残すのは良くないけど そんなに無理して食べなくても・・・
うちの夫は、小さい頃から

そう言われて育ったので
食べものを残すことを許さない。
(私もそう育てられた?)
昨日、

そう言われて育ったので
食べものを残すことを許さない。
(私もそう育てられた?)
昨日、
家族で食事に行ったのだけど、
サラダを食べて、
オニオングラタンスープを飲んで
ビールを二杯飲んで・・・

そして、ステーキ食べてる長女に

そう言って、
ステーキを3切れ分くらいもらって
私が食べていた
ステーキとライスの残りも

そう言ってまた食べて・・・
最後、次女が食べていた
ハンバーグも・・・

手を出しそうになったところで

私が口に放り込んだ!
吐きそうなくらい
胃はパンパンだったけど。

そんな妻の意地よ。

私は思うのだ。
残すのがいやだからと無理して
食べることはないじゃないのと。
コレステロールが溜まって
メタボになって、体に悪い!
すると、夫は言った。

でもさ・・・

夫が残したくないという
その気持ちもわかる。
私だって
バイキングで山盛り料理をとって残す
そういう食べ方は嫌いだ。
でも、1人1人前頼んで、
どうしてもお腹いっぱいで
食べきれないのだら
残しても仕方ないと私は思うんだけど。

いつも外食に行くと、
こんな会話が繰り広げられる・・・。
ドギーバッグでも持ち歩く?
サラダを食べて、
オニオングラタンスープを飲んで
ビールを二杯飲んで・・・

そして、ステーキ食べてる長女に

そう言って、
ステーキを3切れ分くらいもらって
私が食べていた
ステーキとライスの残りも

そう言ってまた食べて・・・
最後、次女が食べていた
ハンバーグも・・・

手を出しそうになったところで

私が口に放り込んだ!
吐きそうなくらい
胃はパンパンだったけど。

そんな妻の意地よ。

私は思うのだ。
残すのがいやだからと無理して
食べることはないじゃないのと。
コレステロールが溜まって
メタボになって、体に悪い!
すると、夫は言った。

でもさ・・・

夫が残したくないという
その気持ちもわかる。
私だって
バイキングで山盛り料理をとって残す
そういう食べ方は嫌いだ。
でも、1人1人前頼んで、
どうしてもお腹いっぱいで
食べきれないのだら
残しても仕方ないと私は思うんだけど。

