今の子 ポストイットを知らないって?
試験期間中の次女に頼まれ、
教科書から問題を出していた。
すると、答えられない問題が出てきた。



信じられん!!!



信じられない!!!

普段、ハンガーを衣紋掛け、
ベビーカーを乳母車、
チークを頬紅…etc
そう私が言うと、

そう言ってバカにするのに、

日頃の恨みをこめ、笑いの倍返しよ!

ホントかしら?
翌朝、長女で試してみることにした。


そう言うと…

はぁ??
ポストイットって言わない?
付箋とポストイット。
どう考えても、
ナウイのはポストイットじゃない?
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ポストイットを知らない? 信じられない! 子供の頃、薬剤師をしてる叔母からポストイットをもらった。(職場で使ってて、とても便利だからと)あの時の感動は忘れない。「なんなんだ!このシールなのに、すぐ剥がせる便利な紙は!」叔母「それ、アメリカで開発されたポストイットというものよ」アメリカ!(目がキラキラ)ポストイット!(かっこいい響き)あの日以来、付箋なんて呼んだことはない。ずっとポストイット様だよ!
教科書から問題を出していた。
すると、答えられない問題が出てきた。



信じられん!!!



信じられない!!!

普段、ハンガーを衣紋掛け、
ベビーカーを乳母車、
チークを頬紅…etc
そう私が言うと、

そう言ってバカにするのに、

日頃の恨みをこめ、笑いの倍返しよ!

