【高齢な叔母の問題】②叔母の入院と心境の変化
高齢な叔母の問題【1】からの続きです
大家さんから電話があり、
会社からすぐに病院に向かった夫。

叔母にはもともと喘息の持病があり
薬を飲んでいたようなのだが、
認知症が進み、
薬を飲むのも忘れがちになったようだ。

その後、ホームの方にも相談して
叔母も早い入居を希望しているし
退院後はそのままホームに入居する
流れで話は決まった。
ところが、数日後。
病院の面会から帰ってきて夫。

入院したことでのせん妄も重なり、

夫がどんなに否定しても

とにかく入らない!の一点張り。

休日のホーム探し、
平日の仕事中にかかる電話のストレス。
あとは入居を待つだけという
この時期にきて、
予期せぬ叔母の入居拒否に
ついに夫もブチ切れた?

夫がブチ切れているのには
入居拒否だけではなく、
その日はもう一つ問題が起こっていた。

病院から叔母の家に向い・・・

預かった鍵で部屋のドアを開けた夫は
目を見張った。

几帳面な叔母の部屋が・・・

足の踏み場がない状態になっていた。
「こんな中から通帳なんて
見つけられっかよ!」と
怒りとともに帰ってきたというわけだ。
つづく

人気ブログランキング


□■□■□■□■□□■□■□■□■□
夫は翌日、郵便局、銀行3行に電話をかけ、通帳紛失の手続きをした。看護師さんから「シーツの下から通帳が出てきました」と電話をもらったのは翌日のこと。止めた通帳を再開するには、届け印、発見された通帳、本人確認書類が必要とのこと。それを4冊・・・。夫よ、思い切り泣け(byウッチャン)
大家さんから電話があり、
会社からすぐに病院に向かった夫。

叔母にはもともと喘息の持病があり
薬を飲んでいたようなのだが、
認知症が進み、
薬を飲むのも忘れがちになったようだ。

その後、ホームの方にも相談して
叔母も早い入居を希望しているし
退院後はそのままホームに入居する
流れで話は決まった。
ところが、数日後。
病院の面会から帰ってきて夫。

入院したことでのせん妄も重なり、

夫がどんなに否定しても

とにかく入らない!の一点張り。

休日のホーム探し、
平日の仕事中にかかる電話のストレス。
あとは入居を待つだけという
この時期にきて、
予期せぬ叔母の入居拒否に
ついに夫もブチ切れた?