いつも外食に行くと、
こんな会話が繰り広げられる・・・。
ドギーバッグでも持ち歩く?
コメント
コメント一覧 (277)
自分だけは大丈夫なんて絶対有り得ないんだから下のお嬢さんの為にも元気で長生きする努力をしなくちゃ。何か起きてからじゃ遅いですよ~
カータン
が
しました
食べすぎは病気を引き起こします。病気で元気がなくなって仕事が捗らなくなることによるマイナス面、治療にかかる費用等を考えると、残して廃棄するご飯は大したことないエネルギーだと考えることもできます。
また、人間は、衣食住が満たされないとまずはそこにフォーカスした動きをします。そして、少し前の時代までは食が安定してなかった。なので食を大切にしようとしていた。しかし、今の日本は最低限の食は満たされてます(悲しいことに全部ではないのですが。でもかなり。)。なので次の自己実現が可能な社会構造ができつつありますが、まだ、人間の感性も、人に近い分野の社会の仕組みもそちらに追いついてないだけです。
食べ過ぎる必要はないことを旦那様が理解してくださるといいのですが、、、なかなか難しい、、、
レストランの食事の量の調節は、そのうちレストラン側が動くようになるかもしれません。例えば、今は流行りのビッグデータを用いて、ストックの量にバリエーションを持たせ、さらに、お客様の個別情報から最適な量の素材を自動で検出してそれを調理して出すとかね。そういう時代が早く来るといいのですけど。
カータン
が
しました
そんなことまでしなくていいと思う。
でも、カータンとこは毎回で、夫婦で揉めてるとは、又話が違うよね。学習しないと。楽しく食べたいなら余計に、注文考えないと。
お子さん達大丈夫?残しても平気になってない?
カータンも残してもパパさんが食べてくれると思ってない?そんな光景を外食のたびに見てるお子さん達は残すことに何の違和感もなくなるんじゃない?
よそのお家でもそうしてたらどう?
やっぱり、楽しく食べなきゃ!とか言う前に食育って必要だと思う。
旦那さん身をもって教えてくれてるなんて素晴らしいじゃないですか!責めることはないと思いますよ。
カータン
が
しました
残さないのがマナーだし、頼み過ぎないようにしてる。
でも、「若くないんだから呪縛から解き放たれても…」の言葉にハッとさせられました。
昔読んだダイエットの記事で「残り物を無理して食べるのは残飯を胃に捨てているのと同じ」ってあったけど、歳を取るともったいない精神からは切り替えて食べ過ぎず、健康第一にしないと…って頭では思うんですけどね。。
あとは、カータンさんは恐らく、裕福な家庭で育った方だと思う。
私も歳を取って少しお金に余裕が出来て本当に外食や食べることを楽しむことができるようになってからは、
お店側としては、多少残してでも、料理人の自信作を色々食べて楽しんで欲しいとか、
ケチケチ頼むお客は逆にマナー違反という価値観のあるお店(お客も、店員も)あるんですよね。
私はそういうときはなるべくアルコールとかを頼んで単価を上げるようにはしてますが
きちんとしたお店に幼少期から通って育った人にとっては、
少しくらい残したとしても1人一品頼んであげたいという気持ちも恐らくあるんじゃないかなと思うのです。
カータン
が
しました
私も食べ物を残さないように育てられたので、食べ物を残す・捨てることに対してストレスを感じてしまうたちです。
ですが、昔付き合っていた彼氏はその上をいっていて、お店で出るお冷も全部飲み干さないとダメな呪縛をかけられた人でした…。満腹時、更には腹痛の予感がする時でも例外なくお冷を飲み干している姿を見るのは嫌なものでしたよ…。勿論、やめなよと言っても聞かない。
変に無理をしている姿は見たくないですよね。。
かーたんの気持ちも旦那さんの気持ちも分かる〜!!
身体に悪いと言っても即悪影響が出る訳じゃないから説得力がないんですよね…それよりも目の前の食べ物飲み物を残すことが許せないんですよね…
なるべく外食しない、というのが一番の解決策でしょうかね…
カータン
が
しました
そんな大げさな と思うかもですが命かかってるのは動植物も食に関わる方々も命がけであると思うくらいです
水一滴も飲めなくて命落とす子どもたちもたくさんテレビなどで必ず見たことあると思います。
私は残すことが平気になる感覚が当たり前のように言われると 悲しくて残念に思います。残すのはしかたないけどせめて 心の中で ごめんなさいと感謝の気持ちがあればこんなふうには思えないかなと思うのです。
カータン
が
しました
私も、同僚のアラフィフ女性達が社食のご飯を平然と残すことに、いつも違和感持っています。(ある程度量の調整も可能なので。)
一方、この記事・コメントを読んだ後に、初めてのお店で頼んだご飯が思いの外ボリューム満点で、頑張って完食しましたが、ちょっと胃への負担が大きかったかな。。
これからは、なるべく残さないように注文するけれど(揚げ物の時のご飯の量とか)、初めてのお店はある程度仕方ない、でもリピートのお店では極力残さないように注文しよう❗と考えるきっかけをいただきました。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
でも私は幼稚園のときとかでも既に大人と同じくらい食べてて昔から外食って少ないな〜って思ってたからカータンさんちの女性陣はみんな少食なのかな?私が食べ過ぎなだけ?
カータン
が
しました
好き嫌いが無いので、米粒はもちろん魚の皮や海老の尻尾もガリガリ食べますf^^*)
60代の母は少食なので、家族で外食の時は母の注文したい物を先に決めて貰ってから私が自分の注文内容を考えます。
これくらいなら、母が残しても私が食べれるな〜ってくらいの量で。
友人との外食の時も同じですね。
私は「私が残すの嫌い」なので勝手にそうしてるけど人に「残すな」とは言えないかな。
人それぞれ体調とかもあるだろうし。
だから、今後はカータン様かご主人様が自分の量を調節されてはどうでしょう?
それを横で見てたら、お子様達も同じ様に量を調節出来る様になると思いますよ。
カータン
が
しました
私は子供にそう教えています。
