【映画】『この夏の星を見る』最高で、2度と来ないでほしい夏。
まずは私の祖母の話から始めたいと思う。
大学生の頃、時間があれば、神奈川の祖母の家に泊まりに行っていた。お小遣い目当てというのもあったが、祖母とおしゃべりするのが私は好きだったからだ。
祖母は子供の頃から「男に生まれてくればよかったのに」と言われるほど男勝りで、大正生まれながら、私と同じような現代的な価値観を持ち合わせていた。
高齢なのに宵っ張りで、よく深夜遅くまでいろんな話をした。多分、実の娘(私の母)以上に祖母から恋愛話や結婚生活での苦労話を聞いていたと思う。
ある日、祖母が女学生時代の初恋の話をしてくれたことがあった。通学路の途中にある河原で、毎朝すれ違う少し年上の素敵な男子学生がいたという。祖母はその男の子に「影(かげ)」というあだ名をつけ、毎朝すれ違うのを小さな喜びにしていた。

そして、そんな自分の気持ちを密かに日記に綴っていた。

祖母は、その日記を誰にも見つからないように部屋に隠していたそうなのだが、ある日、学校から帰ると、日記を手にした父親(私の曽祖父)が仁王立ちになり、烈火のごとく怒っていた。

日記を勝手に読まれたことに、祖母は強い怒りを覚えたという。

しかし、父は厳しい言葉を投げつけた。

「影」という名前を父親が口にしたことで、祖母の淡い恋心は、一瞬にして消えてしまったという。今まで大切にしてきた想いが汚されてしまったように感じたからだ。
祖母は私にこう言った。