夫がブチ切れているのには
入居拒否だけではなく、
その日はもう一つ問題が起こっていた。

病院から叔母の家に向い・・・

預かった鍵で部屋のドアを開けた夫は
目を見張った。

几帳面な叔母の部屋が・・・

足の踏み場がない状態になっていた。
「こんな中から通帳なんて
見つけられっかよ!」と
怒りとともに帰ってきたというわけだ。
つづく
人気ブログランキング


□■□■□■□■□□■□■□■□■□
夫は翌日、郵便局、銀行3行に電話をかけ、通帳紛失の手続きをした。看護師さんから「シーツの下から通帳が出てきました」と電話をもらったのは翌日のこと。止めた通帳を再開するには、届け印、発見された通帳、本人確認書類が必要とのこと。それを4冊・・・。夫よ、思い切り泣け(byウッチャン)
コメント
コメント一覧 (98)
カータン
が
しました
入院をきっかけにカギを預かり自宅へいくと、テレビに出てくる足の踏み場もないゴミ屋敷。
通販で買ったサプリメント系もたくさん。
大量の薬(病院行っては薬をもらい飲まない→また病院へ行くのエンドレス)
すべてが売り物かと思う単位でストックがある。
これから、我が親でもないのに「主たる介護者」としての役割が押し寄せてきます。
がんばりすぎないでください。
カータン
が
しました
本人確認が出来なくなるともっとまずいです。。。
旦那様本当にお疲れ様です。涙が出ます。
お互いに頑張りましょう!
カータン
が
しました
泣けてきます😭
カータン
が
しました
まともに相手しなければいいんだけど、なかなか難しい。
カータン
が
しました
私も、叔母の介護関連の手続きしてると、苗字違うし、色々本当に手続きの過程があって毎回心折れてます。
本人自覚ないし。
オラーー、だったらここで血ぃ抜いてDNA調べんかい?!と怒鳴りたくなります。。。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
お気持ちわかりすぎます!ご主人大変な時ですね‥
一人暮らしの実母も昨年ヘルパーさんが家に入るようになってから物盗られ妄想が酷くなり警察まで呼ぶ騒ぎになって大変でした。
何とか説得してケアハウスに入居させましたが、
今度はそこでも泥棒が入ると言ってます。
心配で色々な場所に隠して忘れてしまうんですよね‥電話するたび、会いに行くたびにその話ばかりなので適当に聞き流しているけど、イライラもするしどうしたらいいのかわからないです。
カータン
が
しました
まず水分(ゼリー飲料でもジュースでも好きなもの)を摂っていただいて落ち着かせる、それから大事なことをゆっくりと話されるのが良いと思います。
叔母様のご自宅ではなく
近くのファミレスなどで好きなものを
食べ、飲ませて それからお話してはいかがでしょうか。
すでに老人ホームにいる89歳の母は、
険しい表情 あるいは視線があわない
心ここにあらずの時、
まず飲み物飲んで一息入れてからだと
気持ちや理解力が違います。
もちろん医療的な判断は専門家に
お任せですが、
ホームの介護責任者も
不穏にはまず水分と言ってました。
それにしてもカータンダーリン様の
ご苦労は大変だろうとお察しします。
叔母様の自尊心をくすぐりながら
事が上手く進みますように。
カータン
が
しました
ご主人のお気持ちがよく分かります!あれは探す気が失せます。と言うより多分探せない・・・。
こちらのブログで「うちとよく似てる!」と思いながら読むのが楽しみです。
カータン
が
しました
うちの兄は、40半ばの独身。
人づきあいも得意でなく、私は中学時代から兄とは口をきかない関係です。(兄の反抗期がひどく、怖くて口がきけませんでした)
そんな兄が寝たきりになったり、認知症になったら誰が面倒みるかと今から怖いです。
ましてや、我が子にその被害が行く事になるかもしれないと恐ろしいです。
けれども白状な母は、自分の事ばかりで、自分の死後は関係ない様子。
こんな家庭に生れたのが、本当に辛いと感じる事があります。
カータン
が
しました
私だったら もう縁切りたい状況…
親ならまだしも…と思ってしまう。
カータン
が
しました
実の親兄弟でもなかなか出来ないと思います。