命を頂く、それは何の為に?
自分が生きる為です。
生きる為に命を頂き、例えば無理をして食べて体調を崩したりしたら元もこうもない。
食べられるだけをオーダーする工夫も大切だけど、どれだけの量がくるか見当がつかないことも多いじゃないですか。
あと、この料理はイマイチです、ってお店に伝えたい時にわざと多く残したりもします。
一流店は皿に残った料理を見て原因を考えるからです。
残さず食べるのが躾、常識、美しいという考えもあるでしょうけど、私のような人間もいるのを知って頂けたらと思いコメントしました。
カータン
が
しました
正月にばあちゃんにお年玉もらいに行った時に久々にデニーズ連れて行ってもらったんだが(我が家はガストかおかわり可能トンカツやしか行けない)ステーキ2人前、サラダ、ライス、パスタ、ばあちゃんの定食のフライ貰う、そして私のバースデープレゼントパンケーキを食べ、、。でも太らないから羨ましい
私も歳で、外食はライス少なめにするわ。それでも無理な時は、作り手さんにごめんなさいと心であやまるわ。もち息子がいるときは外食彼が食うけど
頼む時に出来るだけライスシェアとかして工夫、残ってしまったら心でゴメンね、したらいいのではと思うわ。この気持ちが大切なのかしらん
で、パパさんの気持ちもわかる〜〜だけどステーキ食べたらコロッケとかサイドは無しかしらん。女子たちの残りもあるしね。
ギャハハ、、我が家のパパは滅多に外食帯同不可能!息子が食い過ぎるからよーかわいそでしょ!日本の外食産業も残り持ち帰り可能になればいーね!衛生法があるからなかなかだけど、、で、レストランにラグビー部員、柔道部員、野球部員が常駐してたら最高!残りなんかバリバリ食べてくれちゃうわよー!我が家息子の食欲、、どーなってるんよ!高校生よりは食べなくはなったんだよーはー
カータン
が
しました
カータンの旦那様、食べ物を残すのは嫌、というのが一番の理由でしょうが、食べることが大好きなんでしょうね ^ ^
女子チームが残さなくなったら、もう1~2品注文するんじゃないかな?
そしてカータンに「食べ過ぎ!」と指摘され、ふふ、今度は何て言い返すのかしら?
って、妄想してしまいました(笑)
(旦那様、違ったらごめんなさい!)
出されたものは残さずいただく夫婦ですが、息子は少食で、小学生でも幼児向けメニューすら残すこともあります。ゼリーやジュースは持ち帰り、その他は旦那が喜んでいただきますw
家では盛る量を調整して完食させますが、食べることが苦痛になって欲しくないので、外食では残さず食べなさい、と言わないようにしています。親と1品シェアすればいいんでしょうが、息子はキッズメニューが好きなんです。可愛らしくて。せっかくの外食、楽しんで欲しい。
食べ物がいつもある幸せ、毎日学校に通える幸せ、そうではない子が世界中にいっぱいいるんだよ、と折に触れ伝えていますが、=絶対残しちゃダメ、とも言えないんですよね。給食では、少食でも減らすことが許されていなくて、ちょっとツラいみたいなので、家でも厳しすぎると追い詰められてしまうので。
カータン
が
しました
バブル世代の楽しければオッケーは、今は違います。
知り合いが飲食店でバイトしてて、破棄するものが多いこと、特にご飯は注文時に少な目で、と言って欲しいと嘆いてます。
食べ残しを悲しい気持ちで棄てる人もいるんです。お姉ちゃんもファミレスで働いてるのなか、勿体ないとか思ったことないのかな?
いつも残すのならうちの親ならジュース頼むな❗️ていいそう
カータン
が
しました
我が家はレストランを経営してます
残ったものをお持ち帰りされるお客さんもいらっしゃいますが、残されるより持って帰ってもらった方がうれしい、と料理人の夫はいつも言ってます(^-^) 持ち帰りNGのお店もあるのでしょうけど。
我が家がよく行く豚カツ屋さんは私には量が多いので最初にパックをもらって手をつける前に だいたい食べられそうな分以外は詰めてしまったりして持ち帰っています。
皆さん食べ物は大事にしたい というコメントが多いように思いますが、とても素敵なことですよね。でも食べすぎも良くないというのも本当ですし。ドギーバッグが当たり前になってくるといいですね!
ほんとに素敵なパパさん、
そしてカータンだな❤といつも思います
カータン
が
しました
沢山の方が意見書いておられるので多くは書きませんが、残念でした。
カータン
が
しました
うちの旦那もとにかく食べまくる。
残さないのはもちろん、来客中の食事でも率先して箸を動かし続ける。
その方が周りの人も箸が進みやすいでしょ?と。
旦那なりの気遣い?
でも家族の時は粗食でいいんだけどな〜。
おかげさまで去年までメタボ予備軍だったのが、
正式にメタボ基準値内に入りました。。
カータン
が
しました
なんでかっていうと、カータンと娘さん2人がしょっ中残していて旦那さんが食べてて、体が心配。って。
その前に4人中3人が残すことの方が私にはえ?って感じで。。。残してもいつもパパさんが食べている事に、娘さん達が当たり前になってない?カータンも娘達が残してもパパが食べてくれる。って思ってない?と感じてしまいました。パパさんが食べてくれるのはとてもありがたいとだと母親として子供に伝えなければいけないんじゃないでしょうか。その上で食べれないかがいる事や、楽しく食べるには残さないオーダーの仕方を家族で考えないといけないんじゃないかな?って思いました。
コメントがこんなに多いのは素晴らしいし、プラスに取ってくださいね。何より、残す云々より、親として子供に教えなければいけない事がたくさんあると思います。残したくなくても残る場合でも、パパさんを責める前に、残さないでパパの体の事を考えて、残さず量を減らす話し合いができたら素晴らしいですよね。
パパさんは何も悪くないです。
カータン
が
しました
旦那様がそうゆう理由で太るのが嫌なら娘さんやかーたんさんも少し考える必要ありますよね。。もう子供じゃないのだから。私だったら太ること気にせず残さず責任持って最後まで食べてくれる方のほうが好感がもてます。
