【高齢な叔母の問題】④夫よその件は私に任せろ!
【高齢な叔母の問題】③からの続き
夫が話していたように
叔母は何度もこの話をした。

夫がその都度、否定するが・・・

いやいや、
本当に耳が遠いようだ。

夫よ、ここは4人部屋。
まして休日の夕方、
他の患者さんのところにも
見舞客は来ているわけで・・・
私はヒヤヒヤした。

叔母は、ホームには入らないと言い続けた。


私の出番だ!

蹴りは夫への『ヤ・メ・ロ』のサイン。
叔母だって・・・
喜んで迷惑かけているんじゃないし
それはちょっと叔母が気の毒。
でも、夫の気持ちもわからなくはない。
亡くなった義母と叔母は
嫁と小姑のよくある犬猿の仲で・・・
義母は生前良く言ってた。

義母が亡くなったとき、
その日記を探してみたけど

結局、
日記が見つからなかったことで
真相は謎のままだが
母親と叔母が不仲だったため、
夫は子どもの頃から
叔母とはほとんど付き合いがなく、
そんな中で、
夫は精一杯やっていると私は思う。
それが全部覆されたら
腹が立つのもよーくわかる。

そ、そっち???

叔母は言った。

ふたりの意見は平行線。

ふたりとも声が大きい!

蹴りは、「メ・イ・ワ・ク」のサイン。
こうやって何度、
夫の椅子を蹴ったことか!
そのあと、叔母は駄々っ子のように
同じ言葉を繰り返すだけ。

ついに夫は堪忍袋の緒が切れ・・・

えっ?
私を置き去りにして出て行った?

日頃、母から鍛えられてる私、
もしかしたら・・・
上手く伝えらえるかもしれない!
もう私、やるっきゃないわ。
次回で一旦この話は終わり。
叔母は、気持ちを変えてくれるのか?

人気ブログランキング


□■□■□■□■□□■□■□■□■□
何度夫の椅子を蹴ったことか・・・夫の言うことは、すべて正論。でも、同じ女として、私は叔母の気持ちがわからなくもない。寂しいのだ。優しい言葉の一つも掛けて貰えず、ただ正論で押し通されたら、意固地になってしまう叔母の気持ち。ここは、情に訴えるしかない。
夫が話していたように
叔母は何度もこの話をした。

夫がその都度、否定するが・・・

いやいや、
本当に耳が遠いようだ。

夫よ、ここは4人部屋。
まして休日の夕方、
他の患者さんのところにも
見舞客は来ているわけで・・・
私はヒヤヒヤした。

叔母は、ホームには入らないと言い続けた。


私の出番だ!

蹴りは夫への『ヤ・メ・ロ』のサイン。
叔母だって・・・
喜んで迷惑かけているんじゃないし
それはちょっと叔母が気の毒。
でも、夫の気持ちもわからなくはない。
亡くなった義母と叔母は
嫁と小姑のよくある犬猿の仲で・・・
義母は生前良く言ってた。

義母が亡くなったとき、
その日記を探してみたけど

結局、
日記が見つからなかったことで
真相は謎のままだが
母親と叔母が不仲だったため、
夫は子どもの頃から
叔母とはほとんど付き合いがなく、
そんな中で、
夫は精一杯やっていると私は思う。
それが全部覆されたら
腹が立つのもよーくわかる。

そ、そっち???

叔母は言った。

ふたりの意見は平行線。

ふたりとも声が大きい!

蹴りは、「メ・イ・ワ・ク」のサイン。
こうやって何度、
夫の椅子を蹴ったことか!
そのあと、叔母は駄々っ子のように
同じ言葉を繰り返すだけ。

ついに夫は堪忍袋の緒が切れ・・・

えっ?
私を置き去りにして出て行った?

日頃、母から鍛えられてる私、
もしかしたら・・・
上手く伝えらえるかもしれない!
もう私、やるっきゃないわ。
次回で一旦この話は終わり。
叔母は、気持ちを変えてくれるのか?
人気ブログランキング