ご実家と叔母さんの介護問題。一気にカータンさん家にのしかかってきましたが、どうぞストレスは何処かへ吐き出すようにして下さいね。
我が家も一人暮らしの義母が似たような状況になり、最後は温和な夫(息子)もキレて
「仕事辞めて一日中面倒見ろというのか!」と一喝。少し正気に戻ったのか 義母は大人しくなりました。今はホームで自分に都合の悪い事はすぐに忘れて、何の心配もなく 楽しくやってます。
お気楽過ぎて、こちらがムッとするばかりです😅
我が家は子供がいないので、義母を見てると
頭と身体がしっかりしているうちに
ちゃんとしておかないと、と思うのですが どうなる事やら…。
カータン
が
しました
今は解決済みが知れませんが、おば様が入居予定のホームの方に 厳しい事なんて有りませんよ~と言って貰う事って出来ないのでしょうか。
下品な表現ですが、老人ホームって物凄く高いですよね。
一人入居が無くなったら経営としても違うでしょうし・・・
祖母が入居が完了するまでは、皆落ち着かなかったのでお気持ち分かります。
皆様が安心してすごせる日が速く訪れますように。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
(絵で笑わすのなしですよ~カータンw)
自分に置き換えたらと思うともう切ない。
少し前のお話ですよね?
旦那さまお疲れでてませんか?
ぜひカータンサポートお願いしますっ!
(って、してますよね☺️)
続き気になります。
カータン
が
しました
どうか、頑張り過ぎないでください。
いつか、ダーリン様がつぶれそうな…
笑顔で過ごすためにも、良い意味で適当に接してください。(このままだとダーリン様心配です)
カータン
が
しました
そりゃ旦那さんもばあさん呼ばわりなりますよ!
親ならまだしも、叔母さんてのがね…
結局ホームには入ってくれるのでしょうかね…
続きが気になります!
カータン
が
しました
その一言に尽きます😭
うちにも介護のついてる89歳の父がいます。体は元気だけど頭は疲れてきてます。さっき言ったことも忘れてしまい、笑ったり腹が立ったりの毎日です。
そんな状況を見た義母がこんなことを言いました。
「歳を取って色々なことを忘れるのは、神様が最後に与えてくれたご褒美なのよ。そうじゃなかったら嫌なことまで覚えてて辛くて生きていられないわ。忘れる事で毎日を穏やかに過ごせるんだと思うわ」
そういう義母も83歳です。
私もなるべくそう思って父と過ごすように心がけるようにします…なかなか難しいけど(笑)
カータン
が
しました
私の叔母も認知症でひとり暮らし
立派な娘も近くにいるはずなのに・・・
やはり家は汚部屋で 見かねた
年老いた叔母の姉妹が片付けたり
お風呂にいれた時には
何度洗っても汚れが浮いてきたと、、、
何もしない娘にご主人様の
爪の垢を煎じて飲ませたいわ(# ゚Д゚)
カータン
が
しました
次々と振り回され、それでも避けられず逃げられず
怒りとストレスをどこへ捨てたらいいのか
ほんと、よくがんばっていますね!
カータン
が
しました
ホーム入居って言ってもハイじゃあ入りましょ、ってはならないんですよねぇ…
健康診断、各種書類の用意…年末年始にかけての急ピッチの作業でどれだけ神経すり減らしたか(涙)
しかも年明け直ぐに私自身の入院、手術があったので必死でした。
母は入居に関して「もうそういう所の方が安心よね…」という日もあれば「なんでそういうことになるの?!」と
怒り出す日もあり、とにかく何とか無事ににゅうきょしてくれ!!と祈るような毎日。
11月から12月辺りの記憶はちょっともう曖昧になっています。
ご主人、かなり大変だと思いますがもうひと踏ん張り頑張って下さい。
カータン
が
しました
お水、水分をたくさんとらせてください!
それで認知症がかなり改善された例がたくさんあります!
カータン
が
しました
いい意味で認知症の老人を相手にしてはいけないとよく言っています。
本心ではなかったり、何を考えているのか分からない・・・それが認知症。
正常な時もあるし、話がつながる時もありますが自分の事が自分でできなくなったら介護をする側が全てを決めるべきです。
意地悪な言い方かもしれませんが振り回されない事が重要です。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