いつも、楽しく見させていただいてます。実家が酪農や農家に携わっているので一意見とさせていただきました、これからも応援しています。寒い日が続きます、お身体ご自愛ください。
カータン
が
しました
残すことが、感謝の気持ちだかを表すってあちらでは当たり前っていうか、日本でも今時みんな知ってる事だと思ってましたが。
価値観の押し付け合いはやめて、軽い気持ちで読ませてもらいましょうよ!
カータン
が
しました
100番代で旦那様擁護のコメントをした者です。
1日たってきて見たらコメント欄が少々荒れてて、なんだかカータンが心配になってしまいました(;o;)
短い漫画だと細かく表現できなかったりうまく伝わらないこともありますよね。。。カータンが食べ物を粗末にして良いとかそんなこと書こうとしたわけじゃないのは分かります!!
旦那さんのメタボネタで面白おかしく書いてこうなってしまったんだなと言うことも。。。
私も食べ物の命とか偉そうなこと言ったけど、体調わるくて食べられなかったこともある、そんなことは書かず偉そうに意見してしまって反省しました。ごめんなさい。
育児中に読んだ今が1番良い時という内容の記事に涙を流しましたし、子育てが辛くて本当に助けられました。
赤裸々で飾らないカータンのこと大好きです!!これからも応援しています!
カータン
が
しました
「残すならライス」と決めるのがよいのじゃないかな〜。子供たちも。
注文する際にはなるべく、食べられそうにないなら「ライス少なめで」と頼む習慣ですかね。
もしくは「ライスいりません」で。
もちろん親世代は、残り物の炭水化物に手を出すのは絶対ご法度です。
お米=母艦という和食の行儀作法も変わる時代かなと思います。
おかずを先に食べて余力があったらお米でいいんじゃないですか。
コメ食って腹いっぱいにしてんじゃねーよってことで。
カータン
が
しました
私も主人も残さない派です。
家族との外食は子供が残すと予想して、自分を少なめにしたり、トータルで考えて注文します。子供が残したら、余力があるほうが食べます。
食べ物や作った人に申し訳ないとゆうことで…。
実家にいる時は、私だけそうゆう価値観だったようで、食べ物を残すのが心苦しかったです。
昔、自分の結納の時、ものすごい量の料理が出て、私と主人だけ完食してましたね(^_^;)
カータン
が
しました
多かったら残したらいいじゃん、好きなもの注文しようよ!という場合で心証が違いますね。
残すことに罪悪感が微塵もない人との食事は二度としたくないです。
でもそういう人ってスリムな人が多いんですよね…うらやましいけど、残すのは私の美学に反するので
これからもおいしく完食しまーす。
カータン
が
しました
けど、その前に「毎回こんな感じのバトルが」って事は今回だけじゃなくよくあるという事は、旦那さんの体心配する前に、お子さん達が毎回残してもパパがたべてくれるから。という考え方になっていませんか?
その方が問題だと感じました。
無理やり食べる事は良くないけど、その前に女性陣の注文の仕方を考えた方がいいと思います。
私は子供達に、なんでも感謝するように教育してきました。勉強は出来なかったけど、先日の成人式で壇上に上がり挨拶をする機会があり、その時、今日この日を迎えられたのは当たり前ではない、いろんな人が助けてくれ、いろんな人が陰で支えてくれたおかげです。ありがとうございます。と言っていたのを聞いて、頭は悪いけど間違ってなかったんだなと、思いました。
食べる事も、ありがたい事なんです。当たり前じゃないんです。震災の時つくづく思いました。
残してはいけない呪縛ではなく、残す量を減らす努力は必要かと思います。
カータン
が
しました
女性陣みな小食で残す機会が多いのなら、旦那様はそれを見越して初めは少しだけ注文すればよろしいのでは?
そして残り物を食べてちょうどよいにすれば解決するような気がします。
我が家も子供が小さなころは残す前提で親の料理は少なめにしていました。
カータン
が
しました
どうしても勿体ないと思う。
それが太る原因だとも分かってるけど・・・
食べ物を残す=棄てる
それが我慢できない。
カータン
が
しました
【食】に関しては(食だけではないけれど)、自分の育った環境とか今の生活で個々の意見が大きく変わりますからね~。
うちも基本カータンさんの旦那さんと同じですね。
私はそんなに強く【残したらダメ‼️】と言われて育ってないけど、残さないかな。(ただの食いしん坊なのか?)食べ終わったお皿がスッキリキレイな感じに満足します(笑)
旦那は子供に【出されたものは米粒一粒残さずキレイに食べろ‼️】と言って来たので残しませんね。箸の持ち方、ちゃんとお椀を持つ、クチャクチャ言わせて食べない。
なので、よそのお宅でご飯食べるときはめちゃくちゃ誉められる我が子達。
家で食べるときは基本大皿メニューなので(個別に盛るのが面倒)【自分の胃袋と相談しながらどうぞ。おかわりいるならどうぞ。】って感じです。
外食の時は注文前に【それ完食できる?】と確認します。
でも、食べる前は【余裕~♪】って思っていたのに食べ始めると急に満腹になるときもありますよね(笑)あれ、何でしょうね。
子供が小さいときは(今でもたまに言いますが)【自分が魚とか鶏とかって考えてみー?食べたいって為にお命頂戴されて、結果残されてゴミ箱行き。どう思うよ。】って。
旦那さんのメタボもかなーり心配ですが、そのためにも女子3人が注文の仕方を変えてみたら良いかもしれませんね☺️
外食は楽しくしたいじゃないですか(*´ω`*)
カータン
が
しました
外食ではみなさんが仰るように子どもの好きなものを優先して自分の注文を控えたり、家族の残したものを食べたりすることが多かったです。
自分が食べたいものを食べたいだけ食べるより、食べ物を残さないことの方が大事だし気持ちが乱れなかったからです。
いま50代後半になり基本的には若い頃からの質が変わることはないですが、残り何回食事ができるだろうと時々思います。
この先、どうしてもおいしいと思えないもの、おいしいと思えない量を食べることはできればしたくないと思ってしまいます。
子どもに対しては十分と言えなくても自分なりに食育をしてきたように思います。