□■□■□■□■□□■□■□■□■□
何度夫の椅子を蹴ったことか・・・夫の言うことは、すべて正論。でも、同じ女として、私は叔母の気持ちがわからなくもない。寂しいのだ。優しい言葉の一つも掛けて貰えず、ただ正論で押し通されたら、意固地になってしまう叔母の気持ち。ここは、情に訴えるしかない。
コメント
コメント一覧 (116)
本心のままに都合のいい解釈で妄想が猛進しているのがこの先も、と思うと下を向いてしまいそうですね。あまりご無理のないようになさってくださいね。
キツいことをいってしまいますが、バリバリ働く書道の先生として家庭を持つではなく仕事を選んだのは彼女なんですから仕方ないんです。
そしてご主人のお母様のお気持ちもありますし、お金だけしっかり見てあげれば十分ですよ。
カータンさんご一家が「心」までサポートしなくていいんですよ。
いつも憧れの眼差しで拝見しております。
いつまでもキレイでいてください。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
ありがとうございます😊。少し気が楽になりました
カータン
が
しました
私も母の介護が始まりつつ有ります。
母の介護を考えると気が重くなりますが、あと20年もしたら自分は介護される側です。私は娘2人いますが、姉は独り身です。独身者もお金があればいいのですが…
やはり娘達に負担がかかると思うと気が重くなります。
カータン
が
しました
最近、レンジでチンしてる時、「あれ?何入れたんだっけ?」と思うことが多いです。
脳トレしないと!
カータン
が
しました
昔から泣き落としとか一生のお願いとかよく言ったもんです。
嘘でもいいから「私もあとx年したら入居の権利がもらえるからそれまでまってて」とか「選ばれた人しか入れないスペシャルな場所だから羨ましい」とか。
その人のツボをつくことをうまくいってあげれたらいいんですけどね。
身内だからイライラする部分もあるし、そうはいかないんですよね。
カータン
が
しました
最後のコマの画力がすごすぎます!
あの絵に、何とも言えない焦って戸惑う気持ちがすごくよくでてます!!
それが伝えたくて、初めてコメントしてしまいました。
私もカータンさんと同世代なので、親の問題を我がことのように考えさせられる一方、今回の叔母さんの件では自分の老後が心配になりました。
カータン
が
しました
「ア・イ・シ・テ・ル」のサインの小ネタがなごみます。
次回どうなるかとっても気になっております。
自分の(両親&義両親)に起きるかもしれない・・
親には健康で幸せに長生きしてほしいですが・・・このような状況は・・・
自分はピンピンコロリっと、ほどほどの年齢で去りたいと思ってしまいました
カータン
が
しました
冷蔵庫入れるときにあら、これもあった。
両親&義両親よりも、自分の認知症が心配になりました
予防できるものなら予防したい
迷惑かけたくないのに結果お世話になるしかなく迷惑かけてしまう心苦しさ、なんだか他人事ではありません
カータン
が
しました
てらっしゃいますね。
カータンもご主人も優しいから、叔母さんは甘えたいのでしょうね。
次回はいよいよカータンの出番ですね。
気になってならない!
カータン
が
しました
でも、ふと思ったんですけど
叔母様、どこかで寂しいと言う感情も
おありなのかな?
違いますかね?
特段深い意味なく発言されたのかな。
叔母様が何を考えてるかわからないし
入居を断固拒否してるし大変ですよね…。
カータン
が
しました
今日は叔父とランチに行きました。
叔父は70前で独身で、堅実で優しい人です。
定年まで勤め上げ、今もパートで仕事をしています。
ですが先日ホームにも入居したのです。一人で不安だし、もしもの時に身内に迷惑が掛からないように、と。
一人で見学して、決定して、支払いし、引っ越しました。
これくらいできる間に探さないといけないんだなぁと実感しました。
パートで働きつつ穏やかに暮らしています。
子供がいてもいなくても、自分は老後どうしたいか、早めに考え身近な人に相談するのが大事かもしれませんね。
カータン
が
しました
父の駄々こねやプイッとするところが、子供みたいだな、って思うのです。『なるほど、子育て中のあの大変な経験って、介護のためだったのね』と納得してしまうぐらいです。真正面から取り合わず会話の流れを変えてしまう技とか、何も言わずに話が終わるのをただ待つ技とか、繰り返しの行動に霹靂しても自分の心を持って行かれないように佇む技とか・・・本当役に立ってます。
時には本当に叫びたくなるし実際叫んでますけど(これも育児中と同じ!)、男性より女性の方が高齢者の相手は慣れてて当たり前のように感じる今日この頃です。
みなさんのコメントに、勝手に勇気をもらってます。かーたん、介護話題をあげてくださって有難うございます。
カータン
が
しました
カータンのご主人や自分の周りの人たちが言ってる事が聞き取れるようになるだけでも、色んな事が今より良くなるような気がします。
カータン
が
しました
正論を本人にぶつけても本人はすぐ忘れてしまうし、同じ話が堂々巡りでキリがありませんよね。
説得するために正論を言っても効果はあまりありませんので、個人的にはエネルギーを無駄に消費するだけだなと思っています。なので、祖母から言われたことを真に受けないように、できるだけ聞き流して、看護師さんやヘルパーさんなど周りの方に協力してもらったりして、毎回何とか興奮を抑えたりその場をおさめたりしています。
