・
3年間までこんなメールのやりとりを
母と頻繁にしてたのに・・・
映画のエンドロールには
若かりし頃のご両親と直子さんの写真が
まるでアルバムをめくるように映し出される。
涙が止まらない・・・
私の頭の中にも同じように
母との思い出が1枚1枚浮かんでくるのだった。

映画館を出たら、無性に母に会いたくなった。
『ぼけますから、よろしくお願いします。』は
ポレポレ東中野を皮切りに
今後広島をはじめ地方各地で上映していくようです。
泣けて、愛おしくて微笑ましくて、
心が温まるドキュメンタリーでしたよ。
【お知らせ】
11月12日(月)
草野満代さんのラジオに出させてもらいます。
ニッポン放送 夕暮れWONDER4
よかったら聴いてください


□■□■□■□■□□■□■□■□■□
親の認知症のドキュメンタリー、ヘビーでこれからどうしようと考えさせられるかと思ったら、笑いあり、涙あり。観た後に私は母が愛おしく、とても可愛らしく思えたのだ。直子さんのお母さんがとてもチャーミングな方だったのもある。そして、直子さんのお母さんを通して、母の辛さも理解できた。母はコントロールできない自分に自己嫌悪になり、落ち込んでいるんだと。高齢な親と子供、そして、子を思う高齢な両親、支え合う夫婦の姿にもいろいろと思うことがあった。
コメント
コメント一覧 (52)
映画 見に行きたいと思います。
カータン
が
しました
うちの母はまだ元気だけど、やっぱり皆親を重ねてしまうよね。
カータン
が
しました
グッディで拝見させていただきました
私もひとりっこ
父は脳梗塞で倒れ寝たきり
そんな父を2人で介護していたら
母が認知症になりました
徘徊で寝不足になり自分が入院、
子供3人抱えて地獄絵でした
今は幸い都内の同じ特養で2人お世話になる事になりましたが
毎月2人分の支払いに目眩しております
選択肢はいっぱいあったけれど
どれを選んでも辛さは変わりません
仕事帰りに施設に寄ると、
最近は『おうちに帰りたい』って泣いてます
私の前で泣いたことなんて無かったのに
苦しいばかりです
是非、観てみたいです!
関東で放映してくださると有り難いです
カータン
が
しました
私は今30代前半ですが、今後の事を色々考える機会が増えてきて、両親が高齢になったときに目一杯助けてあげられるのだろうか、など考えています。
両親は今でも無償の愛で支えてくれて感謝してもしきれません。いつか両親に何かあった時には「いい人生だった」と思って貰えるように支えていきたい、という気持ちを忘ずにいようと改めて心に誓いました。素敵なブログをありがとうございました☆
カータン
が
しました
お父さんが、とても良い人で、安心です。
歌ちゃんの映画も見に行きますね
カータン
が
しました
笑ったり泣いたり考えさせられたり
このブログに出会えたのも運命を感じます。
本当に良かったと思ってます^_^
母が亡くなって九年になりますが
親孝行が何も出来なかったこと未だに悔やまれてなりません。母の愛情をこれからも想いながら生きていきます。
カータン
が
しました
わたしも初めての育児、母に頼りっぱなし
泣き叫ぶ赤ちゃんに、なかなかでない母乳、なのに母は夜中寒い台所でミルク作ってくれて、、、
今夜母にメールします、、、
カータン
が
しました
先日は 自分の苗字がわからない、と・・・
「明日になったら思い出すよ、大丈夫」
こう言いながら、そんな母をぎゅっと抱きしめてあげます。
「そうかな」と言いながら私を見つめる母が愛おしくて仕方ないです。
カータン 映画の紹介ありがとう。
機会があれば見てみたいです。
カータン
が
しました
親との時間、大事にしないとな。
と心から思いました。
カータン
が
しました
映画、見たいな~
だけど東中野の一館だけなのかしら?ブログ見た人が沢山来そう・・・入れるかしら?