なので子どもが巣立ったいま、家では自分の口に合うものを適量作っておいしくいただき、外食では自分が食べたいと思ったものを注文して、目の前にそれがサーブされた時の「わぁ!」と感じるときめきを大事にし、店を後にするとき「美味しかったです。ありがとうございます。また来ます。」と思いたいと願っています。
はからずも食べきれないで残すことになっても、申し訳ないですが無理に食べ切ることはしないようにしています。
人生を通してバランスを取っていくということもあるように思います。
何が絶対に正解というものではないように思うのです。
カータン
が
しました
次女さんはよく食べるけれど、長女さんはすごく少食という記事があったような。
それで、お母さんが食べてしまうと。
少食の子は、苦労も多いだろうなと思って読んだ記憶があります。
小学生の頃の話で、今は違うのかしら。
長女さんがというわけではないですが、
若い子の中には、少食と見せるために残すことがあるとか。
好きな子に大食いと思われたくない理由だそうです。
そんな無理して付き合っても続かないといいました。
私が男だったら、頼む前に少なくオーダーするとか
食べられる量を頼む子の方に好印象持つけどと。
カータン
が
しました
だいたい食べ切れちゃいますが!笑
カータン
が
しました
ご主人様も家族が残した分まで食べることになる未来を想像しつつ、自分のオーダーを調節できたらプロフェッショナルですねぇ
カータン
が
しました
大切な命を頂くのと作り手さんの気持ちを考えると私も残せない派です。
アラフォーですが学校でもそう習い共感しました。
ですので外食は最初から食べ切れるか判断してからオーダーします。
旦那様は間違ってはいないので責める前に女性陣のオーダーを考え直すべきだと思いました。
カータン
が
しました
内食なら調整もできるけど、外食は難しいですね。昔なら残り物を持ち帰らせてくれるお店もありましたが、今はそういったお店も少ないですし。
健康を害してまで食べきるのも本末転倒とは思いますが…、残すことが当たり前ではなく、申し訳ないという気持ちは忘れずいたいなと思います。
カータン
が
しました
今、改めてカータンの投稿を見直しました。
ダンナさん、ビールとともにいろいろ食べ過ぎかと・・・!!
アラフォー・アラフィフで、
こんだけの量を食べるのは、危険です。
家族で工夫して、おいしく食べていただきたいです。
カータン
が
しました
今回初めてじっくりコメント欄を見ましたが、
皆さんかなり建設的にコメントしてて、
反意見があっても「へーーーなるほどね。」って思いました。
日本中のblogや呟きに対する答えが、こんな風だったらいいのにね。by43才。
カータン
が
しました
カータンはパパさんからそこまで『絶対残しちゃダメ』とは言われて育ってないかもしれないね。
カータン
が
しました
カータンさんは、娘さんがお友達のおうちに遊びに行くときに、「ごはんは好きなのだけ楽しく食べて、あとは残してきていいからね」と言いますか?恐らく、言わないですよね。「◯◯ちゃんのママがせっかく作ってくれるんだから、全部食べるのよ」ではないですか?わたしは、他人から食事をいただく以上、それはお金を払っているかどうか、お店で食べるか個人宅で食べるかは関係ないと思います。他人の手間暇かけた料理、そして食材の命をいただいているわけですから、残さないよう努力するのは当然のことです。
もちろん、体調等によってどうしても残す日もあります。カータンさんの今回のブログだと、ご家族の中で、残すことが慢性化していそうな印象だったところが気になりました。
カータンさんのブログは大好きで、もちろんこれからも読み続けたいです!が、今回のブログばかりはどうしても気になってしまい、、すみません。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
私は長女さんと同世代の大学生です。以前特別講義の一環で、自分で鶏をしめそのお肉をいただくというワークショップに参加たことがあります。自分たちが食べる鶏を直前に抱かせてもらったのですが、あたたかく腕の中にすっぽりおさまる具合も愛猫と重なるようでとても複雑な気持ちになったのを覚えています。いざ手にかけるとなると手がとても震えました。あの何ともいない感触がずっと忘れられません。
私たち世代だとお肉はお肉でどこからそれ が来るのか頭でわかっていてもピンと来なかったのですが、命をいただくことがどういうことかを改めて実感しました。
それ以来、食べるいじょう残さず食べるのがせめてもの食べ物になってくれたものたちに報いることなのではないかと考えています。お肉に限らず野菜や穀物も。
自分も胃が弱く多く食べられない時もあります。そういう時はサイドメニューのみを頼んだり単品でお願いするようにしてます。残さず食べるというより自分 の食べられる量を推し量りしっかり食べ切る、というのが飽食の今の時代全ての人が考えるべき課題だと思います。
カータン
が
しました
食べきれないのに無理矢理お腹に詰め込むのは却って食べ物を無駄にしているという事のようです。
確かに無駄なく栄養として摂るとか、時間を置いてちゃんと味わうとかの方が食べ物を大切にしている感じはします。
でも、持ち帰れるお店ばかりでもないし、残さない美学はもはや日本人の国民性とも言えるので、難しい問題ですよね。
大盛りの逆で、女性向けの少なめの量のメニューってたまにあるので、ああいうのがもっと普及してくれれば、残す人も減るのかな?とか思います。お店側のコストの問題と擦り合わせるのは難しいのかも知れませんがね。
カータン
が
しました
でも、食べれそうでない時に、きちんとライスは半分で!とか、やれる事の意志表示をしなさいと言われてます。
家食なら残して明日の朝食べるとか出来ますよね?
外食なら、食べれる注文をすべきです。
食べれない人がいる。この世界に。
カータン
が
しました
私もそうだったのだけど、一時期10キロぐらい太ってしまい
それを戻すのに苦労したから今は無理しないようにしてます。
でも母と食べに行くと無言のプレッシャーがあるので無理に食べます。