「なんで何から何まで俺が」というセリフがありしたが、本当にそうだよなあと思いました。でも現実、私たちがどうにかするしかないので、やりきれないなあと思いました。
カータン
が
しました
お家に帰ると行かないと言い出しかねないので、直接施設に連れて行きました。
なるべくお部屋もきれいにしてあげて、自分の持ち物もおいてあげると安心感が違うようですよ。
あとは、病院は、説得とかはしてくれないので施設の方に一度でも、会ってもらって顔見知りになっておくのが本人も安心かと。
冷たいようですが、ある程度強制的に進めないと、心を鬼にしてかからないと、前に進めず、ただ振り回されて、こちらが潰れます。
こちらのペースで、進めましょう。
大丈夫、みんな同じ道を通っています。
きっと、うまくいっていつか笑い話になりますから。❗️
カータン
が
しました
私は結婚しており40歳ですが子供がいません。
母達のことばかり案じており、自身のことまであまり考えていませんでした。
かーたんのブログのお陰で、極力、甥っ子姪っ子に迷惑をかけたくないと思い
自分の遺言を公証役場で作成することにしました。
必要な書類を集め、後日出向く予定です。
母達に「遺言を書いてくれ」と言う前に、まず、自分のを作る!
そうするとアドバイスもできるし説得力もあるかなと思っています。
このような機会を与えてくれたカータンに感謝申し上げます。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
カータンがご主人の椅子を蹴ってる様子を思い浮かべて笑ってしまいましたが笑ってる場合じゃないですよね。
ここは演技派女優カータンになって騙し騙し叔母さまと付き合うのがお互いのためかな。正論ぶつけて通用する相手ではないですから。
ホームも身体が元気になるまで綺麗な病院に移ると主治医の先生に言ってもらうとか(すでに入居済かもしれませんが・・・)
あとはホームで叔母さまに仕事を持たせてもらって、お習字の先生だったならそれを生かせるといいですよね。
(知り合いだったらうちの会社の暑中見舞いの宛名書きとか書いてもらいたいくらい(^^;)
折り紙や塗り絵なんかは「幼稚園の子供じゃない!馬鹿にしてる!」って怒りますから。(義母がそうでした)
ホームのスタッフさんはプロですからお任せすれば安心です。ともかく自分が誰かに頼られたり褒められたりしてる時は機嫌がいいです。
私の両親も義父も他界しているので今は施設にいる義母だけとなり介護も終わったかなと思っていましたが。
考えてみると母方の叔父が独身で一人暮らし、義理兄も病弱で仕事せずに一人暮らし、うちの妹も独身で一人暮らし・・・
今の時代、介護は自分の親だけの問題ではないのですね。
カータン
が
しました
私も、高齢な母と知的障害のある姉がいます。老人ホーム入所してるおじおばの面倒も一部ですが
いずれ見る事になってます。
姉は施設に入り職員の方々のお陰で穏やかに過ごせるようになりましたが、足が不自由で引きこもってる母は、なんでもすぐに忘れ自己憐憫な発言ばかり。今までの母の苦労は頭では分かってるのだけど、あんまりしつこいと流石にイライラします。過去は変えてあげられない。
愚痴ってごめんなさい。長文をだいぶカットして、自分が疲れてる事に気付きました。抱え込まないようにしてるつもりだったけど、夫や子供たちの為にも、私が壊れる前に入所なり考えないといけないかな。孤独な母に寄り添ってあげられないのは何故だろう…
カータン
が
しました
今すぐにでも 施設への入所を望んでいます!!
母はまだ認知症までにはなっていませんが
(物忘れは酷いです)
雪の降る寒い地域なので、何と言っても 火事が心配
でも、母はギリギリまで家に居たい、
自分が狂ったら施設に入るとばかり、、、
お金も勿体ないと(-_-;)
過去に、やっぱりひとり暮らしの義父を
無理やり連れてきて同居しましたが
見る見る認知症が進み、暴言暴力徘徊を繰り返し
あっという間に寝たきりになって
現在は療養施設におります。
本当に今すぐ、施設に入って欲しいという気持ちと
義父のようになってしまうのかという気持ちと...
毎日葛藤しています( ノД`)
カータン
が
しました
ご主人は本当に優しいですね。
カータンのサポートあってのことかと思いますが^ ^
本音をぶつける、溜め込まないのもひとつ手なのかもしれません。私はできないですが。笑
続きを楽しみにしています!
カータン
が
しました
つらく当たってしまったあと、逆に自己嫌悪で落ち込んでしまったり。
上手く誘導できる結末を期待しています。
カータン
が
しました
やはりしっかりしているうちに準備するって大切ですね。
まだギリギリ30代なので自分の前に親をどうしようか…って感じですけど。
誰にも迷惑かけず死ぬって本当に難しいですよね。
カータン
が
しました
気持ち、とっても良くわかります。良い方向に向かいますよう同じ世代、同じ状況下にある者としてひたすら祈っています。
カータン
が
しました
1人でも介護対象者がいると大変なのに、思わぬところからまた1人増えて!ブログ更新もままならないと思うのに毎日こうして更新してくれるだけでも感謝します。
しかも落ち込むばかりでなくちょっと笑える救いの内容で、またまた感謝。
カータンを見習わなくちゃ、とブログからパワーをもらってます。
カータン
が
しました
リハビリも率先して受けていなく自ら歩こうともしなかったので
足腰立たなくなってしまい……退院後は自宅介護が始まります。
今の時代、ホーム入居も簡単には見つからずで
あちこち退院前から探してましたが父の場合は昔からですが