あり当然のことと思えても
叔父叔母までは・・・
子供のいない1人身の叔父叔母の
ケース
精神的にも、親相手とは違う
ストレスがあるかと
どこまで、甥や姪が面倒みれば
よいのか
限界はあると思うのですがね
カータン
が
しました
カータン
が
しました
私の友人はアルツハイマーの母親が通院しない!と言うのを、役所に相談し、半年かけて説得してもらい、安定したとのこと。
どこかに相談するのも手かもしれません。
前にコメントしました私の近所のおばあさんの子供たちも、ややこしいから関わりたくない!と母親をほったらかしにしてますが、一筋縄にはいきませんよね。
無視できるならそうしたい。
でも近所はただ怯えて暮らす、大変な状況です。
カータン
が
しました
認知症という大変さがひしひしと伝わってきます。
もし旦那さまの立場なら私もめっちゃ怒ってるのが目に浮かびます。それが親であっても。
カータン
が
しました
これが親なら諦めもつくような気もしますが、叔母さんとなると…
怒りながらもやってるご主人尊敬します。
カータン
が
しました
皆様にとても勇気付けられています。
3月から実母、独身の実兄と入院し、緊急手術となり病院をハシゴしてました。
加えて遠方の病院で心臓手術をした方がいいですよと言わるチワワを抱え、仕事とのバランスで悩む日々。
どうも52歳の兄の様子がおかしい
。
外で倒れていてご近所や警察の保護。
その度に仕事中でも呼ばれ、職場やご近所に説明し。
病院に連れて行っても帰ると騒ぎでてくる。いくら外科手術をしてまもないからと言っても。。
実母は自分のことばかりで兄のことは頼むねだけ。
そして手術をしなきゃいけなかったチワワが亡くなり、病院から帰る途中に外出しカギを無くした兄からの電話。
家族ってなんだろう。
愛犬のお別れもキチンとさせてくれない。
大変ななかにも笑いを見出し、明るい家庭を築くカータンご夫妻にはご自愛ください。
カータン
が
しました
ホームに入っても、その幻聴で暴れてしまったりしたら拒否されてしまいそうだし…
とにかく無事ホームに入って心穏やかに過ごせることを祈っています!
ご主人本当にお疲れさまです。
病気だからと頭では理解しても、このような展開になるとカッカしてしまうの凄く良くわかりますよ。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
叔母様というのが、頭では理解していても理不尽な苦労に感じられることもあるのでしょうね。
本当に旦那様もカータンさんもおつかれさまです。
私の親は今年70歳になります。
いまはまだ元気ですが、遠くない将来このようなことがおきてくるのだという心の準備や具体的な対策について、カータンブログのおかげで考えることができます。
そして何より、母に悩みを相談したり、子どもの成長を一緒に喜んだり...そんな当たり前の会話を楽しめる日々は無限に続くわけではないということをひしひしと感じました。
カータンさん、お子さんたちのお世話もありお忙しい中、あちこちの介護問題も抱えて。。。疲れをためないようにしてくださいね!
カータン
が
しました
なぜに、こんなに世の中には認知症が増えているのでしょう。
私は 生涯 認知症にならず ぴんぴんころりで、
人生を終わらせないなー。
と、改めて思いました。
その為にも 認知症予防を心がけなくちゃ!
カータン
が
しました
私の母も家がとんでもない事になっていました。
通帳や診察券も必ず「ない❕ない❗️」が始まります。
口が達者だと、認知症に気づくのが
遅れてしまいがち。
病気がちな母はホームにも入れないし、
かと言って入院するほどでもなく、
月の1/3を通院に費やされます。
叔母さま、ホームに入れるといいですね。
カータン
が
しました
皆さんほどほどに頑張りましょう
カータン
が
しました
カータン
が
しました
私にも独身で1人暮らしの叔父がいるので今回の話は他人事とは思えませんでした
今はまだ大丈夫ですが、この先起こり得ることは十分にあるよな…と改めて考えさせられました
