小学校受験の思い出 集団行動④Aくんの気遣いが・・・
からのつづきです
Aくんが気を利かせて
次女に確認してくれた。


は、はい???

ちょ、ちょっと次女。何言ってるの?

は、はい????
Aくんが困り果てて、聞いてくれた。

ちょ、待てよ!by拓哉

犬は一番最初に決まったじゃないの!
あなたはジャンケンに負けでしょーが!

Aくんの優しさも突っぱね・・・
泣けばなんでも許されると思っていたら
大間違いよ!
そんなとき・・・

思いやりのあるお友達の行動。
でもーーー

ところが・・・
母の心 子知らず

その時、母は見た。
先生がすごい勢いで書き込んでいたのを

もちろん、うちの子のことですよね?


□■□■□■□■□□■□■
今なら笑い話にもなるが、この日は、ほんとキツかった。重い足を引きずりながら、帰ってきたことを思い出す。
コメント
コメント一覧 (131)
カータン
が
しました
カータン
が
しました
カータン
が
しました
グループワークではみんなをまとめられるか?人の意見を聞けるか?などチェック項目にあった気がします。
また一対一の質疑応答?があり、今日は誰とここにきましたか?何が好きですか?という質問に、みんなそれぞれ一生懸命答えてくれました。
たくさんのチェック項目を必死でつけていきましたが、みんな一生懸命で可愛くて愛おしくて、採点をするのが辛くアルバイトは1回で辞めてしまいました。
カータン
が
しました
私は就活超氷河期世代でして内定まで5回ほどディベートや面接があったのですが、このエピソードのように役職をきめる際(リーダー、タイムキーパーなど)やはり大学生にもなるとおいしい役職に就きたいと考えリーダーをやりたがる子が多いんですね。私はその子たちに圧倒されてしまい役職にはつかず聞き役や調整役をやっていましたがなんとか無事に内定が決まり、後々同期に聞いてみるとみんなリーダーや目立つ役職をやらなかったとのことで驚きました。てっきりリーダーをやった方が受かりやすいと思っていたので。自分らしく飾らずやって良かったなぁと思いましたね。
つまりは運と相性ですよね!その子の能力が低いとかではなく、やはりご縁の世界なのだなぁと。
お受験のお話とても興味深く読ませていただきました。是非是非シリーズ化お願いします🤲
カータン
が
しました
もう続かないのですか?
カータン
が
しました
みんな一生懸命でイイコで本当に可愛い
でも、見守る親はヒヤヒヤもんですよね
続きも楽しみにしています
カータン
が
しました
お友達ですか?
節目、節目で入学する子たちを外部の子
呼ばわりしないでね。
竜ちゃんはそういう子じゃないと思うけど。
幼い頃から高い教育費かけて小学校お受験入学した子と、公立高校から難関国立大学の滑りどめとして入学した子、もしくはその私立大学を目指して入学した子、
その後の人生にどんな違いがあるのかしら?興味深いわ。
カータン
が
しました
人生の成功者の子は
「あー、実家がお金持ちなのねー」な人生を送られるのですよ
でも、それもそのひとの実力
ギフテッドです
なにが幸せなのかをそれぞれが探すのがたったひとつの人生の来し方なんでしょうねえ、って、負け惜しみ。
娘はいつも負け犬のいじめられっこでしたーあすぺっこです
お受験なんて夢のまた夢でしたが、人生なるようにしかなりませんね笑
どんなにがんばっても届かないものがあるなー
カータン
が
しました
カータン
が
しました
カータン
が
しました
でも母親の立場でその状況にいたら、
お気持ちも凄くわかります!!
竜ちゃんよりずっと歳上の娘がおりますが、小学校受験の時同じような経験をしました。思い出して懐かしさにほっこりしました!
カータン
が
しました
意地悪な配役ですね。
泥棒役をやりたい幼稚園児なんているのでしょうか。
他人を思いやる自己犠牲を良しとするか、自分を大切にする自己主張を良しとするか。
大きいところでは最近の国家間の外交問題もそうですが、身近なところでは町内会役員やPTA…。
大人になっても人間関係や役割分担はついてまわりますね。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
人数が多くても第一希望に望みをかけるのか、妥協して我慢ができる係で確実になれるところに書くのか、友達と相談して一緒にできて枠内に入れるところに書くのか等々。