カータン
が
しました
映画是非観たいです。中部地方でもやって欲しいです。
カータン
が
しました
親が老いていく姿は辛いものがあるのかもしれませんが、命あるもの必ず老いていく
その過程を見届け見守り、親孝行ができるって幸せですよね。
私は母を乳癌で亡くし、母のことは何も思いだせません
貰った愛を今度は自分なりに返していける、老いは辛いけれど、命をまっとうするって幸せだと思います
かーたんのお母様との時間楽しみながら
素敵な時間をこれからも過ごしてくださいね。
福士蒼汰くんの旅猫リポートも
すごくよかったですよ
カータン
が
しました
どこかで観れたらいいな😌
カータン
が
しました
私の義父もあやしくなってきて、介護認定を受けようか悩んでいるところです。早めがいいと思うんですが、主人が「もう少し様子を見る」と。
元気だった人の様子がおかしくなるのはやっぱり辛い。この映画、見たら私も泣いてしまうだろうな・・。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
カータン
が
しました
昔深夜のテレビ放送で見たのですが、切なさや悲しさもあるんですが、人生の美しさもそこにあり…軽く見ているつもりだったのに深く胸に刻み込まれ、忘れられない作品になりました。
カータンさんやみなさんにもぜひおすすめしたいです。
カータン
が
しました
これ、このディレクターさんが取材していたのをテレビで何度か拝見いたしました。映画になったんですね。だんだん思考や行動が壊れていく母、その母を世話する年老いて耳の遠い父。離れて暮らすが故に面倒を見ることのできない自分。テレビで観るその都度、親、子、どちらの気持ちも痛いほどわかり、自分に置き換え考えさせられました。
カータン
が
しました
カータンさんのブログ読んだだけで
号泣しちゃいました。
私の母も、迷惑かける前に死にたいって
よく言います。。
どうしても避けられないことだけど、
やはり親がだんだん弱っていくのって、
本人が一番辛いのはわかるけど、
子供もキツイんですよね。。
この間まで普通にできていたことが
できなくなっていくって。
もし近くの映画館で上映されるなら
行ってみたいと思いました。
アラフィフ世代、自分も更年期などと
闘いながら、できる範囲で
無理せず頑張って行きましょうね(^_-)
カータン
が
しました
カータンのブログ読んでるだけでも、泣けてきましたよ。
両親が若くて元気だった頃、祖母も元気だった頃が無性に懐かしく、たまに子供の頃のアルバムを見たりしますが、なんとも言えない気持ちになってしまいます。
カータン
が
しました
暇な時間行けたら見に行きたいな・・と思いました
かーたんさんのブログ見ただけで熱いものがこみ上げてきました
カータン
が
しました
お母様の事も大変だと思いますが、ヘルパーさんと一緒に乗り切ってください。
カータン
が
しました
切ないですね。
頼もしかった親がいつの間にか幼児になってしまい。
ちょっと私事書かせてもらいますね。
うちも誰よりも頭の回転良くて記憶力も優れていた父がもう私のことも忘れてしまいました。
私は知らないお客さんらしく、丁寧な口調で話してくれます。
泣いてもどうにもならないので、もう泣きません。逆に楽しむつもりで話を合わせてます。
今日は泊まっても良いですか?とか、夕飯食べても良い?とか。
そんなときはご機嫌で決まって好きなだけ泊まって良いよと言ってくれます。
お母さん!お客さんにご馳走つくってーと叫んでます。
そして私もお礼にとマッサージしてあげるんですよ。すると、あんたは優しい人だねーと。
マッサージしてあげながら泣けてきます。
ただ、困ったことに女性には優しいのですが、男性には攻撃的。
根っから女好きは変わらないのかな~。
カータン
が
しました
家族も様々な葛藤や揺らぎがあって当たり前です。それだけ愛情があるということ。一緒に泣き笑い悩んでいくしかありません。自分のことで共に泣いたり悩んだりしてくれる人がいる人生は豊かなものだと思います。
カータン
が
しました
あかんあかん映画や泣いてしまう
カータン
が
しました
初めてコメントします。
わたし、33歳。まだまだ若いと思われるかもしれませんが、持病がある母ですので(61歳)