ホントかしら?
翌朝、長女で試してみることにした。


そう言うと…

はぁ??
ポストイットって言わない?
付箋とポストイット。
どう考えても、
ナウイのはポストイットじゃない?
【新刊好評発売中です】
【楽天】
ポストイットを知らない? 信じられない! 子供の頃、薬剤師をしてる叔母からポストイットをもらった。(職場で使ってて、とても便利だからと)あの時の感動は忘れない。「なんなんだ!このシールなのに、すぐ剥がせる便利な紙は!」叔母「それ、アメリカで開発されたポストイットというものよ」アメリカ!(目がキラキラ)ポストイット!(かっこいい響き)あの日以来、付箋なんて呼んだことはない。ずっとポストイット様だよ!
コメント
コメント一覧 (240)
ずっと付箋でした。地域差とかもあるのかな?因みに私は道民です☺️
カータン
が
しました
ステープラーが正解
カータン
が
しました
50代の私は、昔は逆に付箋が分からなかった。
付箋→ポストイット→付箋
先祖がえりですね。
あと、シーチキン→ツナ
サランラップ→食品ラップ
バンドエイド→絆創膏
いろいろありますね。
カータン
が
しました
47歳、初めて見た時はポストイットその後付箋に変わっていきました
アリーマイラブという20年くらい前のアメドラではポストイットと言ってた様な記憶があります
カータン
が
しました
カータン
が
しました
ファンで良いやん!! 大ファンとか!
とや思いませんか、、
カータン
が
しました
ポストイットまるでわかりませんでした。
『付箋』です。
30代の娘は、えんじ色がわかりません。
『ワインカラー』だそうです。
カータン
が
しました
ちなみに私は40代前半です。
たしかポストイットは商品名だったような、、、
今の付箋は、デザインも工夫されていて、学生さんや若い子に受けそうな可愛いキャラ物やら数多く販売されてますよね。
私は付箋を買う時はポストイット一択です。無地で四角または長方形で事務仕事で使いやすいです。
カータン
が
しました
ポストイットは商品名で正式名称は付箋ってきつ~く注意されました。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
カータン
が
しました
ポストイットではない付箋も世の中にはたくさんありますし自分はそっちを使うので、そういった理由から付箋は付箋と言うように心がけてます。
カータン
が
しました
周りでは皆付箋と言っていてポストイットと言う人は見た事がありません。
カータン
が
しました
キョンキョンのドラマでも、ポストイットが若い子に通じない……て、やってたの思い出しました。
「最後から二番目の恋」で。
昨年か一昨年、再放送してたの見て、面白かったです。
余談ですが、付箋の正しい剥がし方を知らない人が結構多いみたいで。この機会に周知お願いします!て、思っちゃいました。笑
カータン
が
しました
だから70代の母も私も付箋っていいますね
カータン
が
しました
カータン
が
しました
カータン
が
しました
おもちゃの携帯で「もしもーし」と電話のやり取りをして、切る時に「ガチャ」と言ったら
ガチャって何?って言われました。
この子固定電話見たことないかもと気付いた時戦慄しました…
ポストイットもなかなかお古な言葉ですが、まさか「ガチャ」まで死後だとは!
昭和はどこにでも潜んでますね!
カータン
が
しました
今日から息子の前で言います。
いや、そもそも付箋なのか??
どうなんですかね?
カータン
が
しました
ポストイットっていう人周りで聞いた事ないです。
カータン
が
しました
あの頃、アメリカ旅行のお土産にカラフルなイラスト入りの付箋をもらうことがあって(可愛いクマの形とか、ハワイのアンセリウムのイラスト入とか)何てオシャレで機能的な!とこれまた衝撃を受けたのを思い出しました。
今では百均でも買える付箋ですが、何だかもったいなくて大きなものはチョキチョキ半分に切って使ったりしちゃいます(笑)
カータン
が
しました
最近、私の職場で若い子に通じなかったのは「短縮ダイアル」でした。
カータン
が
しました
でも品質は格段にポストイットが良い!
あと誰にも賛同して貰えないけれど、紙のポストイットののりの匂いがすごく好き。笑
私のりの匂いで判別できる。
カータン
が
しました
ただ、尋ねてみると「ママが昔から言ってるから、わかるけど、ママ以外の人が使ってるの聞いたことないよ」と言われました🤭
カータン
が
しました
カータン
が
しました
テレビでも人気がある「付箋」として紹介されているのは、みかけますが…
ポストイットだと商品名になってしまうからですかね🤔⁉️
カータン
が
しました
話してました!日曜日の放送では、1時間弱の
弱の感覚が若者と違うって話もしていたので
ポッドキャストで聞いてみてくださいー♪
カータン
が
しました
おトイレのことを、御不浄、と言ってて、
なんのことかわからず困った思い出があります。。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
ポストイット→付箋は、カタカナ→漢字 の珍しい例かもですね!
カータン
が
しました
カータン
が
しました
カータン
が
しました
でも付箋のほうが通りが良いですね。
私は60才。
初孫を前にして息子に「おしめ替えるの手伝おうか?」って聞くと「おしめ?笑。おむつやろ」って言い直されました。
おしめでもいいじゃん。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
カータン
が
しました
付箋です〜!
「ポストイット」…より
「ふせん」のほうが、短くて言いやすいです。
カータン
が
しました
カテゴリの中の商品名だからなぁ
油性マーカーのなかのマジック(インキ)のように、
宅配便のなかの宅急便のように、
食用品ラップフィルムのなかのサランラップのように。
カテゴリ名じゃなくて
商品名で読んでることって
自分も沢山ありそう(笑)
カータン
が
しました
外資系で3Mといっても認知してもらえず、ポストイットやスポンジたわし作ってる会社と説明してたけど…
これからはどう説明すればいいのか…
ちなみにセロテープはニチバンの登録商標で
社内でセロテープと言おうものなら、うちはメンディングテープだからとキレ気味にいわれたのも過去の記憶です~