食事のこだわりが酷くて食べれないのではなく「これは嫌だ。あれは嫌だ。」で
入院の今でさえ好きな物だけ食べて「もう食べたくない。絶対食べない。」で
全ホーム側から食事を食べない人はと断られました😵💧
なので父宅で介護が始まります。
父は母が亡くなって以来、1人暮らしで私ら姉妹とは別居なので
姉妹+義兄との3人とでヘルパーさんと共に始めるのですが
カータン
が
しました
私は以前から、バニラファッジさんのブログ「7人家族の真ん中で」も拝読していて、そちらで介護や認知症の現場を読んで来ました。
認知症や介護の現実などの受け止め方がとても勉強になったのですが、私はとてもファッジさんのように大人の対応ができそうもない…と震えています。
カータン
が
しました
私は介護問題はまだもう少しだけ先かなという状況なので、カータンブログで予習させてもらっています。
認知症が出た親族への対応は、悲しみ怒り落胆絶望焦燥と様々なマイナスの感情が湧き出すのが当たり前なのに、
カータンの明るくユーモアがあってそれでいて暖かく安心感のある対応を見ていると、
カータンのことが余計に好きになりますし、波及してこの世の中が好きになります。
自分の意識や行動を少し変えると、不幸を少し減らすことも出来るような希望を感じます。
介護未経験者なのでお気楽発言すみません。
ところで叔母さんの繰り返される「ワンシーズン3着までと言われた」発言がわたし的にツボです。
不謹慎すみません。
私の祖母が認知症になった時、私には◯助という兄と◎助という弟がいるのですが、
祖母に会う度に「私には◯助と◎助という孫がいましてね(女孫の私の存在は無いらしい)。2人の名前は◯◎から取ってるんですよ。」と聞かされていて、でも◯◎なんて言葉はこの世に存在しないんですねw
私からしたら祖母の鉄板ネタだったのを思い出します。
もう、笑える時は笑うのも悪くないですよねと私は思います。
カータン
が
しました
義父は3人兄弟の末っ子ですが、兄2人は独身、それもその内1人は知的障害をもっています。さらに私の主人は一人っ子。
もし義父に何かあれば、兄2人の世話ってうちがやることになるのでは!?と気付いて心の中が修羅場です。
記事を読んで色々参考にしたいと思います。まだ少し先の話かもしれませんが、心の準備だけはしておこうと思います。
カータン
が
しました
娘の事は将来の事まで考えていますが、自分の事となると、まだまだなかなか。夫は年上で、そもそも老後まで一緒に居られるかも疑問(^^;)…。娘の大人になってからの生活に目処をつけた後、自分がボケた時のための準備をしておかなければいけないなぁ、と思いながら読んでいます。
将来の社会システムもどうなっていることか…。
カータン
が
しました
椅子蹴り笑いました。
確かに冷静な人が一緒に居てくれないと、止まらなくなりますね。
カータン
が
しました
仲の悪かった妹の息子(甥)夫婦の家に住ませて貰おうとするのは厚かましすぎると思いました……
カータン
が
しました
うちではトイレが壊れた(頻尿な義母はトイレを使わないわけがない)、そのあとは、エアコンが壊れた(昨年は酷暑、そのあとマジで壊れた)といって、ロングステイにし、デイで通所してた所に空きがでたので、そのまま入所となりました。
本人を尊重し、上手いウソでホームに連れて行くしかないと思います。今では薬も合っているのか穏やかになり、静かに暮らせているようです。汚屋敷の片付けに私達は苦しめられてますが💦💦
カータン
が
しました
読んでいて胸が詰まる。
旦那さまの言い分もわかるし、叔母様の
寂しい気持ちもよくわかります😭
ほんとなら一緒に暮らす…という選択が
出来ればいいけれどそれぞれの暮らしが
ありますもんね。
最終回(!?)どんなラストが
待ち受けてるのか…バッドエンディングは
避けて欲しい…
カータン
が
しました
昨年、親の介護が始まり
友達に愚痴ってたところ
友達にかーたんブログを教えてもらいました。
ご両親のお話も共感しながら、参考にしながら
読ませていただいてましたが
突然、浮上した叔母様の問題、
毎日ハラハラしながら読んでます。
切なくてしんどい事柄もありますが
絵柄のためなのか語り口のためなのか
明るくポップに読めるので楽しみにしてます。
叔母様、どうなるのか!
カータン
が
しました
認知症の方に正論は逆効果です、同調してとりあえず言いたいことを頷いて聞いてから良い嘘をついてでも上手い事進むように持っていければいいんですけど、ホームの職員に任せてみるのもいいかもしれませんね。
応援してます!
カータン
が
しました
もうすでに相談されてるかもしれませんが地域包括には相談されてますか?
身内だけで解決するのは大変です。第三者に入ってもらいましょう。
カータン
が
しました
おカータンなら上手く伝えてそう
カータン
が
しました
自分の親でさえ難儀なのに、あまり付き合いのない伯母さんの面倒までみるなんて。
でも実際に自分が旦那さんの立場になったら、やってあげてしまうかも。それが肉親てものなのかも。
「台所のすみでいいから一緒に暮らしたい」
認知症の人と一緒に住んだら、絶対に台所のすみなんかじゃ済みませんよね(ダジャレじゃないよ)。
その人が生活の中心になって、しなくてもいい夫婦喧嘩とか勃発しそう。
でも、そんなことを言う伯母さんが自分の親と重なって、切なくなりました。
老いるってこういうことなんですよね。
カータン
が
しました
全く関わりなかったのに、色々助けるってなかなか出来ないこと。
奥さんであるかーたんも尊敬しますよ。