私は金融機関で働いてますが、通帳やカード関係の手続きをご本人様以外の方がやるとなるとなかなか大変で、事情を伺うとやって差し上げたいと思うこともたくさんありますが現状はそうもいかないので…
金額機関によって手続きの仕方は異なると思いますが、本当に大変ですよね
実父も2〜3年前から認知症になり何度も同じ事を聞いたり、謎の行動をしたり(笑)最初こそ自分の親が認知症だなんて…とショックを受けましたが今は向き合っていけてると思います
介護は心身ともにすり減る事だと思います、共倒れしないようにお互い頑張りましょう
カータンのブログで知った洗濯洗剤 父の洗濯でめっちゃ活躍してます(笑)
カータン
が
しました
いつもニコニコ優しいご主人もキレましたか…
やはり身内の介護は難しいですね。出来る事ならプロにお任せするのが一番です。
お金の管理等、自分でできなくなったら成年後見人が必要になるかもしれません。他に身内はいないのですか?ご主人がなるか、第三者を立てるか…
ウチの主人は義母の成年後見人になっていますが、なるまでの手続きも大変でしたが、なってからも弁護士に収支の書類を年に数回提出したりと色々大変です。(1円の間違えも許されませんが、支出は全て本人の資産からするのでこちらの持ち出しはいっさいありません)
自宅の始末も大事な物だけ残してあとは業者に頼むようですね。実家と違うからあれこれ悩んで片付けていたらキリがありません。
ホーム入居は施設のスタッフさんが上手くやってくれると思います。プロですから。
叔母さまも可愛そうだと思ってしまうかもしれませんが、ある程度は割り切らないとご主人やカータンが参ってしまいます。任せられることはプロに任せましょう。
来週へ続く…なんて朝ドラワンクールでは済まない問題ですからね〜(^^;
カータン
が
しました
決して大きな声じゃ言えないけど、我が子にも同じような事が起こるんじゃないかと不安です。
お金で解決できるほどの余裕なんてない。
カータン
が
しました
義父母も健在だけど、82と78。
今は元気でいるけど、ヒトゴトではない…。
友達にも介護だ、老人ホームだ
そんな話をする人も多し。
カータンのご主人
イライラだってしちゃいますよね…。
ご苦労や憤り、お察しします。
叔母様の気持ちや認知症の症状が
少しでも落ち着いて入居に早く納得を
してくれるといいですね。
カータン
が
しました
それも、自分が弱いところを… 相手を思う気持ちが強ければなおのこと…
そのやわらかいとこを😞…
ご本人には、悪気もないから また なんでこのタイミングでいう😓 なんてことありますよね❗ できすぎた
シナリオみたいに⁉️😝
言いたくもない、セリフをも言わなきゃならないし…
同姓としても、共感します👍
おかみさんに、泣いたって いいって 頑張ってるすがた 互いにみて認めあっている姿は、美しく思う👍😊
わたしも、
踏ん張って✨ がんばろー😃
カータン
が
しました
私も子供無し、主人他界のお一人様。
5人居る甥と姪に迷惑は掛けれないと、つくづく考えてしまったわ。
明日にも老人ホーム見学して来ようかしらん。
ご主人のお気持ち、お察しします。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
亡くなってからも同様です。
カータン
が
しました
いや、ホントに。
日が変わるとまたケロッとしたり
そこのホームでも書道を皆さんに教えて!と
言ってもらったりしたらホイホイ喜んでくれたりとか、してくれないですかなぁ(*´꒳`*)
カータンさん、胸を貸してあげたのですね😹
…明日も続けよ?\(//∇//)\
カータン
が
しました
カータン
が
しました
しかしホント、認知症だと分かっていても腹が立ちますよね。私の母も大事な物をあちこちに移動させて「○○がない!」とよく大騒動になります。私の場合は母には腹が立ちませんでしたが、手伝わずに口出しだけしてくる、きょうだいに本当にブチ切れました。
叔母さん、早く施設に入れますように。
カータン
が
しました
今は亡き義母とマンションで生活することになったとき(義母は一軒家で1人で生活していていたが段々あやしくなってきたので私達が住んでいたマンションに呼んだ)