カータン
が
しました
その場を丸くおさめるために、仮に犬役を代わってあげて、自分が(人気のないorやりたくない)ドロボーになったとして
これから練習の間、ずっとそのストレスにさらされるわけですよね
耐えられないし、代わったことを後悔するかも。
でも、犬かドロボーどっちかがいいなと思っていたら、ま、いっか!竜ちゃんも喜んでるしな、でノープロブレム。
なにが言いたいかというと、やはり、第2希望まで聞いておくのが無難なんだな、ということです。
それを今回、勉強させていただきました。
なにか決めるときは、本当に、みんなから第2希望までとること、覚えておこう笑
カータン
が
しました
ちなみにカータンと同じ歳です
あー、竜ちゃんのその後が気になりますー
カータン
が
しました
うちの子のように影にかくれて
事なかれ主義みたいなタイプは
その時は良いけど、伸びません
あの時、ワガママで負けず嫌いだと思っていた子が
みんな良い大学に行ってるんですよ
(後、昔からしっかりした優等生の子もね)
現に竜ちゃんもそうですもんね
カータン
が
しました
竜ちゃんは素直な子だし、お友達はお友達を思いやれる子だね。
カータン
が
しました
子ども同士のやりとりって葛藤が目に見えて、すごく好きです。
でも親目線だとヒヤヒヤハラハラするのもわかります笑
カータン
が
しました
幼稚園の時、同じようなことがあり、自己主張できないと、幼稚園の先生から、親に言われたました。
だから、竜ちゃんはちゃんと自分の意見を言えていいな。と思うし、面接官の評価も高いと思いました
カータン
が
しました
うちの子、幼稚園の時の発表会の劇で、じゃんけんをすることもなく、やりたい役ことごとく譲ってばっかりで、超脇役になってて、ガッカリした記憶があります(笑)
協調性、思いやりがあって、偉いね!とは思えませんでした。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
承認しているカータン、やっぱ好きです〜
カータン
が
しました
でも、人様のお子さんだったら子どもらしくていい!なんて言っても自分の子どもだったら無駄に落ち込んでしまうのはわかる。
こう言う試験で、学校側はどう言うお子さんを選んでいるんでしょうかね?
自分の小学生の頃を思い起こすと、(幼稚で単純)大人びた子どもたちばかりの学校だったらきっと落ちこぼれになっていただろうな…
カータン
が
しました
私がその場にいれば、『この子は普段から泣いたら思い通りになるような育て方をされているのかな?』と思うでしょう。
もしもCちゃんが竜ちゃんなら、泣いた子に対して『自己主張できて偉い』というコメントは多くない気がします。
カータン
が
しました
今なら子どもらしくてイイよね💕って素直に思える事も、当時は無駄に落ち込んだりして💧
「自分を持っていて素晴らしい。これからの時代必要な事ですよ。」っておっしゃって下さる先生がいて救われた事を思い出しました。
カータンいつも素直で正直なブログありがとです❤️
カータン
が
しました
ママさんは「なんであんなワガママ言ったの!!!」って怒りまくる方が大多数で。
褒めた後に「犬さんはまた次の機会にやろうよ!◯◯ちゃんがやったら上手すぎてドロボーが主役になっちゃうんじゃない!?」って前向きにさせてください、ってアドバイスするんですが、カッカ来てるママさんには通じず。
何度か「(ママさんが)お受験に向いてませんよ。」と言いました...。
カータン
が
しました
さてさて、今回は竜ちゃんが少し気の毒な展開になったなぁと感じるのです…。
竜ちゃんもジャンケンに勝っていて既に犬や猫に確定して気持ちに余裕がある立場ならば、Cちゃんのように譲っていたような気もします…。でもお受験ではそういうのは通用しないんでしょうね。
難しいですね。
カータン
が
しました
私も心に拓哉で笑って乗り切ろう!
カータン
が
しました
だってまだ幼稚園児ですよ⁉️
確かにカータンさんは、ヒヤヒヤしたと思いますが。
最近テレビで大人に気を遣って、本心を押し殺した子役を見ると胸が痛くなります。
その子の優しさからくる自然な気遣いならいいのですが、大人に好かれようと必死な感じが伝わると「そのままでもいいんだよ。十分頑張ってるよ!」って思います😢💦