私はかーたんより少し若いですが、こちらを読んでおば様と同じ老後になりそうで心配です。(子なし、多分夫は私より早く逝くだろうし。)
でも子供がいても頼る人ばかりではないですもんね。
私の世代は第二次ベビーブームだからますます独居老人増えるだろうな。
今は日々平穏に生きていても将来の心配事ありますね。
カータン
が
しました
良い方向に解決できますように祈ってます。長生きするのも、大変ダヨね😃
いつか いく道 自分の事心配に なっちゃいます。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
カータン
が
しました
明日は我が身か、、、
お疲れさまです。
カータン
が
しました
お疲れ様です。
前にも書きましたが、身内にしらんぷりされると近所はただ恐怖と我慢の日々です涙
大枚をはたいて何も悪くない近所が引っ越すほどの事態になるのです涙
育ててもらった子供でさえ無視することもあるのに、意地悪な小姑にキチンた関わるなんて!ほんとに素晴らしい、、、
でもでも、知ってください。
攻撃された近所は何もできず、恐怖から引きこもりのようになり、自宅も生活も奪われ、心療内科に通うほどです。
洗濯物も干せないんですよ。
あっちは何かされる!と思い込み、カメラを付けて我が家を見張ってるのです。
母が顔を出すと、すぐに出てきて、泥棒!お前は泥棒だ!など怒鳴り追いかけ、洗濯物も水を掛けられるのです。
母はいま、ワンルームに避難しています。辛いです。
ちゃんと自宅があるのに帰れない。
近所の場合、解決はどちらかが引っ越すか、亡くなる時だよと経験者に言われました。
包括センターの人も、身内から依頼があれば色々動けるんですが、、と言ってました。
昔は同居の身内が被害を受けるから、行政に相談も被害者本人が出来ますが、今は、独居が増えましたから、関わりが難しいですね。
次回で最後ですが、うまく行きますように!
カータン
が
しました
本人は自分はしっかりしているつもりなんですもの・・・。
おばさんだって、人に迷惑かけて生きていこうとはしていないのに、病気のせいで、結果、こんなふうになってしまう・・・。
意地とか、自分の意志とかは、もうあまりないと思う・・・。
そして、これは誰もがなりうるかもしれない人間の老後の姿なのです・・・。
おばさんとまともに話し合っても、もう無理だと思われます(認知症なので・・・)。
どうにか、なだめて、騙してホームに入れるしかないと思います。
私の亡き母(亡くなる半年くらい前から病気で認知症のような症状がでました)の場合も、本人は入院や施設など嫌がったけれど、「とりあえず・・・。」とかなんとか言って、入ってもらいましたよ。
カータン
が
しました
いくら、あまり親交が無かったとはいえ、見捨てる訳にも行かないですよね…。
私にも子供が居ない伯母がいます。
現在は、区のケアハウスで一人暮らしをしています。
数年前に区の社会福祉協議会で身近に面倒を見てくれる親族の居ない高齢者へ色々なサポートをしてくれるサービスの申請をして、契約をしました。
(お住まいの地区でサービスは違いますので、ここでの詳細は明記しませんが)
今は、社会福祉士の方が伯母の担当に着いてくれています。
地区によって色々なサービスが有ると思いますので、叔母さまのお住まいの
役所、社会福祉協議会、包括支援センターに何か良いサポートを受けられないか相談されるのが良いかと思います。
自分達だけでは、心身共に辛くなるばかりかと💦
借りられる手は、幾らでも借りて少しでも自分達の負担を少なくした方がお互いの為に良いと思いますよ。
カータン
が
しました
ところで、livedoorの絵日記カテゴリの中で高齢者介護の話は他にあまり見なくて、今の私には迫り来る近い将来と思って、身につまされます。
旦那さんの気持ちもわかるなぁ。
おばさんの立場も考えられるのは、カータンがお母様の件でかなり鍛えられてるから、でしょうか。
私の義母は、まだ認知症は入ってないけど、だんだんしつこくなってきて、義父が他界して頼れる人が傍にいないから、と頭ではわかるのですが、子供たちの育児に関しても足を向けて寝れないほど助けてもらったにも関わらず、腹が立つことが増えてきているので、旦那さんの肩を持ちたくなってしまいます。カータンが日頃ほとんど接点のなかった旦那さんの叔母さんにどんな声を掛けるのか、明日が続きですかね?楽しみです。
カータン
が
しました
叔母さまみたいな女性、沢山出会いましたよ。
最初は「家に帰る!仏壇もそのまましてきたし」など言われますが、徐々にホームの穏やかな雰囲気に癒されて、優しい性格を取り戻して下さります。
だから、何とか入って頂きたいです、、遠い場所からですけど、心配してます。
ご主人も本当に大変ですね!叔母さまの言葉は、さびしさから来る発言、よくわかります。カータンご夫妻がいてくれて 叔母さまは幸せですよ^ ^
カータン
が
しました
かーたんさん頑張ってー!
明日の展開が今から楽しみです。
ちょっといろいろ参考にさせてもらえそう…。
でも叔母さん、性格だったらまだしも病気ですしね。
でも、同じ病気でもプラスされるのが性格なので、元々お義母さんの話されてることもあるし、性格からしてややこしいんでしょうね。
絶対他人に迷惑かけない!と思って生きてこられたと思われる…。
叔母さんも気の毒っちゃあ気の毒ですが、実際関わってお世話するのは身内ですもんね。
百歩譲って産んでもらった親でさえ、複雑なのに、叔母さんですもんね。
ご主人もかーたんさんもほんとにえらいと思います。
それしか言えない…
カータン
が