なぜこんな話を書いたかというと、コロナ禍のとき、私はよくこの祖母の言葉を思い出していたからだ。
祖母の言った通り、私の青春時代は、戦争もなく平和で、おまけに時はバブルの真っ只中で、世の中が浮かれまくってた。もちろん、私も浮かれていた。
失恋もしたし、自分の思い通りにならないこともたくさんあったけど、でも、何かに規制されることのない「自由」が、そこにはあった。お金さえあれば海外旅行もできたし、友達と夜通し遊ぶことだってできた。
だが、世界がコロナウイルスに覆われた2020年、我々はその「自由」を一つずつ奪われていった。外出の自粛、学校の休校、行事の中止。自分の青春時代と比べ、若者たちがそれを享受できない現実を前に、私は何ともやるせない気持ちになった。と同時になんだか後ろめたい気分にもなった。
そんな思いを抱えながら鑑賞した映画『この夏の星を見る』。作家・辻村深月さんの小説の実写映画だ。
ニュースで流れる「クラスター」「パンデミック」「ロックダウン」「濃厚感染者」…以前は聞き慣れなかった言葉が日常的に使われるようになっていたコロナ禍の2020年を舞台にしたこの作品は、部活動を制限された中高生たちが主人公である。
休校、マスク生活、ソーシャルディスタンス、黙食…。私から見たら、制限のある「かわいそうな学校生活」の中に彼らは置かれている。でも、そんな中、彼らは「しかたない」で済ませず、「何ならできるのか?」を模索する。
そして、彼らはオンラインを活用し、手作りの望遠鏡で星をつかまえスピードを競う「スターキャッチコンテスト」を実施する。茨城、東京、長崎・五島の高校生たちが始めたこの活動は、やがて全国に広がっていく。生徒たちの熱意を受け止めた大人たち(教師たち)も全力で協力する。スターキャッチコンテストのシーンでは、私は高校生に戻って(厚かましいにもほどがある)ドキドキしながら、スクリーンの中、星を探してしまった。負けたくないと心臓がバフバフした。まさにこの映画のコピー「最高で、2度と来ないでほしい夏。」を一緒に体感した気持ちになった。
「かわいそうな世代かどうかは、私たちが決めること」
まさにその通りである。
「かわいそう」と勝手に決めつけていた私自身を、心から反省し、熱い感動とともに、映画館をあとにした。
かわいそうで終わらせたくない青春がたくさん詰まってます。
止まっていた時間の中にも、
ちゃんと輝く瞬間があった!
ぜひ、映画館でスターキャッチしてみてください!
【お知らせ】
7月12日に新刊が出ます。ただいま予約受付中!
【Amazon】
【楽天】
![ビバ 女の古 [ カータン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6702/9784074466702_1_2.jpg?_ex=128x128)
ビバ 女の古 [ カータン ]
□■□■□■□□■□■□■□■
本日、映画『この夏の星を見る』が公開になりました!この作品に、茨城県の天文部・広瀬彩佳役として、次女が出演させていただいてます。余談ですが、オーディションって、本当にシンプルで、受かるか落ちるかの二択。たとえ最終の2人まで残っても、選ばれなければ、振り出しに戻るわけで…。私はいつも思ってしまう。最終まで残ったら、ポイント5、ポイントが10貯まったら役がもらえる!そんな風にならないものか?と。(もちろんなりません笑)
次女は、小さい頃から打たれ強い子で、今まで本当にたくさんのオーディションに落ちてきましたが、そのたびに立ち直って、また挑戦してきました。ただ、ある時期に立て続けに、良いところまで残って落ちるが続いたときは、鉄のメンタルを持つ次女も、相当落ち込んでしまい…。ちょうどその頃、大学進学が決まり、将来のことをいろいろ考えるタイミングとも重なったのか、「好きなことだけど、もし才能がないなら、就職も考えたほうがいいのかな…」と、ぽつりと漏らしたりしていました。
でも、『この夏の星を見る』の試写を観て帰ってきた夜のこと。家に帰るなり、「見終わったあと、こんな素敵な映画にもっと出たい!って心から思った!」と、目をキラキラさせながら話してくれました。悩んでた気持ちを一気に吹き飛ばしてくれるような作品だったみたいです。次女にとって、この映画はただの出演作じゃなくて、「やっぱり自分はこの道が好きなんだ!」って、再確認させてくれた大切な作品になったようです。
コメント
コメント一覧 (32)
若い人向けかと思っていましたが
コロナ禍を体験した全世代、全世界が共感できるような
素敵な映画でした。
多くの人に届いてほしいですね。
みんなマスクをしているので、竜ちゃんはどこ?と
あわてないよう、「茨城の広瀬さん」と覚えて
鑑賞するのがおすすめです。
カータン
が
しました
ここのところ、思っても見ないことが起こり不安でちくちくした気持ちで、昨日ブログをまとめて読みました。
お祖母様のお話、竜ちゃんや同じ年代の子供のこと、それを見守るカータンの思い、七夕に公開の映画のこと、久しぶりにまあるい気持ちになりました♡
ブログもここに集まるみなさんのコメントにも、がんばるよ!みんなもがんばろー!と勝手ながら思っています。ありがとうございます。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
昨年お手紙なら受け取ってもらえたのですが今年はいかがでしょうか。
カータン
が
しました