こういう場合、お受験塾の先生の評価ってどうなるんでしょう…気になります。
カータン
が
しました
お迎えに行くと先生が笑いながら言いました…
『〇〇ちゃん、私のこと、オッサンっていうんです、笑』
娘よ、せめてオッチャンにしておくれ、お里が知れますわ。
ちなみに芸人の竹山さん似の先生でした…。
カータン
が
しました
たくさん作りました。
今は あのエネルギーが懐かしく 睡眠時間短い中よく 仕事 子育て出来たなーと感じます。
今、
カータンと同じで、
娘として
介護してる立場です。
体力ほしい
毎日です。
時の流れ 変化に怖くなります。
カータン
が
しました
「もー、竜ちゃんたら、可愛いわ〜」
と思うけど、
他所のお子さんだったら、
「わがまま言うな〜」になるかも苦笑
他の保護者さんの心情は?
他のお子さんの失敗は「しめしめ笑」?
何はともあれ、大変だわね
カータン
が
しました
家庭で皆から大切にされ伸びやかに育ってきた証拠です。場を仕切れる優しい男の子、犬役を譲った優しい女の子も素晴らしいけど、私的には、竜ちゃんみたいな、自分に正直な真っ直ぐな子ども大好きです。素晴らしいと思います。
因みに、私、30年間教員してました〜。
カータン
が
しました
こういうとき、他人事だと広い心で温かくほほえましく見守ることができるんですよね。
でも、我が子となると別!
カータンの、高齢な親シリーズが大好きなのですが、お受験対策シリーズも面白い!
せひシリーズ化をお願いします。
カータン
が
しました
ほんと今思い返すと辛い日々でした(^^;)
そんな娘も現在25歳。
一応真面目に会社員をやって、だいぶまともに育ったなぁと。ちょうどそんな話を昨日娘と話して懐かしがっていたところです^_^
カータン
が
しました
子どもらしい主張が出来る、すごく大事な事だと思います。
譲る事の出来る優しさも素敵!みんないい子だわ~
カータン
が
しました
みんなAくんみたいだったら、この世は困りますね。
竜ちゃんがいて、AくんBくんCさんがいて、お互いに化学反応おこしながら、いろんなことができるんだと思われ。
とはいえ、かーたんのその時の気持ちを考えると、泣けます(´;Д;`)!
カータン
が
しました
カータン
が
しました
お受験のためとは言ってもね。
うちは私も子供も、初めて人間になった?ってぐらい未熟なので感心してしまいます。
私は竜ちゃんみたいに子供らしい子の方が気が合いそうですけどね。
カータン
が
しました
田舎なので幼稚園受験、小学校受験は、ありません
当たり前にこの市の小学校中学校に入学してくださいの通知しかありませんよ~
カータン
が
しました
それぞれの個性が出てて面白いデスね〜😊
カータン
が
しました
だとしたら、本心を押し殺し、ことが円滑に進むように演技してるのかな?
お教室と受験本番で頑張って、無事に入学できれば、その時は本当にやりたい役を
主張するようになるのかな?
カータン
が
しました
“みんなちがって みんないい”とはいえ、ヒヤヒヤしますよね。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
小学校5年生の時にやった学芸会のセリフ、いまだに憶えてます。
「もう少しゴマを擦った方がいいんじゃないかしら〜」です。
保護者の方が爆笑してた姿も鮮明に蘇るのに、何の劇だったかが思い出せないのです‥‥
カータン
が
しました
もう少し大きくなれば泥棒役なんておいしい!と思えるかもしれませんが
こんな小さなましてや女の子が泥棒役なんてジャンケンで負けてもやりたくないですよね😂
受験とは関係ないですけどそんな乙女心な竜ちゃんを思うと可愛い!
カータン
が
しました
だけど、お受験の目的のためには、先生はどのように指導したのか?
私はそっちも気になります〜
カータン
が
しました
私は幼稚園のお遊戯会で、短調の「お母さま〜」とかいう歌詞の歌で踊るのが嫌で、演目になかった長調の「○○○で踊りたい」と言ったら、踊りを降ろされて男の子と2人で最初のご挨拶をすることになり、がっくりでしたwww
カータン
が
しました
カータン
が
しました
カータン
が
しました