しました
カータンのご両親も大変な時なんだから、自分の両親、義両親のお世話をしてたらそれで十分だと思います。
カータン、旦那さん、あまり叔母さんのために頑張らないでくださいね。
カータン
が
しました
若い時は、自分が老いることに鈍感どころか、自分にだけは老いないとまで私も思っていました(情けない💧💧)
そしてですが、我が夫の叔母も独身で、最後は甥姪がいるからと豪語され、青ざめたことを思い出しました😱
実の子供でも親をみることに揉める時代に、何を悠長なことを言っているんだと思いましたが、その叔母は癌であっけなく逝きました。
豪放磊落に生きた人だったので、人は生きたようにしか死ねない…とはこのことか…と思いました。
血が繋がったものより、他人の方が俯瞰で見れて良いように思います😅
なので、本当にカータンの出番だと思います🤗
カータン
が
しました
ふとこんな歌が、、昭和だわー、、
煮詰まらんようにして下さい。
マオちゃんに癒してもらって頑張れカータン夫妻!!
カータン
が
しました
私も誰かの迷惑にならないよう、老後施設に入るつもりですが
その時認知症になって「嫌だ」と言い出したら…
関わる人は、何方様か存じませんが宜しくお願いします🤲。(今から言っておかないと)
カータンさんの優しさには、いつも救われています。
カータン
が
しました
私だったら大家さんや行政から連絡が来ても「うちは関係ないですから」って言ってしまうと思います。
自分の親でさえ、関わりたくない人が多いのに、。
「放っておけばいいのに⋯」って思ってしまう自分に自己嫌悪です。
カータン
が
しました
わだかまりのあった叔母さんのことにも、走り回り…
正論をぶつけるのだって、やっぱり責任感からきてると思います。
カータン
が
しました
ご本人が納得されて入所することは少ないです。
「家を建て替えるからその間だけ」「旦那さんが入院することになって、その間だけ」「リハビリのために1ヶ月だけ」と、期間限定で入るという話をして、とりあえず来ていただきます。
その後は職員ががんばります。
カータン
が
しました
そういう親戚でも面倒を見ないといけないのか。。
寂しがられても、認知症の他人が一緒に暮らすのはキツイですね。
絶対嫌だわ。火事でも起こされた日には。。
カータン
が
しました
続きが気になる❗この先も❗
明日は我が身ですもん…
カータン
が
しました
わたしも、似たような状況です。
母は、何も出来なくなっているのに、屁理屈はパワーアップ!!
カーたんの旦那さまの気持ちも良くわかります。
良かれと思ってやってるのに!て、腹が立ちますよ。
いつも、自己嫌悪におちいってますが、カータンのブログで励まされてます。
カータン
が
しました
他にお手伝いしてい頂ける方がいたらいいですね。みんなで少しずつが理想ですがナカナカ難しいのが現実。
頑張りすぎないで下さいね。
カータンさんのブログいつも優しさが感じられ救われます。
カータン
が
しました
カータンのブログは、家族としての気持ちや葛藤が赤裸々に書かれていて(それなのにクスッと笑いもまぜてくれる)本当に参考になります。普段スマホやPCを使わない層の方々にも知ってもらいたいなぁ~
カータン
が
しました
父が急死。
肺炎を患って二週間でした。
母も認知症。
二人には
受け入れ先を探し始めて
一年9ヶ月。
やっと見つかった時に
父は肺炎に。
生まれ育った土地から離れたくなかったんやなって自分の死ぬ日を選んだんだなってくらい安らかな死に顔でした。
さぁ、それからが大変。
ごみ屋敷と化した実家は借家。
片付けを始めます。
ゴミは市のクリーンセンターへ
新聞も不燃ゴミもクリーンセンターへ
布団もクリーンセンターへ
何回も往復して
金額一万円。
それでも不要品回収の
見積り額は四とんトラック
10万円なり。
引っ越しよりお金がかかるんです。
ニュースで見ていた買い取り業者に来てもらいました。
持って帰ってもらったものは
引き出物ひとつ😭
でも父のサラリーマン時代に来た
何十着とあるスーツは
あたしも捨てられない。
NPOの古着買い取り団体に送る。
食器も送る。
しかし減らない😭
そして
施設に預けた
母は帰りたくなっている。
何からやれば
良いのかてんてこまいまいな
20日間でした。
ただ
ひとつ言えるのは
認知症の介護は
プロに任せる。
でないと
母のあたしの中の素敵な記憶が
消えてしまうくらい
別人になってしまう瞬間があります。
カータン
悲しいけど
日本の高齢化社会を
まるごと書いてください。
ブログで若い世代に
感じて欲しい‼️
どれだけ
日本が弱い者いじめの国なのか😭
今、本当に他人様の優しさが身にしみます。
まだ泣けないんだなって実感です。
でも親孝行だと思って
頑張るよ。
このコメント欄に励まされ
頑張るいくはを
応援してください。🤣
いってきます💓
カータン
が
しました
切なくて涙が出ます。そうなんです。優しく声をかけてほしいんですよね。
わかっているんですけど、実際その場にいると冷静にいれず、なんでわからないんだ!ってなるんです。私も祖母の時そうでした。
時間が経ってわかることも‥色々考えさせられます。
カータン
が
しました
今回の話も、笑い事・他人事ではありませんが、カータンが旦那様のイスを蹴る場面で、笑ってしまいました。
この先、叔母様とカータン一家が、穏やかに過ごせる事を願います!
カータン
が
しました
カータンさんのご両親のこともありますしね。