デイサービスを了解したり、時々買い物に行くのでお金が必要なときは窓口に行くより私たちがATMで下ろせるようカードを作ったんです。一応カードは自分のなので、義母本人が持っておくと言って渡しました。が、翌日カードがないと大騒ぎ。え?昨日わたしたよね?
え?どこに?と探して探して、、探したけど、、、無い。
えー?何故?
そしたら布団のカバーの下に有りました。
カータン
が
しました
私の父もそうでしたが、妄想、幻覚、幻聴に苦しんでいましたし、家族も振り回されました。
良い精神科で1年入院治療をしていただき、そういった症状がなくなり、家からデイサービスに通えるようになりました。進行を抑える薬剤もありますので、医療機関にまず頼ってはと思います。
パーソンセンタードケア、ユマニチュード、など
看護も良くなっています。
ただ、病院に連れて行く理由を考えないといけません。参考になればとコメントさせて頂きました。
カータン
が
しました
お仕事もしながらのホーム見学、叔母さんの入院のお世話、大変ですよね。
母もいま入院中で、自力で生活するのが難しくなったので、退院後はそのまま老人ホームへ直行して、入居となります。
この三カ月間、ご主人と同じように週末はお見舞い、ホーム見学でクタクタな生活をしてたので、お気持ちお察します。
実親ならしょうがないと思えても、叔母さんだと複雑な心境ですよね。
夫も私も兄弟は全員子どもがいなくて、我が子は実親叔父叔母計6人も、面倒みるのかと思うと今から心配になります。
カータン
が
しました
私も母の介護をしていますが、唐突にすごい被害妄想を述べるので笑ってしまう時あります。
さすがに一番みている私に向かいお金をとったでしょ?と言われた時は怒り狂い、二度と面倒見てやるか!と喧嘩しましたが😅😅😅
ホームに入ってしまった今ではそんな喧嘩も懐かしい😛
きっと喧嘩でも何でも言い合える事自体幸せだったなぁと思う日が来ると思うと最近では怒りよりも生きていてくれる事が感謝だなと思います。
でも、とりあえずはホームに入って安定した生活を送って貰ってる今だから言えること。
叔母様も早く落ち着いた生活が出来るようにしてあげたいですね。きっと本人が1番苦しいだろうから。あともう少しの間、パパさん頑張って下さいね!
カータン
が
しました
我々も身体がしんどくなる歳に、親達も高齢を迎えるじゃない?
若い頃は、老後なんて考えもしなかった。
かと言って、今の若者に老後を一生懸命説いても多分実感わかないと思うわ。
本当、自分が歳重ねないとわからないもんよね。
カータン
が
しました
センモウも認知症もでてくるのは
わかる、けどプラスなぜ?
ワガママも出てくるのでしょうね
家の親もそうです!
これでなければいけない、こうしなければいけない、言うことを聞かなければ怒る拗ねる
本人に怒れないストレス溜まりまくりです😤
カータン
が
しました
優しい旦那さんだって つい言ってしまいますよね…
早くおばさまが落ち着かれますよう願ってやみません。
カータン
が
しました
介護って短い言葉だけど本当にいろいろなことがあって、初めてのことばかりで、若い人がする介護も大変だけど自分自身が少しづつ老いを感じながらも人を支えなくてはいけないしんどさ。ちょっと都合が悪くなると病気になって休めちゃう議員さんにこのブログを読ませたい(怒)
ご主人様、人間はスーパーマンではありません。ともかくご自分の体調第一で乗りきって下さい(カータンも)
お互いグチを言えるだけでもずいぶん違うと思います
カータン
が
しました
1日でも早くおばさまが入居出来ますよう
お祈りします。。。(>人<;)!!!!
カータン
が
しました
家の母と似たような感じです。
ぶちギレない方がおかしいです。
それでも、施設に入ってしまえば何もなかったように慣れると思いますので(あくまでも私の母の場合ですが)
しかも、伯母さんですもんね。
仕事しながらそのストレスは半端じゃないですよね。😫
でも、必ず落ち着く日が来ますから。
今、この山をなんとか越えてください。
良い結果になることを祈っています。💦😍
カータン
が
しました
頑張りすぎて倒れませんように😵
猛烈に応援してます٩(ˊᗜˋ*)و
カータン
が
しました
