前にマリリンと台湾に来た時

1

『スラバヤ通りの妹へ』

♪妹みたいね 15のあなた
髪を束ね 前を歩いてく 

かごの鳩や不思議な果物に
埋もれそうな朝の市場

痩せた年寄りは攻めるように
私と日本に目をそむける〜♪


BlogPaint

そう言ってマリリンに笑われた。

言われてみれば、
台湾の人たちは日本に目を背けるどころか
向こうから温かく迎えてくれる。

3

いや、そうじゃない。

じゃ、なぜあの歌が私の中で
台湾の思い出とリンクするのだろう?

改めて思い出を紐解いてみると、
私が住んでいた頃の台湾は
一部の日本語が堪能な人たちは
優しかったけど
今のような親日のイメージはなかったのだ。


思い出す記憶がいくつかある。

日本語の書物は見つかれば
空港の税関で没収さることもあった。

4

公でないルートだったが、
契約すれば定期的に
日本の雑誌が自宅に届いたけど
楽しみにしていた本も

5

衛星放送などなかった当時
隠れて録画した日本のテレビ番組を
見せるくれる小屋があった。

目立たないように
小屋には看板もない。

6

いつもこの小屋に入る時
私はとてもドキドキした。

現地の人に見つかってはいけない
自分たちは悪いことをしている
そんなスリルと罪悪感にかられたから。

中に入ると、重たい暗幕がかけてあり
それをくぐると、
さらにもう一枚暗幕があった。

7

要するに、中で何をしているか
わからないようにする最善の策だ。

その奥は20畳ほどのスペースになっていて

8

そこで私たちは
大きめの家庭用テレビを
映画館のように鑑賞した。

ドリフだの水戸黄門だの紅白を。
現地の人に見つからないように
ドキドキしながら。

それから・・・
親に念を押され教えられたこと。

10

同じマンションの高校生のお姉さんは
私が挨拶をしてもいつもそっけなかった。

11

ある日、そのお姉さんの母親が
私に流暢な日本語で

BlogPaint

だからかもしれない。
スラバヤ通りの妹への歌が
私の中で昔の台湾と重なるのは。

なぜ今のような親日国になったのか?
私は何にもわかってなかった。

その昔、
日本が台湾を統治していたが
終戦を迎え、日本は引き上げ
代わりに中国から
国民政府軍が台湾に上陸する。

外省人(中国から台湾に来た人)により
台湾が統治され、戒厳令が布告された。

そこから以後38年に及ぶ
世界政治史上最長の戒厳令がつづく。

1987年、戒厳令解除され、
翌年、李登輝氏が本省人(台湾人)として
初めて総統に就任。

私が台湾から帰国したのは1983年、
まだ戒厳令の最中だったということを
今更ながらに知ったわけだ。

試しに1987年以降に、
チャイナエアラインのCAになった
友人に尋ねたところ

13

やっぱり1987年を境に
台湾は親日になったようだ。
いや、また昔のように
日本人に接してくれるようになった
そう言った方が正しい?

今、台湾にいる私の頭の中では
やっぱりスラバヤ通りの妹へが
流れている。

でも、当時感じた切なさはなくて、
今はただあの頃の思い出を
懐かしんでいる。





□■□■□■□■□□■□■□■□■□
スラバヤ通りの妹へは、台湾に来た時の私の脳内BGM。昔住んでた家の近くを、あえて一人で歩きながら、この歌を口ずさむと、涙が溢れそうになる。特に感情高ぶる夜は余計。この台湾でバリバリ仕事をしていた父、仕事で忙しい父に代わり慣れない地で子育てに奮闘していた若かった母、あぁーーあの頃は、親もまだまだ元気だったなぁと、いろいろな感情が溢れ出す。歳を重ねるほどに、そんな想いで胸がいっぱいになるのですよ。