私夫婦は、子供いないので、姪っ子か甥っ子に納骨だけはお願いすることになりそうですが、私は40代前半にしてどこの施設にお世話になるかも決めて、納骨してくれる人に残ったものは譲ろうと決めてます。いつ倒れてもいいようにミニマリストになってるし、極力周りの人に迷惑をかけないほうほうを色々調べたり情報収集してます‼︎‼︎
でも、今はそんなこと言ってますが、老後はさみしくて誰かにそばにいて欲しくなるものなんでしょうか。
叔母さまの今後気になります。
カータン
が
しました
まあ、いても優しい方にばっかり頼って来るんですよね。
どうか、おばさんが気持ちよくホームに入ってくれますように。
明日の続きを待ってます。
あと、おばさんのゴミ屋敷?が、私の母が一人で暮らす実家にそっくりです。
6LDKもあるのに、母一人寝るのがせいいっぱいなくらいです。
ボケてもないし、おしゃれ大好き、買い物好きでモノや服が増え続けています。
どうやって片付けたか、業者に頼んだらいくらくらいかかるのか、参考にしたいです。
カータン
が
しました
いくら自分で選択して何年も一人で暮らしてきた人間でも、やっぱり心の隅で寂しいって思っているんですよね
痴呆になって子供みたいになって、やっと本心を言えるようになったのかも・・・と考えると同情してしまう気持ちも分かります
私の母は、姉と私が結婚後に父と離婚し、それから20年一人暮らしでした
姉も私も「一緒に住まない?」と何度か打診してみたことがありますが「あんな狭い家に引っ越したら私の荷物を全部捨てないといけないじゃない」「私のお金目当て?」「いまさら他人(姉や私の夫)に気を使って生活したくない」と結構酷い言い方で断られてきました
特に私の方は私の夫もいる前での発言だった為、夫と母はもう絶縁状態になってしまいました
でも痴呆になり施設に入ったいま、泣きながら「(姉と私の)どっちでもいいから一緒に住みたい・・・」と言ってきます
ほんと勝手よね、もう手遅れだよね・・・と姉と話しています
カータン
が
しました
更新LINEが届いて、この叔母さんのタイトルだとわかると何を差し置いても見にくるようになってしまいました(主に家事)
カータン頑張って! 次どうするんだろう。。。
カータン
が
しました
私は旦那さんと同じ応対をしてしまいそうです。
たぶん正論ぶつけちゃいます😭
実際、いま同居してる母にもそうしてしまってます。
だって優しい言葉をかけるとつけあがるんですもん…
難しいですね〜💦
カータン
が
しました
会うたびに言い争い。
あの世で父が見ていたのかな。
突然、母をつれていってしまった。
母娘でも難しいのに
旦那さんは凄くがんばってますね。
カータン
が
しました
診療所で受付でバイトしてますが、やはり徐々に状態が悪くなるのが他人の目から見ても分かります。
始めはおばあちゃんに優しく接していた孫が段々語気がキツくなるのも分かるし、父親と二人で診察に来る息子(60歳過ぎ)も待合室での話をする語気もこれまた強くヒヤヒヤしますが、世話する人がイライラするのが凄くよく分かります。
子育ても介護もどちらも世話する人がいかに心と体に余裕を持つかですよね。
虐待とかになっても、それまでの良い行いは全て消えますもんね(^_^*)
カータンさんの旦那さんも楽になる日が早く来るといいですね(^^)
カータン
が
しました
施設の方との面談等も承諾してくれて、可能なら音声や動画に残すなども良い気がします。
カータンさん姉妹もご主人も高齢になったお身内の気持ちに寄り添っておられて、とても良いご家族だと思います。
必要ならプロの力もどんどん借りられるだけ借りて、自身やお子さん達の心身の安定を第1にして下さいね。
カータンさんのご両親もご主人のおば様も安定した気持ちの家族に寄り添って貰う方が絶対、嬉しいし、何より見る方の気持ちに余裕がある事はみんながハッピーになると思います。
年老いて弱って行く事は全ての人が通る道ですから、完璧なんて目指さず、目の前の大事な人との時間を楽しんで大切にして下さい。
(へっぽこ介護士約20年選手より)
カータン
が
しました
こんなときこそ、カータンのミラクルスーパー底力発揮の巻。明日も待ち遠しい
カータン
が
しました
優しい言葉をかけずに正論を言うって
私の事だと思いました。😥
ごめんなさい
カータン
が
しました
それとも、役所から「お世話するように」と言われるような、義務とか法的なことがあるんでしょうか?
うちの旦那の叔父叔母夫婦は子供がいなくて、
もしかして、将来面倒を見るようになるんだろうか?家が近いから、色々頼まれるようになるのかな?と不安になりました…。
正直、ニコニコとお世話できるほど、私は人間ができていないのです…。
だからカータンと、カータンのご主人を本当に尊敬します。
実の親でさえ、子供の頃から性格が合わず折り合いが良くないので、介護は無理かな…と思ってしまうほどなんです。
実母、義父母、旦那の叔父叔母まで、お世話しなさい!義務ですよ!なんて言われたらどうしよう。
こんなこと考える私は人でなしなんでしょうかね…。
みんなどうしているのかな。
カータン
が
しました
優しい言葉をかけずに正論を言うって
私の事だと思いました。😥
誰にでも優しい言葉って大事ですね
カータン
が
しました
ですが私の娘や息子には同じ思いをさせたくないですね。
私達夫婦はなんとか迷惑かけないように今から対策をとりたいのですが、旦那側に未婚&ニートの兄弟が二人も…
頼むから自分の後始末はつけてほしいです。
間違っても私の子供にツケをまわしてほしくないのが本音です。
カータン
が
しました
皆んなが悩んでること、共感に変えて
一つの結論を導き出す。
