長女が仕事でいない日中、
韓国在住のイクラさんとワカメさんとランチをした。
二人とも韓国人男性と結婚し、
韓国で働き、子育てをしている女性だ。

待ち合わせの場所は、
長女の家(仁川)から1本で出られるコマム駅。
3番出口。

迷ったら心配と少し早く着いた私。
でも…少し心配になる。

韓国3

待ち合わせの時間、現れた2人。

250617−1

なんと、2人は

250617−2

白昼堂々、着ちゃう?
恥ずかしくないんか!
(いや、あんたが作ったんだろう)
まぁここは韓国だから大丈夫か!
(どーゆー意味だ?)

駅の周りは何もないのに、
2人が連れて行ってくれたカフェは、
川沿いにあるステキなお店。

IMG_1143

食事もとてもおいしかった!

さすが韓国!
ニンニクがっつりペペロンチーノ。
IMG_1138

IMG_1136

IMG_1137

今年、猛勉強の末、
韓国の国家試験に合格したワカメさん。

250617−4

本当に尊敬してしまう。

数時間に渡り、いろんな話した。

何かの話からアンネ・フランクの話題になった。

250617−5

そこからしばらく
アンネ・フランクという少女について
真剣に大人の会話をした。
 
と、そのとき、

250617−6


250617−7

久々に思い出した「アンネ」という存在。
なんだか突然、
幼馴染に会ったような懐かしさで胸が震えた。

アンネの日記から、
「アンネ」(生理)の話で 大盛り上がり!
(おしゃれなカフェで)

250617−8

あとで、AIに尋ねたら

昔、生理を「アンネ」と呼んだのは、日本初の使い捨て生理用ナプキン「アンネナプキン」が1961年に発売されたことがきっかけです。
このナプキンを開発したアンネ社の創業者は、27歳の主婦、坂井素子さんでした。当時、使い捨てナプキンは珍しく、女性たちは「アンネ」と呼ぶことで、生理について話やすくなったと言われてます

川沿いのおしゃれなカフェで
「アンネ」の話で盛り上がった午後でした。

デザートも食べたよ。

IMG_1142


イクラさんもこの日のことをブログに書いてます。
アンネの話は書いてないけど(笑)


 

【お知らせ】
7月12日に新刊が出ます。ただいま予約受付中!

【Amazon】

ビバ 女の古
カータン
主婦の友社
2025-07-12


【楽天】
ビバ 女の古 [ カータン ]
ビバ 女の古 [ カータン ] 


   
□■□■□■□□■□■□■□■□   
アンネ、懐かしすぎて、その場でメモ帳に打ち込んだわ! でも、私の記憶が正しければ、うちの母世代より上がよく使ってたと思うのね。祖母が「アンネ」と言ったことをすごく覚えてるから。『おばあちゃんなのに、アンネなんて言葉使うんだ』と衝撃を受けた記憶がある。