ちなみに父親は平気で残すタイプなので、いつも母に怒られています。
こればかりは価値観の違いなので、なかなか難しいですね。
カータン
が
しました
そうすれば、残さず食べた…ということになるので罪悪感もないし、無理やり食べさせられた…というトラウマになることもないので、いいことだなぁと思いました。
私の時代は、食べ終わるまでは席を立てない…という時代。給食大好き&大食いの私は、いつまでも席にいるクラスの子がとても不思議でした。今思えばかわいそうかも。食べられる量には個人差がありますものね。
私も残さず食べるよう言われてきたからか、子供達もそう言っています。食の太い子ですが、体調により減らすこともあるようです。自分が食べられる量を知るって大事だなぁと思います。
基本、旦那さんのその信念が大好きです。残すことが当たり前にはなって欲しくないです。
そして、旦那さんの健康を思うカータンの意地…じゃなくて、愛溢れる優しさを尊敬いたします m(_ _)m
カータン
が
しました
いつも食べれなく残してパパがたべてるのかな?
娘さん達それが当たり前に思ってない?
残してもパパがたべてくれる。って。
カータンそれは違うよ。
旦那さんちゃんと食育されてるよ。パパの体心配するなら、まず残さない方法考えて、娘さん2人には残さない注文の仕方考えた方がいいと思うよ。世の中には小食の人もいるのも分かる。でも、親として子供に教えることは食べれるのは、当たり前じゃない事。なるべく残さないように、注文する事。
カータン
が
しました
私も昔は残すのが嫌だったし、残されるのも嫌でした。
……が、本当ならゴミ箱に行くはずのものを自分の胃をゴミ箱にしているという言葉を耳にしたときに、もっと自分の体を大切に扱ってもいいんだと思いました。
それからは無理には食べませんし残されてもOKにしてます。
カータン
が
しました
自分達が注文したのに残飯をつくるのは飲食店に対しては失礼ですよね。
カータン
が
しました
初めからライスはつけないとか一人分を分けるなど。
カータン
が
しました
人の知れない努力や労力が
ある程度想像出来て
話し合える上で
深刻に 食べられないのなら、
仕方が無い時も有るかも知れませんよね。
私の場合は
後からでも 食べられるものなら
出来れば 紙ナプキンに包んで持って帰ります。
食べない時も有るけど…。
本当に飽食の日本、このまま
自分の胃袋も解らないような
食べられることが当たり前に考える、
だらしない習慣になるのは自分の為に、嫌なのです…(涙
カータン
が
しました
ちなみに我が家は、旦那さんが無理して食べなくて良い!と言う人です。旦那さん太ってますけどね😅
外食時は、残った量にも寄りますが、お店に持ち帰れないか確認します。持ち帰れたら、私の次の日のお弁当です😃
カータン
が
しました
かーたん大好きです。
だけど、食べ物への思いはちょっと違うかな。
食べ物を残してゴミにしてしまうことと、
食べすぎて病気になることは、うまく工夫すれば
共存できるのではないでしょうか。
食べ物を残してはいけない!は呪縛なのかな?
自分も命をいただくことの意味をもう一度考えてみたいです。
カータン
が
しました
食べる物がなくて命を落とす人がいます。
そして
食べることは命をいただくこと。
やっぱり私は、食べ物を無駄にはできません。
食べられる量を注文します。
いっぱいのかけそば!状態も、もちろんありです。お持ち帰りもありです。
かーたんのブログは大好きだけど、今回は、
ちょっと???
子ども食堂!の取り組みご存知ですか?
日本にも、満足に食事ができない子がいます。
カータン
が
しました
「餃子の王将」はジャストメニューといって小さい盛りのメニューがありちょうどいいです。お店は持ち帰りは許可してないかもしれないけど、今日、横に座った年配の男性はマジでタッパーに残り物を詰めていました。独り暮らしとかだと残り物を夕飯に使えるんですよねー。とにかく、捨てるのは避けたい、残すにしてもきれいに!ってことですね。
カータン
が
しました
メタボは気になるけれど、家族の分も残さず食べることで旦那さんの気が済むのなら、自由にさせてあげても良いのでは…?と思いました。
カータン
が
しました
「残すな」と言われ続け、(夫や義父母に)
我が子は会食恐怖症の一歩手前になっています。完食しなければという重圧からです。
幼い頃から小食でした。
夫の両親は昭和一桁生まれ。戦中、戦後の食糧難を過ごし完食は当たり前で美徳の価値観。
私もそう思っていました。
しかし、小食の子どもを育て、価値観が変わりました。
本当は完食したいのに食べられず、残したいと言いたいのに言えない人もいるのです。
残すと悪いと思っているのです。
一人一人、食べられる量は違います。
残すとワガママ、好き嫌いが多いと言われ
外食や会食が段々、苦痛になります。
お腹がいっぱいなのに「食べなさい」と言われる辛さを知ってほしい。
好き嫌いのない、大食漢の人にはなかなか理解してもらえず、この場を借りてしまいました。
作ってくれる人に感謝しつつ、食事は楽しくしたいものです。
かーたんさん、これからもブログ楽しみにしています。
カータン
が
しました
だったのですが、現在4歳と1歳を育てていると、夫婦2人の生活では全然出なかった残飯が出る出る…
幼児の食べむらは全然読めなくて、めっちゃおかわりする時もあれば、全く食べなかったりも。
そんな生活をしてるとだんだん麻痺してくる部分はありますね。
とりあえず、なるべく食べるように言い聞かせるし、無理そうなら先に言いなさいと教えているところです。
お弁当を食べきれなかった時に、申し訳なさそうにしてくるので、現段階ではこんなもんかなぁ。
外食では、普段と違うものを食べたい!って事もあるし、難しいところですね。残さないのが絶対いいけど、体調や 思いの外多かった! などもあるとは思いますので、
極力 残さないように工夫し、
お金を払ってるんだから残してもいい!給食にいただきます言わない!…みたいな頓珍漢でなければ良いのでは。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