いつ、どうなるかと考えるだけで涙が出ました。一人っ子だから余計かもしれません。
息子(1歳)がうまれ、息子が生まれたら、そのような大事なもの(母)を失う恐怖感がなくなるかと思いましたが、母親に対する気持ちと子に対する気持ちは全く違いますね。 知りませんでした。
かあたんの文章を読み、世の中には沢山の方が、親が老いていつか別れの日がき、その悲しみを乗り越え生きてるのだと気がつきました。
当たり前の話しですが。勇気付けられました。
いつか、覚悟を決めたり、親の介護に直面した日、かあたんも頑張られているといったことを忘れずにいたいと思いました。
カータン
が
しました
親がどんどん老いていっているのを見て時々辛くなるときがあります。
目を背けたいし気づかないふりをしたいけど、母はどんどん弱っていっています。
転んだり、ちょっとした病気になったり、何やら薬もいろいろ飲みだして…
それでも今はまだしっかり者の母ですが、もしかしたら認知症になってしまうかも…と考えると辛くて悲しくてどうしたらいいかわかりません。
しかも私は一人っ子なので支え合える兄弟もおらず…
映画、とてもいい作品なんでしょうね、けど私には見る勇気がありません。
私も10年後、20年後には親の老いを受け入れられるようになっているのか…不安で仕方ないです。
目を背けちゃいけない、ちゃんと向き合って考えなければと思うのですが…
カータン
が
しました
当たり前ですよ❗
前はしっかりしてた
親が段々
力なく衰えていくのは
子供として本当に切ないし
何ともイライラしてしまう‼️
しかし
今や両親が居なくなり
切なくて悲しくて寂しいです‼️
人間はわがままですね
カータン
が
しました
初めてコメントいたします。
今、娘は5歳私は45歳です,
娘が産まれる2年後に亡くなり
父はその1年後に亡くなりました。
弟は若く事故で亡くなっます。
姉妹でご両親のことを考えている事を羨ましく思いま
す。
ご家族大変と思いますが、ヘルパーさんのおチカラ借りて楽しく和気あいあい過ごしてほいしと思います^ ^(^^)
カータン
が
しました
カータン
が
しました
私は41歳、母は65歳、10数年後には避けてとおれぬ道だなぁと思いながら、笑ったり泣いたりしていつも読んでます。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
短い期間ですが介護もしましたが、もっともっと
介護したかったです。今から大変と腹をくくったらいなくなっちゃった…。なので現在実際にとても大変な方もいらっしゃると思いますが、やっぱり生きていて、せめてもう少し親孝行したかったと思います。カータンは是非後悔無いように、充分側にいてあげてくださいね。
カータン
が
しました
でも小さい頃を思い出すと本当によく遊んでくれたしいろいろ教えてくれた、厳しくも優しい父なので、ぐっとこらえて
育ててくれた恩返しを生きているうちにできるんだ!と気持ちの重たいギアを切り替えています。
個々、抱えている介護の悩みは違うところもあるとおもいますが、コメントを全部読んで、介護で悩んでいるのはわたしだけじゃないんだ、と力が沸いてきます。ありがとうございます。
カータン
が
しました
とても考えさせられ、私も母がだぶり苦しくなりました
今まではイラついたり強く言ったりしてたんですが…
本人も苦しんでいるんですね
なかなか言葉には出来ないのですが、心の中で何度も謝りました
もう少し優しくなりたい…
小さな頃からずっと母が私に向け続けてくれた優しさを、今からは私が母に向けて行きたいと思います
カータン
が
しました
患者さんには優しく接せられるのに。
家では医療のドラマも見ないようにしちゃってます。ダメね…
カータン
が
しました
いつも楽しく読ませてもらってます。
うちの母も一緒です。本当に腹立つ!
と思うけど、かーたんのブログで私も子供の頃に戻り色々世話かけたことを思い出します。
自分の原点に戻るみたいな。
私とうちの母は、かーたんとかーたんのままとは似ても似つかないけど。。。尊敬とか感謝もあまりしたことがないし。
でもたまに出てくる実家エピソードではっとさせられてます。ありがとう!