あと主張することは悪いことではないけど、それによって誰かが嫌な思いをするかもしれない主張はただのワガママにしか映らないかな。
見方によってはじゃんけんよりそっちの方が不公平に見えるかも。
カータンがヤキモキしたようにここまでまとめてくれたAくん、勝ってやりたい役をゲットできたCちゃん、犬だけじゃなく負けて我慢して違う役を選んだ子みんなの気持ちはどうなる?って話ですね。そういう意味ではルール違反。
泣いたのも余計心象良くないでしょうね…。
我が家なら心折れてお受験続ける気力なくすかも。カータンすごいです。
カータン
が
しました
ここでケンカになっていたら良くないかもしれませんが、Cちゃんの優しさ、Aくんの優しさ、とてもほっこりしました。そして竜ちゃんは自分の気持ちを伝えられたこと、お礼を言えたこと、素晴らしい行動だった思います。
カータン
が
しました
こどもとしては竜ちゃんは素直で良いと思います!
それにしてもA君が素晴らし過ぎて今どうなっているのか、将来がどうなるのか気になります。
カータン
が
しました
そして、譲ってもらってありがとうと言えるのも竜ちゃんの素直さが出ていて素敵です。
竜ちゃんの思い出エピソードにはそう思えるのに、お受験真っ只中だと我が子の行動観察練習での子供らしい振る舞いを見て地獄のような気分になったり、イライラしてしまって反省する毎日です…
いつか私もカータンさんみたいに、思い出話に出来るようになりたいです。
続き楽しみにしています♪
カータン
が
しました
お受験…すごいです。未知の世界。
私自身は、入学前の知能テストの時、おもらしした経験上、おもらしをしない我が子たちがただただ偉いなと思いながら育てて来ました。
学校で「トイレ」と言えない子で、我慢しすぎて膀胱がおかしかったです。
きちんと自分の意見が言える子、偉いです。
カータン
が
しました
皆のいい部分を引き出せたのは竜ちゃんだよ
カータン
が
しました
幼いながらに友達のわがままも受け入れて何とか皆が納得する形にしようと努力している男の子を見習って欲しい。
たまたま竜ちゃんが2回連続で負けただけで他の子も同じ立場ならいじけてしまう可能性は充分にあったし、勝って余裕のある立場なら竜ちゃんも泣いている友達に役を譲ってあげてる可能性もあった。
先生は子供たちの良いところを書いていたと思います。
カータン
が
しました
やっぱり私立小受ける子はお利口さんですね。
カータン
が
しました
なんで竜ちゃんしっかりとやりたいのが言えて凄いなって思いましたよ。自己主張があって良いと思うけど悪い意味だとワガママかよってなるんでしょうね💦
お受験って大変ですよね。そんな塾とは知らずに見学行かせてもらった事ありますけど(お受験専門塾)それは凄かったです。親が必死で私は引いちゃいました💦(すみません)子供を無理にさせずにやってるならいいのかなとは思いますが…
カータン
が
しました
うちの親だったら、あんたのせいで恥かいたと大騒ぎするだろうな。
周囲のお友達がおとなですね。偉いわ。
カータン
が
しました
でも、カータンはこのときはいろいろ悩んだり、自分の子育てを振り返ったりしたんだろうな。
それが、今となってはこうやって面白エピソードになって、多くの人を喜ばせてくれてる。
そう思うと、今の自分の悩み苦しみも、俯瞰できるようになればいつか笑いに変えられるだろうなって思いました。
カータンも竜ちゃんもありがとうね😊
カータン
が
しました
長女ならそんな行動しない。
カータン
が
しました
お受験で「周りを見て譲り合える子」が良と評価されるのなら、小学校は協調性のある似たような子ばかりが集まるのでしょうか?
小学校の受験が想像してた内容ではなくて驚きました。個人面接で受け答えや態度を見るのと筆記の試験だと思っていたからです。
幼い頃から周りに気を使いすぎて、そしてそうなりなさいと教育され成長してから心のバランスを崩してしまわないのかと心配になりました。
むしろ、竜ちゃんのようなしっかり自分を持ち発言できる子を偏差値の高い学校は求めているのかと思っていました。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
だから竜ちゃんは自己主張できて立派よ。
by拓哉と、カリカリ書き込んでいる先生の眉毛に大爆笑。続きが気になるわー!
カータン
が
しました