宴会の料理が残ったら一人で平らげます。
ちなみにカータンとほぼ同じ年齢です。
でも同じ歳の友人はもちろん私ほどは食べません。
そして70代後半の母は私の半分も食べられません。
なので母は外食が好きではなく、行くとしたら回転寿司がほとんど。3皿も食べれば満足できるそう。
年齢が上がれば上がるほど食べられる量は減りますよね。
老齢人口が増えているのだからファミレスでも定食屋でもご飯以外のメニューを半分とかで頼めるようになったらいいのに。
ほんの少し安くしてくれるだけでも安心して頼める人が多いと思う。
私も、半分のメニューが増えたら嬉しいです。定食にプラスして頼めるので(笑)
カータン
が
しました
私はどちらかというと少食なので、ライスは必ず減らしてもらいます。運ばれてきた料理が「多いな」と思ったら、友人など家族以外との食事の時は、「食べない?」と聞いて、食べる前に取ってもらうこともあります。家族との時は、食べ残しを食べてもらうこともあります。が、残してしまうこともあります。そう言う時は、お皿を下げられる時に「残してすいません」と謝ります。
うちは4人家族で、下の子は竜ちゃんと同じ小6(息子)ですが、ボリュームのある店では息子の分は頼みません。大人が一人前を頼まない訳にはいかないので、息子の食べたいものを聞いて、私の分として注文し、息子には取り皿だけもらって分けて食べます。上の子やダンナの分も取り分けて、ちょうどくらいです。
そういう工夫をしたり、申し訳ない気持ちをもっていたら、残すことになっても許して欲しいです。
カータン
が
しました
皆さんのご意見極端だな~と思います。
私は子どもの頃から少食で、食べなさい、残すのは罪!といわれて来ました。でも今年42歳、小柄ですがとても健康です。もうトラウマで、残すな!と言われるのはもちろん、逆に一人何個ね~とか言われるのも嫌です。食欲減退!体格は皆それぞれ違います。失礼な残し方をしなければ残しても良いと思います。自分の子ども達には一度もそんなプレッシャーは与えたことがありません。それよりも、じぶんの適量を知ること、早食いの習慣をつけない等マナーと共に伝えています。
食べることは楽しいことなのに、一人の意見のために憂鬱になるなんて!なんて腹立つんでしょう(笑)
かーたんさんは正しいと思いますよ。私は医療職ですが、大人になっていざ生活習慣病になっても多食や早食いがやめれなくて困る方多いですもん。
もしかすると、完食主義の方は子どもの頃大人から相当のプレッシャーを浴びていたことの裏返しなのかしら?昭和の教育は厳しかったですものね。
今だって、子どもの通う学校では残すな!早く時間内に食べろ!ですよ。
まだやってるの?と思います。
乱文失礼しました。
カータン
が
しました
10年程前に、カータンの初サイン会に参加しました^_^
それから暫く子育てに追われたり仕事始めたりで忙しくしてる間にブログを読む事を遠のいてしまってました。
今日、こちらのブログ一気読みしてます!この感情は、昔大好きだった彼と久しぶりに再会して恋心燃え上がる的な感じです。やっぱりカータン大好き(涙)
さくらももこさんと同じ才能を感じます!ホロっと泣けたり笑えたり。これからも楽しみにしています。
カータン
が
しました
ご家族の写真をみるとスレンダーで大食いには見えませんでした。
でも逆に安心しました。よく痩せてる芸能人が大食自慢しますけど、太らないはずないから!
カータン
が
しました
PCの前でにやけてしまいました。
日本にもドギーバッグがあればいいですね。
カータン
が
しました
それが常識だと思うし、当たり前のように残すような人になってほしくないなと思います。
色々な事情で完食出来ない等あると思いますが、皆さんおっしゃるように残さないで済む量のオーダーを心がけます。
考え方の違いですかねー。
でも息子のお嫁さんになる人が食事を残すような人だと私は絶対嫌ですねー!
カータン
が
しました
体調や量が多すぎて食べきれないのは仕方ないかと思いますが、もうダメ〜残す!みたいな安易な残し方を許すのはどうでしょうか?
娘さんたちが、食べきれないから残してもいい?って聞いてくるくらいの、なんていうか当然だと思わせないようにしたらいいかなと思います。
家庭によって考え方が違うかと思いますが…。
カータン
が
しました
いつも楽しく読ませて頂いています。記事を読ませて頂いて、書かずにいられなくなりコメントさせてください(>人<;)
昔、友人4人と築地へ、ちらし寿司を食べに行ったときの事です。仕事の夜勤明け、冬の早朝に食べに行ったのが悪かったのか、食べている最中に寒気と腹痛が出てきてしまい、ちらし寿司を完食出来ず残してしまったのです。
その時、友人の1人に、残すのは作った人に悪いから残すのは良くないし、マナーが悪い。嫌われても直して欲しいから言ったの、と言われました。残したくて残してるわけではないし、自分の分は自分で支払っているし、どうしてそこまで言われなくちゃいけないの?と納得がいきませんでした。もう10年も前の出来事ですが、いつも心のどこかで引っかかって、その子とは食事に行くのを避けています。悪意を持って食べ物を無駄にするのは良くないと思うけど、どうしても食べられない時ってあると思うんです。かーたんさんの記事を読んで、そんなエピソードを思い出しました。
カータン
が
しました
太って余計に負債を抱えるとわかっていても
やっぱり食べ物を捨てるのは魂が許せない🔥
なので最初から食べられる量しか注文しませんねぇ。
カータン
が
しました
そりゃあ勿論残したくないし、残さないだろう前提で注文して食べてますよね。
だけどいざ食べていくうちに満腹になって完食できなくなるのは誰しも経験あることで、
普段の家庭での食事は各々の食べる量を大体把握して過不足なくしていても、
せっかくの外食ですもの!
食べたい物(大盛り等せず一人前)注文したいですよ!
カータンさんのご息女は大学生と小学生?だったらその時その時で食べる量全然変わりますし。