しかもほぼほぼドキュメンタリーですよね!
リアルガチ^_^
以前、小説を書くセミナーに行かれてたかと…
そろそろ局からオファーが来るのではないでしょうか。
カータン
が
しました
チワワの葬儀が終わり、明日は母の老人ホームの入居です。
実母は今体調の悪い兄とは暮らせないでしょう?と説得して、自分も息子の世話は出来ないとホームに入ることを了承しましたか、見学を同じ系列の2ヶ所見たんですね。だから母はどっちに入るかイマイチ分かってなくて。
だまし作戦ではないですが、連れて行ってしまえば後はホームの方にお任せするという手もあるかなと思いました。
実母は今の病院にお気に入りの理学療法士くんが居て、離れたくないのか下血が出るとか腰が痛いと騒いでいます。
退院の許可~老人ホームは変わらないよと何回もメールやら電話をして、愛犬を亡くした悲しみに浸ることもできません。。
カータン
が
しました
かーたんのご主人の苛立ちも、
すごーくわかる。
認知症には、正論は、通じないのよねー。
ここは、カータンが、叔母さんの手を優しく包んで、フンワリ話していくしかないですね。
女優になるのよ!カータン!
そして、ご主人も、ホストになったつもりで、演技よ!演技!
カータン
が
しました
うちの母親も、叔母さんほどではありませんが時々訳の分からない駄々をこねます
腹を立ててはいけないとは思うのですが、大喧嘩に発展する事が多々あります
優しい言葉をかけようと思いますが、母親の意固地な態度にそれも出来ず...
本当に、自分の無力さを痛感します
カータン
が
しました
パパさんのイライラわかります!
大して親しくなかった親戚なら尚更何で俺が?ってなりますよね
認知症で被害妄想の人の扱いはカータンの方が慣れてらっしゃるかもだから、どう落としたのか凄く気になります〜!
カータン
が
しました
って、何度心の中で叫んだことか。。。
でも、自分も将来ああなるかもって思うと、なんとなく強く出られない。
会話したい、相手にされたい、認められたい、ただそれだけなんだろうな。
カータン
が
しました
叔母さまと旦那様のお母様。
それは複雑ですね、きっと。
でも、年老いて困ってる姿みたら
ほかっておけないですよね。
うちの母もホームに入った今でも、ふと
1人で家に帰って生活するみたいな話を
だしてきて、(思わず笑ってしまうんですが)
え?お母さん1人で生活できないじゃん
ていうと
何でーーー?😡わからんでしょ?
そんなのやってみないと!
って真剣な顔で言います
パーキンソンもあり、介助なしでは
歩くことさえままならないのに😅
時間はかかると思いますが、
いい方向へ向かわれることを祈ってます🙏😊
カータン
が
しました
衣類はシーズンにつき3セットっていうのは普通だと思いますね。
週2回の風呂の時の着替えと、尿便失禁の時の着替え以外はしてもらえません。
数千万払ってて、家族がクレーマーなら寝巻きに着替えさせてもらえるけど。
大体は2パターンを一週間で着て6か月過ごすのが普通だもの。
ミニマリストが一番!
業務用乾燥機で1時間で洗濯できるし、もし短時間に下痢で何回も便漏れしても仮に着る衣服もあるし。
そこは叔母さんリアルですね。本当に言われたのかもしれません。
カータン
が
しました
認知の人は正論言ってもダメですよね。
2歳児みたいな感じなので、イヤと言い出したら止まらないです。
ご主人の苛立ちはよく分かりますが、まずは「そうなんだー」って相づち打ってあげると落ち着いたりします。
うちの主人は舅と姑の介護をした人なので、相手するの上手かったです。
怒り出すと突然話題変えたりしてました。「いまのアメリカ大統領誰か知ってる?」って言ったり。
「へ?…うーんアイゼンハワー」「いつの話してんだよ」「あ、トランプさんだ!」とか。
それで笑って怒りが収まってから話したりしてました。
ご夫婦で介護ウツにならないようにしてくださいね。
カータン
が
しました
こういう問題って正解はないかも知れない。
ただ少しずつでも良い方向へ向かって欲しいです。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
ホームに入ってくれたとしても
大声の喧嘩は何度もあるかと思いますし
足を鍛えておかねばなりませんね(笑)
ごめんなさい、決して他人事じゃないのに
うかつにも笑ってしまいました。
カータン
が
しました
認知症で逝った父はもっと穏やかだったけど 自分がもっと老いたらどうなんだろう…身につまされる。
カータンがんばれ!みんな負けないで!!
カータン
が
しました
叔母様、大変な時代に生まれて賢そうな方ですから一人で肩肘張って強がりもたくさんして凛と頑張って生きてこられたのかも?
いつの時代も結婚したくなくてしてないって人、実はけっこう少ないと思います。
みんな何歳になっても信頼できる人に甘えたいですよね。
カータン
が
しました
高齢問題難しいですね…
椅子を蹴るシーン大好きです。
カータン
が
しました
自分で思い込んで被害妄想が炸裂したおすことがあります。(ーー;)
せん妄が長引くと近親者はとても傷つきます。
正しいことを伝えても当人は理解出来ません。
外堀のお医者さんとかから直に言ってもらい、ケアマネさんと結託して囲いこむのが一番いいんですけどね。😭
旦那さんのお母様が言っていた関わるなは、本当はとても正しいんです。
甥だからってなんでもしなくてはいけない訳ではありません。
でもカータンやっぱり優しいんだなぁと思います。
包括センターや、お役所の福祉課に相談するのをお勧めいたします。
カータン
が
しました