カータン
が
しました
1回目の放送から、半年か一年ぐらい経った頃に2回目の放送があって、お母様の症状が明らかに進んでいる様子が分かって、とてもショッキングだったのを覚えています。私も印象に残っているシーンが、お母様が泣きながら「私が邪魔なんじゃろ?」「もう死んでしまいたい!」と泣き崩れていたら、今まで温厚だったお父様が見た事ない形相で怒鳴られていたところでした。お母様の自分が自分で無くなる恐怖や苦しみ、お父様のずっと付きっきりで看病しているが故の疲れや苛つき、どちらの立場から見ても辛く胸がギュッとなりました。そのあとヘルパーさんがみえて、その出来事を娘さんが説明すると、「それは、お母様がお父様に甘えてるんですよ」という話をされたと聞いてビックリしましたが、なるほどなぁとも思えました。小さい子どもが似たような事する時ありますよね。
私の義父・実父は、もう亡くなっていて、義母(80代)・実母(70代)は、一人暮らしをしていますが、有難い事に元気で居てくれています。その事を本当に感謝しなくてはと思い出させてくれたお話でした。カータンありがとうございました!
カータン
が
しました
カータン
が
しました
うちの母はもう一人で生活する事が難しい状況で施設探しなど今、色々やらなくてはいけない事でバタバタしてますが、
数ヶ月前まで一人でなんとか生活していた母を思うと悲しくて涙が止まりません。家の電話に残されている留守番電話のメッセージや、まだ携帯電話の使い方を忘れてしまう前の母がくれたメールとか見ると悲しくなりすね。
私のこの映画観たいと思っていました!
カータン
が
しました
私もこの映画観ました。95歳のお父さんが、お母さんの世話は自分がやるから、あなたは自分の自分を‥‥そう言われても、実際私も同じ立場になったらどうすりだろうと考えさせられました。
お母さんが、お父さんの作ってくれたうどんを、美味しいね~と食べるシーンでは、お二人は決して不幸ではないのかなとか‥‥言葉にできないいろいろな感情に襲われました。
随時各地で公開予定らしいので、多くの方に観てほしいです。
とりとめのないコメント失礼しました。
カータン
が
しました
だから「親の面倒見たくない」「面倒臭い」と思ってしまうのは当たり前の事みたいです。
それでも親の面倒を見ようとしている私達はとてもエライ生き物なんです。
と、私も自分に言い聞かせてます。
カータン
が
しました
誰しも他人事では無いですから。
観たい…けど、勇気が必要です…😢
カータン
が
しました
母が呆け始めた頃、観ました。
大いに笑い、号泣しました。
ティッシュ、箱ごと持参してね。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
ついつい、間違ってしまいました(^^)d
てか、おかんメール、注文してしまいました。届くのが、楽しみです。ありがとう、カータン❣️
カータン
が
しました
私も、義父母の介護を抱えていて、八方塞がりの中、胸に沁みるものがありました。
誰だって、明日の自分はわからない。
長い間、溢れる愛情で包んでくれた親達を、出来る事をして尽くし、自分も共倒れにならないように気を配って行くことが大切ですよね。
でも、しんどい時もあります。
カータンも、大変な時期だとお察ししますが、
ご自分のお身体も大切にして、無理をなさらないで下さいね。
ひとつひとつ、同意できることばかりです。
お姉様も、カータンも、頑張ってらして素晴らしいです。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
カータン
が
しました
最近良質なドキュメント映画増えてますよねd( ̄  ̄)
カータン
が
しました
御夫婦を、知りました。
娘さんを、バス停までお母さんんが
送ってました。
それが今も覚えています。
カータンは、お母さんと重なったのでしょうね。
そお、あの時を笑って支えてくれたから
今の自分がいますものね。
私も、お母さんに会いたくなった。
そお、今は少し出来なくなっただけ
私も同じ年齢になったら、色々出来なくなる
のだなと思います。
この映画、いつか観たいな。
カータン
が
しました