「絶対に残さないように、足りなくても確実に食べられる量しか頼んでは駄目。一人前も無理な可能性があれば、一つをシェアしなさい。」なんて、食の細い子に言うともう外食来なくなっちゃいますよ。
結局は優先順位の問題なんですけど、
カータンさんも私も、そりゃ残したくないに決まってるのは間違いないですもんね。
うちの旦那も、残したくないねん!と言いながら大皿と家族の皿を常にチェックしてます。
そして体がふた回り大きくなりました。
カータン
が
しました
農家の人や漁師さんなどの姿を頭の上に思い浮かべて
『こんなに一生懸命に食材を届けてくれているのに
残す事なんてアタシにはできない!』と、涙を流す絵と
ともに頑張って食べきるタイプの方かと思ってました。
むしろ旦那さんの方が「あなたねぇ、そんなに無理して
食べたらまた太るよ~」とかいうタイプなのかと。
実際は逆なのですね(笑)
旦那さんは父親として立派にお子さんに食育を
されていると思います。
カータンさんも母親として、お店選びやメニュー決め
など工夫改善できると思います。
4人中3人が残すってさすがにどうなんでしょう。。
正しい事を言ってるのは旦那様なのに、一杯のかけそばの
話しなんて持ち出して逆ギレしているカータンの
絵の表情が少し悲しくなりました。
こちらの記事だけで判断できませんが、多分いつも
少し残す事が普通になっている女性陣に旦那様も
思うところがあるんだと思います。
だからといって無理して食べさせず自分が食べて
それを解決する旦那様、カッコいいですよ!
カータンさんのファンなのに少し批判的なコメントに
なってしまいすみません、これからもブログを楽しみに
しております。
カータン
が
しました
ステーキ220gくらいですよね。
カータンの今までのブログで、うちは家族全員すごく食べます!作り置きなんてしたらすぐに無くなります!って書いてあったのに、女性陣みんな一人前も食べられないの??とびっくりしてしまいました。
苦しくなったり、体調を悪くするほど無理に食べなくてもいいとは思うけれど、残しても平気、罪悪感も感じないのはどうかと思うなー。
サイバラ先生ならめっちゃ怒りそう笑
カータン
が
しました
我が家には次女さんと同じ年の娘がいるのですが、よく食べる子なので、こういう悩みを持ったことないです。むしろ、残るならぜんぶよこせな勢い。
しかし子供が食べる分には太らないけど、中年になると考えますよね。
結構残るようなので、みんな一人前とると多いなのかもしれませんね。
炭水化物は女性陣三人で2つもしくは1つ頼んでシェアして、パパさんにまわらないようにするとか。
カータン
が
しました
外食で食べ過ぎた分は、次の食事を軽くしたり抜くことで調整すれば良いのでは?
夫の実家が農家なので、食品が捨てられるのは忍びないです。
蒸し暑い炎天下でも極寒でも黙々と重い荷物を運び、生産してくれてるんだもの。
調理師等、様々な人の手を通して外食ってあるしね。
ご主人は改めて優しい人だな~って思います。
ちなみにストイックな夫は50歳でマラソンを始めて、痩せたし体の数値も良くなりました。
おすすめです。
カータン
が
しました
だめなら、食べきれそうなメニューを頼んだら良い。
もしくは食べきれないと分かってるなら、少なく盛って貰おう!
美味しく食べて、残せばいいは違うと思います。
カータン
が
しました
特に子供の頃に、残してはいけないなど厳しく言われた訳ではありませんが、お皿を綺麗にしないと気持ちが悪いです。
反対に夫は、腹八分目で終わりたいタイプで、あと一口しかないのに残す事もあります。それくらい食べちゃってよ!と、いつも言っています。
そして5歳の子供が少食なので、外食の時は大抵 私と子供が半分こです。私は物足りないので、パスタなんかだと夫に大盛りを頼んでもらって、分けてもらったり。とにかく、なるべく残さないように気をつけています。
でも、子供の食べ残しをママが食べる…って、あるあるですよね? だから、母親の方が残さず食べる!と思っている方が多いと思いました。
カータン
が
しました
その人によって食べる量は違うので、残してる人を見て、やだと思わないでほしいです。
ファミレスとかでは、せいぜいライスで調節位しか出来ません。ライスを頼まない事も在りますが、美味しいお肉にライスも食べたいですし、完食するために量の少ないサイドメニューにあるものだけしか食べられないのも寂しいです。半分しか食べられなくてもハンバーグとか、ステーキにライスも食べたいです。
Γそんな食べられないなら行くな」と言われた事もありますが、それでは少食な人は外食するなって事に聞こえます。これは悲しい。仕事や用事で外食せざるを得ない場合もあります。常に残りを食べてくれる人がいるわけでもありませんし、ここで少しでも食べておかないと午後持ちませんから、残すの承知で注文します。よくあるチェーン店などは、一人前が決まっているので、たとえお皿に乗る分を減らしてもらったとしても、おそらくその分を結局キッチンで捨ててるのだと思います。
食べ物を大事にする気持ちは良いですが、残す事も許容して欲しいです。
沢山食べられる人の意見が多いので、少食の意見を書きました。
因みに、私は病気で食べられないのでは無く、もちろん治療したら普通に食べられる様になる訳でもありません。
カータン
が
しました
少し前からブログを拝見しています。
私が思ったことは頼みすぎかなということ。
ご家族が残したものをすべて食べるのも、当たり前とは言いませんが、できるだけ食べきったら良いと思います。
今回のお話で問題なのは、ご主人がみなさんのを食べる前にご自身で、ビール、オニオングラタンスープ、サラダ、エビフライ&コロッケとステーキセットを食べてらっしゃるところかと。
サラダはシェアされたとして、スープ、エビフライ&コロッケはなくてもよかったような気がします。
カータン
が
しました
夫も残さない派です~しかも私は子どもの頃、母に残すなら食べる前に取ってもらいなさい!とさんざん言われたので、今でも、食べる前に夫や息子に取ってもらいます笑
お値段は変わらないけど、少なくしてもらえるお店もありますよね
カータン
が
しました
カータン
が
しました