私の母(69歳)は先月脳内出血し、入院中から今日の日付が覚えられない、自分の入院している病院の名前が覚えられない、部屋の番号も覚えられないと、先生や看護師さんたちからお話をされ、退院後は父が仕事を休んで薬の管理や食事の世話をしています。
で…やはりしまった場所を忘れ通帳を探したり、お金はどこにしまったかしらと探していたり。通帳の暗証番号もわからなくなってしまったので、私が銀行へ連れていき再設定しました。
私には兄妹がいますがどちらも仕事で平日でなければこなせない用事は私に回ってきます。私も仕事をしていますが子育て中でフルタイムではないので…。なんで俺ばっかり!という旦那さまの気持ちよくわかります。
8年前に亡くなった祖母が認知症にならなければ、その面倒をみた経験が私になければ、私はとっくに母に怒鳴ったり暴言を浴びせたりしているかもしれません。
相手が正気に見えても、頭のなかは違ってしまっているのですよね。認知症は本当に向き合うのが大変な病気ですよね。
どうかおばさまが施設に入居してくれますように…\(>_<)/
カータン
が
しました
今後後見人の手続きが必要でしょうね。
一人暮らしの時に詐欺に合わなかっただけ幸いと思いましょう。
入所の説得などは老人ホームの方に任せておいて、
叔母様には「へ~そうなんだ~」とか言っておけば大丈夫です。
今後汚部屋の処分など、カータンさんもお手伝い大変ですね。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
ご主人には申し訳ない気がしますが、叔母さまの保護者(ご主人)がいて下さって本当に良かった。私は金融機関で働く者の端くれですが、叔母さまのような年配者でご親族が身近にいらっしゃらない方が割と大勢いらっしゃいます。何度必要なものをご説明しても、必要なものが揃わず、何度いらして頂いてもご本人がやりたい手続きが出来ないのです。ご親族の方とお話が出来るとスムーズに事が運びますし、何よりご本人のストレスが少なくて済みます。
僭越ですが、金融機関を代表してご主人御礼申し上げます。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
実の親だったけど同じく喘息持ちの認知症で10年自宅介護した後、昨年よりホームに入りました。
私の時間もあなたの時間って感じで大変だったけど、とにかく近親者だからこそ出来ないことがあると割り切ってケアマネやホームのプロに任せた方が上手くいくことがある事も学びました。
振り回されないようにね
こっちもテキトーにとぼけて対応したりもしてました。
ホント大変だよね
カータン
が
しました
旦那さんが一人で面倒を見るのはもう限界がきてますよね…。
旦那さんのほうが参ってしまいそうです(´・ω・`)
早くホームに入居できるといいですね。
カータン
が
しました
認知症になる前は仲がよかったのに、言動が理解できず段々と疎遠になり、何もせず気付いたら亡くなってました。
認知症の高齢者への接し方が分からない。自分も認知症になると思うと周囲に申し訳ない。
カータンの旦那さん、お疲れ様です。
カータン
が
しました
誰かに相談された方がいいような。
ご主人一人では絶対振り回されますよ。
相手は認知症で病気ですし、気は変わりまくるかと。
おうちもぐちゃぐちゃだったらショックだったでしょうね…。
ケアマネさんとかは違うのかな?
とりあえずは役所で聞く?とかですかね。
自分の親でも途方にくれてしまいそうです…。
カータン
が
しました
銀行口座の手続きって本人同行してないとほんっと面倒くさいんですよね。いや同行してても老人だと面倒。
その上ホームの見学から手続きまで…自分の親でも大変なのに言いたい事もハッキリ言えない間柄の叔母様の事なら尚更大変でしょうね。
考えただけでも疲れてしまいます。
旦那様本当ご苦労様です。
カータン
が
しました
叔母様に蓄えがもしあるのなら、お金で解決できることはしてあげていいと思うんです。薄情とかでは絶対にないので。
有料老人ホームのスタッフがその状態でも受け入れ可能かどうかを確認してみてください。
私はサービス付き高齢者向け住宅と訪問介護の管理者をしているのですが、場合によってはこちらから入居者様に話をしにいってアプローチすることもあります。説得も専門職にしてもらうことで解決することもありす。