これからもご愛顧のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m
カータン
が
しました
ポストイットは知ってますが職場では付箋ですねー
上の世代のおじさん達はコピーの事をゼロックスしといて!て言う人はいますよ
カータン
が
しました
専業主婦でしばらく文房具から遠ざかっている間に
気づけば夫も子も付箋と言ってました。
「ポストイットvs付箋」論争をすることもなく、自分の記憶が曖昧だったのかな?と、あっさり付箋派になってましたが笑
カータン
が
しました
わかるけどポストイットって言った事なかったです。
付箋または付箋紙でした。
商品名なんですね。
どなたか書いていましたが、短くて言いやすい方が定着するのかな。
ちょっと内容外れるけれどレインコートは「合羽」
シューズボックスとか靴箱は「下駄箱」
下駄は入ってないのに。
粉じゃないし粉を使った事ないのに「歯磨き粉」って言っちゃう。
夫の母はパジャマを「寝巻き」っていいます。
可愛いです。
カータン
が
しました
ずーっと『付箋』としか言わず、20代の頃、
同年代の子に『ポストイット取って』と言われて、
『それ何?』と答えた記憶があります笑
それから言いにくいなと思いつつ、
ポストイットのほうがナウイかなと使ってましたが、
やはり付箋の方が圧倒的に言いやすい(´-ω-`;)ゞポリポリ
ポストイットは商品名なんですね〜。
今初めて知りました笑
カータン
が
しました
若い子は特にその傾向が強い気がします^ ^
カータン
が
しました
カータン
が
しました
もちろん「ポストイット」でも分かりますが、商品名なので該当しないものには使わないかなと…
同年代では機能性よりデザイン性や価格の安さを重視して付箋を選んでいる人が多いように感じているので、ポストイットを使っている人自体少ないかもしれませんね。
私は粘着力が強くて色が淡めなポストイットが好きですけどね!
でも呼び方は付箋かな。笑
カータン
が
しました
「付箋」=一般的な名詞
「ポストイット」=3M社の商品名
ホッチキスは、
「ホチキス」=新聞用字用語集
「ステープラ」=JIS規格(日本工業規格)
私が生まれ育った青森県では「ガッチャンコ」って呼んでました。
カータン
が
しました
たしかポストイットはメーカーの商品名だったような
カータン
が
しました
たぶん、商標だったような?
剥がせるノリ付きのメモ紙、昔はなくて。
で、貼って剥がせるメモって感じで出たような?
絆創膏を、バンドエイドとか、セロファンテープをセロテープとか言う感じですかねー。
商標だと、その他のメーカーは使えないから100均のとかは、付箋て表記されてるから、そっちの方がメジャーになっちゃいましたね。
カータン
が
しました
コクヨの文具のカタログ冊子で索引を見たら、付箋紙とポストイットは別扱いされて、載っていました。KOKUYOメーカーじゃない商品だったからですかね?もう20年以上前の話なんですけど。
カータン
が
しました
当時なんでこんな古めかしい呼び方、と考えたのを思い出しました
生まれたときからコンピューターが当たり前の子達が付箋呼びなのはそのせいかも
カータン
が
しました
カータン
が
しました
色んなところから付箋が発売されてて、商品名として使用不可かもしれませんね。
カータン
が
しました
イヤミに 聞こえるー
カータン
が
しました
カータン
が
しました
ポストイットてよぶひと初めてみました…関東圏のお年頃なかたのみ??
カータン
が
しました
社会人になって、会社のおじさんに付箋と言われてわかりませんでした。
カータン
が
しました
そんなシャレた呼び名が付箋にあったとは。。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
小学生の頃同級生に
シャーシちょうだいって言われて
意味がわからず聞き返したら
シャープペンの芯のことだといわれ
わからないよ!ってやりとりを
ふと思い出しました…笑
カータン
が
しました
確かに今はスマホやPCで使えるアプリもみんなふせんって名前ですもんね
カータン
が
しました
商標という感じでしょうか。
とにかく、
本物の「ポストイット」は、
色、厚み、そして粘着力も剥がす時の綺麗沙も、一流です!
カータン
が
しました
カータン
が
しました
ポストイットわからない!!!(40歳女性)
カータン
が
しました
40代ですが、私の時は付箋使い始めたの大学受験ぐらいからでしたが、今の小学生ってばんばん使いますね〜。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
カータン
が
しました
ポストイット久しぶりに聞きました(笑)
カータン
が
しました
わたしの周りは30年前は圧倒的にポストイットでしたけれど
今では仕事書類に付いていたりすると
但し書きには「付箋を付けたところを云々」と書いてあって
「ポストイットを付けたところを云々」とは目にしないなぁ、確かに
カータン
が
しました
以前、私がポストイットって言ったら、は?みたいな反応された事を思い出しました😅
付箋がナウいんですね😊
カータン
が
しました
いまだに、とっさに 付箋、修正テープが でてきません💦
カータン
が
しました
実家では、ティッシュはクリネックス、食品保存容器はタッパーと呼んでました😁
カータン
が
しました
流れですね
バンドエイド→絆創膏
宅急便→宅配便
ヤクルト→乳酸菌飲料 などなど
カータン
が
しました
でも高校生の我が娘はニノも出ているドラマ「流星の絆」で戸田恵梨香が桐谷健太をポストイットと呼んでいるのを見ていたので、ポストイットでも通じます。
私も昔ながらのシンプルな付箋を見るとポストイットって頭に浮かびます^_^
カータン
が
しました
最近の年代差ネタとしては、上司の名前を電話で説明した時のこと。
「海彦・山彦の『彦』でございます」
が通じず。
電話先のお姉ちゃん秘書様の微妙な間から
「失礼致しました。彦根の彦でございます」
と言い換えた私(オバア秘書)。
漢字の例えも昭和から令和にバージョン変えねば!と心に刻みましたよ…😓
頷いたあなた、私と同世代です😆
カータン
が
しました
カータン
が
しました