私も祖母に恋愛や仕事の悩みを相談していました
明治生まれの祖母曰く
「私にもハンサムで教養のある彼氏がいだんだよ」
エーッ、意外過ぎでした
良く聞くと文通だけのお付き合いだそう⤵︎
文章で頭が良いのも顔が良いのも分かるそう
。。。顔も?
カータン
が
しました
赤ちゃんの頃から知っている竜ちゃんが優しく美しく賢く育って、
夢に向かって日々頑張っている姿、
遠い親戚のおばちゃんの気持ちで応援してます。
映画、見に行きますね❗️
これからも夢に向かって頑張って下さいね。
カータン
が
しました
カータン
が
しました
カータン
が
しました
竜ちゃん、肌キレイ過ぎ!
スキンケア教えて欲しいです!
映画もみますね
カータン
が
しました
大学生活もまだ始まったばかり!!今しか出来ないことを楽しんでくださいね〜
カータン
が
しました
カータン
が
しました
でも応援してくれるご家族がいることは何より心強いし羨ましい。
その自由な家風はお祖母様が培い、綿々とカータンやお姉様にも受け継がれてこられましたね。
カータンのお姉様も女優を目指し、また大学を出てしばらくしてから留学されて、という話を読んだ時はほんとに羨ましかったです。
女だからとか、女優なんて、と言わず応援していたご両親がいらっしゃったから。
また迷うこともあるだろうけど、どれもこれもりゅうちゃんの人生を豊かにしてくれるものばかりに思える。
応援してますよー。
カータン
が
しました
原作を読んで胸が震えました。この素晴らしい小説が映画化され竜ちゃんが出演しているなんて!
明日、観に行きます!
竜ちゃんの夢、応援しています!
カータン
が
しました
いい作品に出会えますように。
カータン
が
しました
私が住む沖縄ではコロナがまた増えてきて、入院している母(85歳)との面会もできない状態です💧
誰かコロナの特効薬を開発してくれ!と願う今日この頃です。。
カータン
が
しました
辻村深月さんの小説も好きですが、こちらのお話はまだ読んでいないので小説読まずに観たいです。
我が家の娘も高校3年生のときコロナ禍になり、修学旅行中止、最後の部活のコンクールも中止、卒業式も親参列禁止…本当にありとあらゆる行事がなくなった世代です。
だから、今の自由なときを思い切り楽しんで欲しいと応援したいです。
娘はこの春から新社会人となり、家を出て一人暮らしで頑張っています。
竜ちゃんもオーディションなど大変な思いをたくさんしているんですね。
ますます応援したいです😄
映画、楽しみ🫶🏻
カータン
が
しました
今日はその中でも特別大好きな記事です。
竜ちゃんのことが書かれてるあとがきも、まるで一本の映画を観たように、努力や挫折や痛みや希望や夢が詰まっていて、
本文のお婆ちゃんのお話も映画のお話も感慨深く、三つの物語にダイブしたような感覚になりました。
やっぱりカータンのブログが大好き。
カータン
が
しました
私たちから見てるとりゅうちゃんは次から次へと出演が決まって、順調に芸能活動と学問も両立させている女優さんに映っていますが、たくさんの努力の結果なんですね。
大学生活と両立しながらの夢実現、応援しています📣
カータン
が
しました
竜ちゃんでした
仕事帰りで 頭が回りません!
カータン
が
しました
見ようかな〜
カータンの感性や感受性やそれを表現出来る
素晴らしい文章力に圧倒されて 私のつたない
文章が 恥ずかしいです
むずかしいことは さけたくなりますが
カータンもおばあちゃまもぺーちゃんも
情熱的なステキな女性ですね!
グータラで面倒くさがりの自分が 恥ずかしくなります
カータン
が
しました
楽しみにしていた学校行事、特にアメリカ語学研修にも行けず、なんなら国内への行事も行けず…本当に可哀想なことだと思っていました。
でも確かに制約の中でお友達と心だけは密に青春していましたね。
卒業旅行に行けるとなって本当に楽しそうでした。
カータン
が
しました
私達が過ごしたあの頃にあった事をきちんと観ておきたくて。
とても感動しましたが、終わってから友人と
「この後大変だったよね。。」と気持ちが落ち込みました。
私は介護施設の事務所にいたので 船の中で起こったような事が日常になりました。
自分の事で精一杯でほかの立場の方の大変さに気持ちが向いていなかったな。
うちの子供達はちょうど卒業した頃だったので
学生さんの大切な5年間はどうだったのか
是非見に行きます!長くなってすみません
かーたんの娘さんが出てるなら絶対行かなくちゃ!
カータン
が
しました
45歳の私はバブルを謳歌した先輩方にはかわいそうな世代と言われていました。
過ぎてみれば確かに就職は大変だったけど、物価も安かったし、海外も円高で気軽に友達を誘えて行けた。
青春時代はどの世代もなにがあっても過ぎてみれば楽しいものです。
竜ちゃん頑張りましたね、今は競争が激しいしあっという間に消費されていくので本当に大変だと思います。
これからも応援しています。
カータン
が
しました
わかりやすく丁寧な内容のお陰で
思わず引き込まれました!
自分がそこに立っているかのように
カータンさんの文才スゴい✨
絶対絶対観に行きます🎥
カータン
が
しました
映画絶対観ます!
カータン
が
しました
カータン
が
しました
当たり前が当たり前じゃなくなる恐怖、だからこそ毎日一生懸命楽しまなくちゃね。
カータンとおばあちゃまの深夜の女子トーク、いいですね😊
カータン
が
しました