入居拒否が強いと受け入れしない所もありますが、どちらにせよ相談しなきゃダメというのは一緒だと思うので。
カータン
が
しました
本当に疲れてしまいますよね。
私が幼い頃から実母が同じような症状を繰り返していため悩まされていました。実父の理解が浅く矛先が私に向かっていたので辛くて辛くて、10歳になる前から白髪だらけでした(実母と離れてからは消えました)。実母の場合は認知症というより統合失調症ですが…
そしてこれまで何人も、ストレスからか元々の素質からなのか、若くとも(10~20代でも)統合失調症を発症した人を見てきました。
こういう方々のお世話は本当に大変ですが、周囲の無理解が一番きつかったし、理解者がいればそれが一番ありがたかったです。
漫画でこういうことも明るく表現していただけることに本当にいつも感謝しています。
何もできませんが、良い方向に向かいますように。
カータン
が
しました
何故か祖母は宝くじが当たったと信じ込んでおり、どんなに説明してもこちらの話は通じず、ストレスは溜まるが、病気の状態の祖母をないがしろにする訳にもいかず、本当に手を焼きました。
状態が良くなり帰宅してから、祖母の病院でのワガママっぷりをチクチク責め立ててやりました!
笑い話に出来ただけ幸いですが…
今は旦那様もかーたんさんも、とても大変な状況ですよね、自分たちのストレスが溜まりすぎないように、どうかお体に気をつけて頑張ってください!
カータン
が
しました
後見人制度の利用を考えられてはいかがでしょう?これから先は長いし、旦那様のストレスを考えると。ウチの夫は司法書士で、現在、かなりの数の方の後見人をしており、様々なケースに詳しいですよ。
身内だと、中々割り切って接するのは難しい。
その点、良い意味で経験に基づいた、冷静な判断ができますから。
カータン
が
しました
わかります!!わかりますよおー!!ほんと。どこにぶつけていいんでしょうか。この怒り。
優しさが、こんなふう似、帰ってくるなんてー。でも、きっと無駄にはなっていません。そのぶん、、カータンや、お子さんに帰ってて来ますー!!そう信じて!!共感してくれるパートナーが居てくれてよかったですね!!
カータン
が
しました
誰も悪くないけど、高齢者の問題はゴールが見えないからひとりで抱え込むには辛すぎるし、頭ではわかっててもついつい本人に大きな声出してしまったり…
明日に続くのね〜どうなるんだろう…
カータン
が
しました
介護疲れで、叔母様もご主人も心が疲弊してしまうようなことになった時は、身寄りのない方の身元引受人や連帯保証人になってくれる一般社団法人などもあるので、そのような場所に任せるのもひとつの手だと思います。(もちろん、お金はかかりますが)
カータン
が
しました
金庫買って与えたら鍵を無くし、スペアを預かっていたから大丈夫!と開けたらしょうもないもんしか入ってなかったと言う。
几帳面な人が壊れていくのを見てるのは辛いですね。旦那さまお気の毒です。
カータン
が
しました
お薬を飲むのを自己管理出来ないのは大変ですよね。
続きがとても気になります(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
カータン
が
しました
たぶん、この記事読んだらまた多くの人が「家もだー」って出てくるよ。
年寄りあるあるです。
「取られた」と言わないだけまだましです。
銀行の手続きはほんと大変です。
ご主人、労ってさしあげてくださいね。
カータン
が
しました
ストレス半端ないって!
優しく接してあげたいのに、どうしてこうなるんでしょう。
そのお気持ちわかりますとも。
怒り以上に泣けてくるのはなぜだろう😿
カータン
が
しました
何を言ってもなっとくしないでしょうし…。
かーたんさん夫婦は、あえてお互い手伝わないようにしているのですか??
かーたんさんの親御さんの手伝いはかーたんさんが。夫さんの親戚の手伝いは夫さんがと決めているのでしょうか??
カータン
が
しました
旦那様もカータンも、ホントお疲れ様です。
うちの親もそんな事になるのかなとちょっと、ションボリしてたら、カータンの最後、「by ウッチャン」読んで吹き出してしまいました(≧∀≦)
カータン
が
しました